• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

触媒変更後の効果は如何に?

触媒変更後の効果は如何に?何故かGTSの調子が悪く
PCでログ取りできなかったんだよねぇ
(winUPDate?!)

その結果はまた後日として
ちょっと怪しい?メータ類も増設!


触媒変更するついでにタービン直後の排気温度なんかも診れたら確実かと

OBD(GTS)からの情報も重宝はしているんだけどね



排気温度は一先ず760℃程度

まだ長~い負荷かけた値じゃないから

○.○速で、何秒間も負荷かけてみないとね


ブーストは…



あ?
メーター誤差かな?!

195kpaもかかってるwww
っても、一瞬だから全く問題ない

純正ECU[改]?だと、どの辺りでフェイル判定するんだろうかと?

今のところアクセル踏みまくってもこの値でも全く問題ないようだけど
エアフロ値との整合性なんかも関係あるんかな?

Posted at 2022/08/12 23:37:31 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年08月01日 イイね!

さて次なるは

さて次なるはタービンアウトレット&フロントパイプ イキます

出始めの頃欠品してたヤツw

第二触媒の部分だけでガスレポ通ってる奴だね(ここ重要)



ココのは触媒ナシの単パイプへも簡単に付け替えられる良さがあって

ある意味サーキット派にはおすすめ…

なのかな?

ただ接続部は純正と同じ〇イなんだよね…

そうは言っても純正比ではそうとうに抜けは良いのではと予想

純正にはある、内側の狭くなっている段差も無いし

後は、あまりにも高容量の製品にしようとすると、コスパが落ちるとか

音が大きくなってしまうとか色々と事情はあるんでしょう


「車検対応品」では接続部の無い最高回転さんのとこのが恐らく国内最強ではないかと

しかしココの場合、非対応化で抜け重視と言うチート技が使えるwww


抜けの良さは排圧が上がる中回転以降の高負荷時

この辺りにキク訳で町乗りにはあまり影響しない


でも、
そこが欲しいんだw






Posted at 2022/08/01 12:51:27 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年05月22日 イイね!

えげつない何とか

もう後には引けないwww
まぁ覚悟はしているのでネ…(・・;)

エアクリもマフラーも、見た目からでは何も変化はなく
車高調以外はフルノーマルのMy_GRヤリスだけど

アクセルを踏み込むとゴアァッ~っと豹変する様に!www

この違いは巷に溢れている
「センサー特性バイアスサブコン装置」では絶対に出せないと思うんだよね
だってあの、、、


おっと誰か来たようだ…




あまり多くは語れないけど
現在の状況やG16-GTSの耐性や傾向など
もっと盛り上がると良いのにと思う中
それにはなるべく壊さずにレースに勝つことが絶対必須…
かかわっている皆が頑張らないと、ですね

自分もそれほどは検索しまくっているわけでは無いけど
この部分に関しては
あまり目立たない様にしている傾向も感じるところで…

だってほら、規制もだけど
警告灯なんかもちゃんと消灯しないとだめとか
面倒な大人の事情が…

ちなみに
ユーロ圏の海外サイトでは
いつ頃からかは知らないけど既にデリバリーはされている様で
価格は1500€位
350psにするには、コンバーター交換も必須
と言う事になっているようですョ


本気になったG16-GTSエンジンは想像以上にヤバい!
Posted at 2022/05/23 19:49:18 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年05月13日 イイね!

お話しせずにはいられないw

遂にというか

やっと純正ECUのチューニングが解禁した様です

自分も 待ってたヨ! と言うのもあるんだけれど


割とお近く?にある

とあるショップさんに伺いまして

そして、なんと幸運にも施工した車両の試乗をも(#^^#)

路面はまあまあウェットだったんだけど4WDなので大丈夫かなと

そして、フルノーマルとは明らかに違うパワー&トルクを味わいましたョ!

搭載予定は除く、現状ではGRヤリスにしか載っていない

G16E-GTS

そのエンジン制御

GTSのロガーでも確認できるんだけど

WOT時のある回転域での実Thrの動き…

自分なりに、GTSのデーターを解釈していたんだけども

さらに大きく上回る知識と技量で、色々と教えていただきました(感謝)

そして帰りに、自分の車で同じように走らせても…

明らかにパンチが違う!

試運転の時はそこまで違うとは感じなかったんだけど

その違いは歴然(・・;)

まじビビりましたwww


Posted at 2022/05/14 00:14:14 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年03月20日 イイね!

昨今の適合技術

昔の様にはいかんのだろう

まぁ何度も言及しているけど

昔のワイヤースロットル(以下WTH)の
インジェクションECU制御てのは吸入空気が主体だから
その車のエンジン出力特性に、燃料や点火時期を合わせてある
特に早い踏み込み操作の時等は非同期や加速補正が働き、
トルクの立ち遅れが無いよう一瞬でもリーン(ストイキを外さない)
にならない様な制御になっていて
それが普通だったんだね
(始動直後などのエンジン冷間時は除く)


電制スロットル(DBW)
アクセルペダルはドライバーがどれだけ車を加速させたいか
=トルクが欲しいのかと言う
「リクエストトクル制御」てのになっていて
これは車が電化して行く流れやAT化のなかでも仕方がない事なんだろうけど
キツイ言い方をすると、ただ作り手側の都合の押し付けとしか思えない

この制御に問題があるのは
加速や回転数を上げる為に一定のアクセル開度にした場合
実際の加速度でのスロットル速度よりも
開け始めは加速補正を嫌いやや鈍く、その後は僅かに多めに開き
大体の回転数(要求トルク)まで上がるとアクセルを少し緩める動作をするんだよ
それも極低開度の時、クラッチミートする時でもその動作をしている…
(上記はGTSのロガー機能で確認した)
目的は
「排気ガスレベルや燃費の悪化をできるだけ最小限にしながら
    目標のトルクを素早く発生させる様にするため」なんだろう
(トレードオフなので、実際にはどちらかが犠牲に、または中途半端になる)

しかしWTHの場合そんな事は起きえなくて
ラグを発生させるのはワイヤーの伸びや、ステー等の合成と遊びの部分

エンジン回転数(rpm)を一定化させる動作にしても
DBWの場合はアクセルペダルを一定にいていればrpmは簡単に一定化する
rpmが上がったり下がったりしない

WTHの場合はどうか?
アクセルを一定にしていても上がりすぎたりrpmが足りなかったり
思っているrpmに合わせるのは実際にはコツが必要で
ペダル操作を誰もが一定化させる事は難しい

恐らくここに違和感の重大な問題が隠れているのではと思う

エンジンの持っている特性と言うか
「慣性というクセを電子制御で抑え込んでいると言う事」
簡単に言うとこの一言ではないかと思う



また、アイドル以下にrpmが一瞬でも入るとエンストしやすいという特性は
「極低rpmは使ってほしくない」と言う
ある意味、適合屋があえて作ったクセなのかもしれない…

しかし、それならタコメーターに
「LowerREDzone」とか
そういうアピールをしてほしい

アイドル以下の極低回転が
エンジンや車にとって良いことは一切無いのは分かっているんだよ

しかし、MTってのはもともとそう言う乗り物で
そういうのが懐の深さみたいなモンなんだよ

Posted at 2022/03/20 15:28:06 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation