• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

さて、二か月が経過。

お久しぶりです。
一応生きていました。

冬休みに入ったものの、卒論発表となんか海外の方々の前で発表と海外の大学まで行って発表と、発表に次ぐ発表にたじたじです。
これ、なんとかなるのかなぁ…

前回のブログから何があったかといいますと、まずこれ。



ハイエース。初めてワンボックスを運転しました。(トラックは別腹)
思ったより横幅大きくないので存外運転しやすいです。見晴らしもいいし、顔面絶壁なのであとは内輪差だけ少し考えればそんなに苦労することはなかったです。
苦労したとすれば、一番最初にパーキングブレーキで戸惑ったくらいでした。
ディーゼルターボのFRは…荷物乗せてもあんまり違和感ない代わりに空荷でもそんなに変化ない感じです。
エンジンかけているときに真ん中のシート下に手を添えるとほんのりあったかくてほっこりします。

そうそう、六人乗りで頼んだはずなのに九人乗りが来たのでびっくり。
最初、六人乗りでもシートベルトが三列分あるんだなぁ…そんなことを外観見ながらぼんやり考えながら鍵開けたら三列シートだこれ!ってなりました。
三列起こすともはやバスみたいな感じになります。ということで、九人フル乗車で運転してみました!
あ、存外普通に運転できる。けど、多くの人を乗せているので緊張感が…世のバス運転手すごいなぁって思いました。

それから、これ。



クルマ全く関係ないのですが、PCを一台組みました。
今まで六年間LIFEBOOKを家のメインで使っていて、HDDもSSDにしたしメモリも8Gまで増やしたし、当分これでいいやって思っていたら、ちらほらおかしな挙動が…?
大学で使っているVAIOも五年ですが、こっちはよく使うようになったのが最近だし、これもSSDにしてメモリも8Gにしているので快調だからこっちをメインにとも考えたのですが、サブとして使うならともかく…ということで、一台組むことに。

幸い、私の友人にはシステム工学を専攻している人や現役バリバリのSEがいたりと、自作PCを組む時アドバイスしてくれる人が多かったのでそんなに苦労なく組みあがり、火入れして今ではメインで使っています。
中身はCPUがi7、メモリ8G、グラボが1050Ti…などなどですが、これらもすべてアドバイザーのおかげです。私はやっと今回一台組んで少し理解した感じです。
長く使っていきたいなーって思います。

さて、今年一年を振り返ると…
春に初めて群馬方面まで行ったのがやはり印象に残っています。
正直、あれ以上の長距離を今年はもう走っていませんし…

後は研究と院試など、てんてこまいな状態で車については特に…
あ、鍵を落としてしまって鍵穴から何まで一気に交換し、それが発注→作業まで二か月弱かかったというのがとても痛かったです…

と、あんまりみんカラに載せられるような内容がありませんでした…
来年も似たようなことになりそうですが、どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2016/12/29 18:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

あれ?ほぼ二か月?

お久しぶりです。
生きています、私は生きてます。

院進学の前にまだまだ研究は続きます。
ので、相変わらず研究室でごちゃごちゃやってます。
流量計で測定したり、分光光度計で測定したり。
ヘキサンが手にかかったりと、割と大変です。

それはそうと、車検の見積もりを出していただいたのです。
車検の内容は特に問題なかったのですが一点問題というか延長保証が残っているときに何とかしたほうがいいと提案された項目が一つありました。
ステアリグギヤボックスのオイルにじみです。

車検の見積もりを出してもらった日にオイル交換とエアバッグのリコール対策は完了したのですが、更に1つリコールの項目が増えたのでそれの大祭クとステアリングギヤボックスの保証修理のために入庫してきました。代車これです。



ステラGスマートアシスト。
写真使いまわしですし、感想は前書いたのと変わらないです。

これで終わればよかったのですがねー、今回は一悶着ありました。
当初私は入庫の予定合わせの時に土曜に借りて日曜に返却というお話で落ち着いたのですが、土曜の夕方返却になっているという事態。土曜夕方はバイトです。登録販売者のお勤めです。
で、日曜の9時半くらいから次の代車を使う人がいるというスケジュールらしく、開店してすぐ返却すればーという話で落ち着きました。

そして代車に乗る。ガソリン1/3以下…
確か借用書類に満タン返しって書いてあった…でも流石に他の人のガス代まで持つつもりはないのでガス欠にならない程度に使うことにしよう。
でも、その日は後輩たちを乗せて休日を謳歌する予定だったのでそこそこ走りました。大人4人乗るとちょっと厳しいかなーっていう感じでしたが割と快適です。レガシィより足元広そうだし。

こうして後輩たちとショッピングセンターに行っているとき、電話がかかってきました。ディーラーからです。
その内容は部品の発注ミスで作業続行不能になってしまったので火曜日まで延長させてほしいということでした。
私は別に構わないのですが、次に代車借りる人いるのに大丈夫かなぁ…ってなったものの、私が何かしでかしたわけではなし、安全に乗れればいいのでもう暫くステラとの生活続行。

こうして昨日の夕方レガシィが戻ってきました。
一応代車何とかなったかな?と思って聞いてみたら何とかやりくりしてクリアできたそうです。よかった。
ガスも大丈夫でした。

ステラ乗ってて思ったのですが、ステアリングが胸のちょっとしたくらいにあるんだなぁって。
レガシィは体の真ん前です。

そんなこんなで修理が終わり、毎年恒例の大学祭が近くなってきました。
毎年毎年私のクルマに頼りすぎという体制になってしまったので、いい加減それを脱却するために今年はレガシィお留守番です。
が、私はドライバーとして今年も走り回る予定です。今年の相棒は(多分運転することになる)トヨエース。それからハイエースです。
ハイエースというお初の車両ではありますが、もういつも通りやります。
私はいつも通りドライバーとして役目を果たし、それ以外では普通よりちょっと状況理解できる人員として控えるつもりです。

今年も完徹決定!
Posted at 2016/10/26 11:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月24日 イイね!

今日は記念日です




納車から2年。
なんか早いなぁって思います。




納車時



今日

こうしてみると、2年間で結構走ったんだなぁと(そうでもない?)

思えばこのクルマと出会った当時は一体2年後何やってるか想像つきませんでした。
今では、大学の片隅で超臨界流体の実験やっているのだから、何が起こるかわかんない。
そしてここまでクルマから距離が置かれるとも知らず。

とはいえ、乗れなくなった⇨延命と考えて、これからも長〜くお付き合いしていきます。
Posted at 2016/05/24 21:32:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年04月24日 イイね!

ご無沙汰しております

もうだいぶ間が空いたわけですが、私は生きてます。
何故間が空いた…というかいつも飛び飛びなわけですが、クルマに乗る機会が激減してネタがなくなってしまったのです。

私、やっとこさ研究室に配属(正確には半年前に)されまして、実験実験の日々です。
朝から夕方まで…って社会人なら当然かもしれませんが、疲れます。
疲れる理由は実は環境が1つの理由でして、私の実験は温度変化に敏感っぽく、割とシビアな実験です。
それが故は知らないですが、窓1つないコンクリートの部屋で黙々とデータをとっています。
あと、二酸化炭素を多用し、実験が終わったらその二酸化炭素は大気開放…というか、実験室に開放する故、酸欠気味になります。

そんな状況で帰ってきてクルマに乗る…なんてする気も起きなくて…
今や土日のみになったアルバイトの出勤のみクルマに乗る…という日々になってしまいました。

酸欠気味でうすらぼんやりする頭で運転なんてリスクが高すぎます。
自然とクルマに乗るのが億劫になってしまいました。
あ、でもクルマが嫌いになったとかいうわけじゃないっですよー!

そんなこんなで更新滞ってしまいました。
結構大変なんですが、私はなんとか(研究室で酸欠でぶっ倒れることもなく)生きてます!

そんなとりとめのない更新でしたが、これからもよろしくお願いします。


Posted at 2016/04/24 23:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月06日 イイね!

いすゞのトラックはよく見れども

いすゞはよく見るけれど、運転する機会は極めて少ないです。
何せお仕事クルマ、トラックやバスを主体なので、その手の職に就かない方には見かけて終了というパターンが多いです。
ということで、私もいすゞのクルマを運転するのは初めてのことでした。


エルフ。
後輩の引っ越しで手配したレンタカーです。
初登録が2016年3月初旬。一か月くらいしか走っていないおろしたてのぴかぴか(とはいえ、テールランプにヒビはいってた)ですが、すでに6000kmほど走っておりました。
この時期が時期なので結構活躍してたっぽいです。

普段からMT乗っている身としてはこういった大物、重量物を乗せる車両はMTのほうが安心…というのがあったのですが、このご時世なのでAT仕様でした…しょぼーん。
ですが、Dレンジで走り出してみると普通のATとは全く違う挙動。まるで路線バスのドライバーがゆったりギアチェンジするかのように。
それもそのはず、これは後から知ったのですがMTのクラッチ操作を自動化したという構造を持っているのでこうなるのですねー。
もちろん2ペダルなので(ギアの方向と違う向きへ強制的に力がかかったりしない限り)エンストしないのは、坂道とかで焦りにくいですが…
このゆったしりたギアチェンジが起こる理由が最初わからなくて、急に加速しなくなる→アクセル踏み増す→どっかんターボ的な挙動になるというギクシャクを繰り返しました。
数キロ走って乗り方がわかってきたころにはほぼMTモードのみで走っていました。
しかしこれもシフトアップの操作をしてから1.5秒後にギアチェンジ完了というゆったりしたものなので、それを念頭に置いてシフト操作をするようにするとうまく走れるようになりました。


インパネ周りは見やすいです。

あと、これを運転した日は雨で無舗装路にバックで突っ込むという場面がありました。
最初に借りた際に書かれていた駆動方式はFR、AWDじゃないけどまあトルクはレガシィよりあるだろうし何とかなるでしょう。
と考えていたら、そのバックする場面で十分なグリップが得られず、方輪のみ無舗装路に乗っかった状態で完全に空転しました。
あと、方輪がマンホールに乗った状態でもまた空転したりと、なかなか苦労しました。
もちろん、同じところをレガシィで行ったら難なく突破…AWDって素晴らしいなって思いました。
雪道でスタックしたクルマたちを救助するスバル車の動画はもはや定番と化しているのですが、なるほど納得です。

これで当分トラックを運転する機会はないかと思いますが、たまには目線の高いクルマもいいなぁって思いました。

明日から新学期です。
ようやっとラスト1年(?)に突入するというダメダメっぷりですが、延長された2年分は自分のやりたいことをやってこれたと思うので、決して無駄ではなかったと思います。

でも、言いたいです。
春休みの初めに戻りたい…
シンガッキヤダヨー
Posted at 2016/04/06 15:45:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation