• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2019年11月02日 イイね!

ヘイヘイヘーイ!w

ヘイヘイヘーイ!wへいYOー!
ってどこのラッパーなんだい?!

それはGMの「へい」なんです!
<こんなやつヨwww



ラップとかはさっぱりだけど
このHEIはわかるよ

7PINのHEIモジュールで
電子進角ができるようになったヤツだね

そろそろ、MegaSquirtの出番がやってくるのかな~と思い
海外サイトで色々調べたら、さすがに純正ECUのストックはないんだって…(汗
なので、完全にダメになってもいい様に自宅の机上でシュミレーション…
と言っても実機のハードでやるからテストとは言え、ほぼ確実なんだけどね

エンジンは 350CID CrossFireInjection
5.7Lのスロットルボディーインジェクションだ
初期の電子制御ってのかな
あーまちがっても電子制御キャブではないよw

2つのインジェクターは、ピーク&ホールドドライバで
クランク角で90度ごとに入る点火信号を基準に噴射制御

面白いのは、始動時等の低回転時はバイパスモードになっていて
進角制御はイニシャルに固定のままHEIモジュール内で
そのままドエル制御している

んで、始動閾回転数を超えるとバイパスモードから
ECU制御に切り替わるという仕組みなんだそうな

燃料は各スロットルバタフライめがけて噴射され
右スロットルは左バンク、左スロットルは右バンクとクロスになっているから
クロスファイヤーインジェクションなんて名前がついてんだね

汚名を着せられたインジェクションシステムと言われているけど
自分はそうは思わないけどね

70年代ごろから始まったエミッションコントロールによってできた産物だよと
でも70年代初めはさすがにコンピューター制御はなかったね
高額すぎて無理だったのでアナログコンピューターなんて言われるのが
あったそうな、詳しくわ知らんけど…

デジタルコンピュータ―制御による排ガス制御は80年代初頭からだね
いまだEGRバルブやリードバルブ等の部品が供給されているからすごいもんだと思うよ

排ガス処理機構は前にいっていた
サーマルリアクター方式とはちょっと違った様で
エアポンプ式の2次空気導入装置が付いている
その辺りをしっかり回復させたいところだけどそれもなかなか難しいので
昨今の車と同等ってのは不可能だけど、クルーズ時はストイキ
アイドルは安定性を加味して13~14位
過渡やWOTは12~13.5狙いでやってみたいと思うところ

しかし、導入は本人次第のところもあるので実行されるかどうかは未定だけど
まぁやることになったらそれなりに面白いだろうねw

基本、CrossFireInjectionの見た目とハードはなるべく変えない様に
純正を凌ぐところまでもって行けたら良いかなと

つづく?
Posted at 2019/11/02 22:37:42 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2017年09月27日 イイね!

エンジンステート その後

エンジンステート その後Firmware Ver1.5.0 以降に変更されたエンジンステートについて

何が上手くいかんのか、適当に「ダメもの」って言ってたけどその理由はハッキリしている。

アイドルCLオン
フューエルカットオンの
MAP閾値
が同じ値で発動するんだよね…



現状での2500rpmからアクセルオフ(減速時)のMAP値は32kPa
この値になるのはDVVTの進角で、遅角させると下がるのはわかっているけどエンブレが強まる。

減速(フューエルカット)時にDVVTを進角させる意味は「速度惰性」を使いたいが為エンジンブレーキを弱めたいのだ。


回転数が降下してきたら、そのままではエンストしちゃうから(約1500rpm)DVVTを最遅角させて、
アイドルに復帰する直前のMAP値が29kPaになる。

アイドルCLへの条件は「その値以上」

フューエルカットへの条件は「その値以下」


アイドルCLに入らないけどフューエルカットする方が良いか

アイドルCLに入るけどフューエルカットしない方が良いか

DVVT遅角してエンブレ我慢するのか…

なんで一緒にしたんだョ?!(-_-メ)ゴルァ!




と言う事で、この仕様が変わらない限り、ファームウェアのバージョンアップはありません…
Posted at 2017/09/27 23:27:09 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2017年03月22日 イイね!

びゃぁー

びゃぁーFirmWare DownGrade

やっぱす元に戻しました…

前言ってたフューエルカットがムカつくんだぁ!w




結局何やっても何かしらのマズイ動きがでる

前の様に「回転数の閾」があれば良いだけなんだけどネ

ん~~~~実装するの忘れたんかな?
Posted at 2017/03/22 21:34:18 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2017年02月25日 イイね!

そうは言っても

そうは言ってもEMSって難しいんだろうね

電気の世界の都合とか

ソフトの世界の都合とか



一番あるのは苦手意識かな

知らなきゃならない事や専門知識が多いから




自分も

何の失敗もなくわかるようになった訳じゃない



MS3の(CPU)基盤

MS3x(ドライバ)基盤

こういうの〔daughterboard〕ドーターボードって言うらしんだけど

それぞれ1枚づつ壊したことがある

メイン基盤もダイオード1個やらかしたし

まぁMS3は2万で、3xは1万程度なので

それほど痛くないから良いんだけど…(・・;)


そうやってダメな事やらかしてようやく使えるようになったんだな

まぁやらかしたのはR34の時だけど

今やってるテリオスでは要領がわかってきたのでしょうもないミスは無いけどね

ただ、ECU電源入れっぱで青歯アンテナを適当に差し込もうとすると

ショートするから気を付けようwww

Posted at 2017/02/25 23:41:25 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2017年02月13日 イイね!

やはり…

新機能の「エンジンステート」

復帰噴射要素が基本MAPってのはダメだな…

閾値を上げるとハンチングの原因になるし

下げるとフューエルカットしなくなる

丁度いいあたりにするとギア入れたままアクセルOFFすると何度もカット・再噴射する…

「ヒステリkPa」を設定するとか、「設定回転数までは再噴射しない」とかにしないと

やはり同じ事言う人もいる

正直、1.4.1αのが全然安定してるなぁ

TS・MLVソフトや動作の安定性はピカイチなんだけど、バグや足りない機能がねー…

自分でなんとかせいやってことか?




もう少しやってダメなら戻そう…😞
Posted at 2017/02/13 00:24:59 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation