• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

これ、試乗してきました。

新年一発目。
あけましておめでとうございます。
今年は3が日最終日が冬休みとバッティングし、高速道路ではひどい渋滞予想。
これを潜り抜けるのは嫌だったので、クルマを置きっぱなしで帰省しました。
来年は新東名ができてそうなので、音羽や宇利トンネルらへんの渋滞も解消されるだろうか。
今年のGWでどうなるか、ちょっと様子見ですね。



さて、みんカラでもよく見るようになったアルトワークス。
私が免許を取って運転し始めるころには、昔でいうところのVivioや旧アルトワークスみたいなのは存在していませんでした。
軽のMT、スポーツ系ってどんな感じか、それを知る機会が異様に少ない時代です。
それ故に結構気になっていたので試乗してきました。
スバル以外のディーラーに行くってちょっと緊張する…勿論買えるはずのない、しがない一学生に時間をさいていただくのもなぁって思ったりしましたが。

試乗コース自体はほんとに平坦な街乗りコースなのでそんなにいろいろ試せなかったのですが…
その中でいろいろ感じたことを書いていこうかと。

まぁ、軽と思えぬ感覚ですね。びっくりしました。
軽自体は代車で来るのでたまに乗りますが、なんというかウィ~ンみたいなモーターっぽいエンジン音がしないです。ほんとに軽か?って思うくらいです。
あとは、プッシュスタートとか?これは今では普通になってきました。
それとフロア5MTなのですが、よくある軽と違ってかなりショートストロークです。
おそらくワイヤー使っているので、手ごたえこそ少ないもののいい感じの感触でした。

出足については十分なトルクがあり、エンストのリスク軽減になってるなぁと。
(ただ、私のクルマはクラッチ重めなのでそことのギャップに慣れる数回は不格好な発進になった…)
で、無事エンストを乗り切り(?)加速するのですが、普通車ターボには及ばないものの羊の皮をかぶった狼とも考えられる加速をします。
私の場合、軽ターボというくくりだと1代前のステラカスタム(ムーヴ)に乗ったのが唯一なのですが、それよりも鋭い加速をします。
この加速については、低速ギアのセッティングもあるのでしょうが、割と積極的に加給することが大きいみたいです。
後は軽さと、ギアを任意で固定できるMTだからこそといったところでしょうか。
加給圧を落ち込ませた後に加速させてもそんなにもたつく印象はないです。

ただ、試乗で坂道が出てこなかったのでそういう場面はどうか不明です。
割と勾配がきついと3速とかでやはり苦しくなるのかなと。それから高速道路。
出足だけ見るとVitz G'sなんかと遜色ないんじゃないかと思うレベルでしたね。びっくり。
出足以降の伸びやハンドリング性能は…ちょっと試す機会なさそうです。
アルトワークスをメガウェブのコースに持ち込んでみたい…。
あと、積極的に加給するので燃費は悪いと思います。が、これはとらえ方次第かなと。

それからコーナリングとかです。
ボディ剛性と足回りがしっかりしているので安心して曲がれます。
一昔前の軽スポーツは、軽さを追求しすぎて障子紙のようなボディみたいな勝手なイメージがあったのですが、全然そんなことはなくしっかりしていました。
足は堅めのセッティングですね。もう少しだけ車高落としたらもっといい感じになるかもしれません。
街乗りなのでそんな無茶な走り方してないですが、タイヤもポテンザなのでしっかりグリップします。
おそらく、割と強めな横Gがかかってもクルンと行くこともないでしょう。

サイズは軽なのでコンパクト、すれ違いも楽々です。
コンパクトとはいえ車内はそんなに狭いという印象がないです。
後席にもヘッドレストがついているし、いい感じです。
荷室も思ったより小さくないです、大物を積載しないなら十分でしょう。

こんな感じ(?)で、センチュリーとはまた違った未知との遭遇でした。
値段が普通の軽よりも高いのは仕方ないけれど、それをクリアできるならMT初心者の方の上達にかなり大きな貢献をしてくれるかなって思います。
加速も扱いにくさをあまり感じないし、車格や剛性なども相まって扱いやすい印象です。
私としてはとても好印象でした、と締めくくります。

こうして1回試乗してしまうとほかにも乗りたくなってくる…
他に気になるのはS660とロードスターとか…
Posted at 2016/01/10 15:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月28日 イイね!

今年もお世話になりました

今年はあまり更新できなかったなぁ…
結構忙しかったです。大学の試験やらレポートやら、登録販売者試験やらで大変でした。
来年はもっと忙しくなりそうで…おーまいがぁ

今のSpec.Bとのお付き合いも早一年経過。
もう少しで、TStypeRの乗り始め走行距離に到達します。
まだまだ行きますよ~!
(未だTStypeRの感触が忘れられない…特に、出会って初めてアクセルを踏んで吹かした時のわくわくする感触)

今年はそんなにパーツを買っていません。
ワイパーとシフトレバーとイーグルアイくらい?
ダイレクトに走りにかかわるところはいじってないです。

今年1月の車検は無事通過、しかしその直後に飛び石が着弾しフロントガラス交換という災難に遭い、PENTAXのK-50で一眼レフデビューしました。
3月には友人のクルマ選びでスバルオーナーを増やし、日光東照宮まで走ったりその他御朱印集めで大活躍をしました。
ガソリンの価格が安くなってうれしいなぁ…最近はV-Powerとヴィーゴをうろうろしてます。微妙に違う気がする。
9月に登録販売者試験を受けて合格!一応自己採点で113点だったから心配してなかったけれど…
いまでは白衣をちょっと緑がけた服で医薬品の接客してます!(本職は化学工学)
ケータイが6sになった後、今年も大祭でトラックを運転…ほかにシエンタとヴィッツも運転。
ヴィッツはノーマルとG'sの両方に乗りました。あとはセンチュリーという未知との遭遇と86とか…

結局、オフ会には参加できず…
来年はほんとに時間がないかもしれないけれど、参加できたらしたいなぁ。


今年の3月に撮ったもの。


今日撮ったもの。
少しは進歩したかな?

来年もよろしくお願いします!
Posted at 2015/12/28 23:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

法定点検受けてきました!

もうそのまんまですが、特に異常なしとの事でした〜


やっとここまできました〜
Posted at 2015/12/24 01:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月11日 イイね!

ご無沙汰です

一か月以上も空いちゃった…
生きてます。私生きてます。
今回はすごーく長いのでお覚悟(?)を。

今年も大祭終わりました〜。
今年は参加しない予定だったけど、色々あって私が必要な事態になったので5回目の参加。
困った時の私頼み?力になれるのは嬉しいけど、あんまりやりすぎても老害になるからなぁ…

例年の通り、自力でもクルマでも走り回りまくり…今年も頑張りました。



運営用で借りたシエンタ。
普通に使うなら良いけどそれ以上積載したい場合が多い大祭、今回はちょっと役不足。
3列目シートには乗りたくないなぁ…突っ込まれたら即死かもしれん。
もっとも3列目は倒しっぱなしでした。そのスペースはケータリング買い出しで大活躍しました。
ちょっと運転しましたが、見晴らし良くて扱いやすい!


うちのBLにも積載したりしました。
トランクとキャビンの貫通なんて初めて使いました!
以外と長物乗りますね。素晴らしい!!



あと、今年もトラックを運転しました。
もう毎年恒例となっていますねー。
そろそろまともなトラック運転法を学びたくなってきます。

そんなこんなで今年も怒涛の4日間が終わって休息が訪れます。


買っちゃった。
PRSのオリアンティシグネチャー。
ネックピックアップをSH-2n、ブリッジピックアップをTB-14、どちらもseymour duncanのピックアップに交換してます。
SH-2nは出力控えめな甘いトーンを、TB-14は歪ませるとかなーり歪みます。
ポットもプッシュプルポットに改造、Vol.ポットはネックピックアップ、Toneポットはブリッジピックアップのシリーズ⇆パラレル切りかえとなっています。クルマいじりの配線経験と工学部の半田付け経験がここで役立ちました〜
パラレル状態はちょっとパワーを抑えたいときに便利ですが、歪ませるとあんま効果感じられなくなります。特にブリッジピックアップはパラレルでもハイパワーなのでそれが顕著です。
音的には8通り作れる計算ですねー。
ペグはGotohマグナムロックに交換、チューニングが安定するのでいい感じです!

と、改造ポイント列挙しましたが、コリーナボディのエボニー指板なので不思議な音がします。
中低音の甘さとパワーに、独特の煌びやかな高音がプラスされている感じですごい個性放ってます。
ソロからバッキングまでオールマイティに使えそうです。
色もレッドスパークルと派手です。

なぜこれを買ったかというと…


9月に受けた試験に合格したご褒美です。
大学とあまり関係ない(一応化学系なので、医薬品出てくることは出てくるけれどほんの少しだけ)薬学系の試験でした。
バイト先で試験費用も移動費も出してくれるとのことだったので、大学の勉強と並行して頑張ってみました。
これを着て出勤することになるのですが、根は文系のエセ理系の私が理系に見えるのでまさに魔法の服と言えましょう。
大学にも着ていけそうですねー。化学系だから問題ないはず!

あれ?クルマはどうした?
ほとんどというか全く変わっていません!
それどころか、テストテストで洗車すら行けないこの状況…
洗車したいよー!!

こんな感じでものすごくながーい内容になってしまいました。
あとは年末にもう一回更新したいなーって思います。


Posted at 2015/12/11 21:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月18日 イイね!

MT制覇を目指す?

以前の落下についてですが、一回高速道路を走った感じは全く問題なかったので放置します。
そして、実家のBHもアンダーカバーが落下…ボルトそのものがなくなっておりました、ずでーん。

こんな感じで下回りからいろいろ落ちまくっているわけですが、それとは全く関係のないお話。
メガウェブに行ってきました~


新型クラウンを初めて見ました。
この色がかなりいい感じ!
内装は、以前乗ったクラウンロイヤルとそんなに変りないというか…


今話題のMIRAI。
なかなかパワフルらしいです。
内装はインパネ回りが家電ぽかったなぁ。



上:MARK X G's
下:MARK X GRMN
どっちもいいデザインです。


この目力がいい感じ。



GRMNの方が若干ワイドに見えます?

あと、ライドワンで試乗してきました。


その1、センチュリー
絶対に買わないし乗らないであろうこの車をチョイスした父。
まるでハイブリットカーのように何にも音がしません。振動もしません。
するする加速するがパワーがあるという感じらしいです。
ただ、ステアリングに対する応答が遅く、まるでトラックのように多めに操作する必要があるらしいです。
足もふわふわだったので、これは酔ってしまうかも…
ほんと、いろいろ未知との遭遇という感じでした。


その2、86
グレードはGです。
ライトウェイトなんですけど、いつもおなじみ水平エンジンなのでパワー不足は感じない、不思議な感じ。
ブレーキが思ったより硬いので、踵でアクセルを踏もうとしてしくじります。慣れの問題かなぁ…。
頭の入りはかなりいい。ステアリング操作に対しほとんどタイムラグを感じさせない機敏な動きをします。


その3、Vitz G's
エンジンはノーマルらしいのですが、思ったより加速します。
重たい感じはないです、軽やかなエンジンです。
足回りやボディ剛性がこの手のクルマにしてはしっかりしています。
それゆえに、アクセルオフでステアリングを切るとうまい具合に曲がってくれる。
個人的には86よりもこっちのほうが楽しかったです。
スポーツカーはパワーだけじゃないというのを実感しました。

今日、レガシィに乗ったら、86とVitzの感覚が少し残っていたせいか、レガシィってこんなにエンジンが重ったるい、というか低回転でもパワフルなんだなぁっていうのと、子のクルマってずいぶん重たい車だったんだなぁっていうのを実感。
セダンの中では軽いほうなんですけどね、ありとあらゆる点で違いまくっていたので自分の普段乗っているクルマなのに新鮮でした。

これでライドワンのMTの半分を乗ったので次回はもう半分を制覇しようかなと。

そうそう、恵比寿のスバルビルにも行きました。


うちのレガシィたちのご先祖様。


昔懐かしきカクカク仕様。

と、こんな感じでクルマ漬けな一日を過ごしました。

次の金曜は、9月の頭に受けた試験の結果発表です。
何か事件が起きていないことを祈ります。
Posted at 2015/10/19 00:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation