• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

なかなかムヅイ

なかなかムヅイブーコンのソレノイドヴァルヴ変更

ブースト制御ソレノイド

巷では社外マンセーとか言われてるけど

制御性に特化すると確かにそうなのかも…(・・;)



テリキのブースト制御はソレノイドAssyを交換するのも面倒なので

純正の制御配管路+オリフィス抜き&ソレノイドバルブで"ヅ"っとやっていたんすが…



実は

どう設定を弄っても

ある回転域でハンチングが止まらない~~~


だから

マニュアル(OpenLoop)でやればいいかってやってみたんだけども

WGDC値固定でもなんだか不安定なのよね~

なんでだろ…?





まぁ

限界ブーストアップだなんて

オリフィス抜いたり変な事してるから”なおさら”なのかもしれないんだけど

ソレノイドバルブ(と制御配管路)を社外品と同じ3方弁に変えてみたところ


立ち上がり特性も

WGDC値も

ビックリするぐらいが違いまちたw



立ち上がり特性は超もっさりでwww

WGDC値はかなり余裕がでた


ノーマルは”接続経路”とオリフィス径で

立ち上がり特性をハード上で設定してあるって事なのね

それと、Bstソレノイド故障時のフェイルセーフ=上がりすぎ防止も加味してあるって事なんだろうね。


とりあえずのテストでは

OLではそこそこ安定しているようだから

こいつでもう一回やってみようと思います


しかし

アクチュエータ開弁圧+70kPa~はやっぱ

ちょっとシンドイのかな…


Posted at 2014/03/08 00:30:12 | トラックバック(0) | Teriki Projects | クルマ
2014年02月10日 イイね!

Toothed wheel 36-1

Toothed wheel 36-1なんか落書きあるけど気にしちゃダメwww

と早速取り付けて…

タイミングカバーはとりあえず無しで…
(チョイ危険だけども)



MSの場合

欠歯の次の歯の直前がトリガーの基準になるようで

単純に

そこから4歯目が大体1番TDCなので、トリガーオフセットを40°に設定


で、スタート!

キュキュキュボッー!

一発始動ス( ̄▽ ̄)



う~んかかりが違うョ!

回転上昇がすげー早い

と言ってもノーマルと同じになっただけの事…(・・;)



いままでは、特に10度以下の始動になると

”キュキュキュボッボッボッ”って

初爆がなかなか完爆に繋がらなかったんだけど

一瞬で繋がる様になった!

もちろんトリガー以外の燃料や点火時期等のパラメーターの変更は無いョ




極低回転時の点火時期が上手く出てないんだと言う

机上どうりの結果が出たね~♡

納得!





しかしコレ別物ですな!

冷間時の始動性が改善してアイドル回転以下の粘りもOK

これならノーマルと同等と言えると思う



まぁトリガーで無事に解決できたけども

ダイハツの3気筒(3+1)を町乗りで使うのなら

トリガーディスク変え(作ら)ないとチト厳しいかな?



けど

アイドル1200回転ぐらいで良ければとか

冬の始動時はアクセルを若干踏むとか

サーキット専用車ならそのままのトリガーでも良いのかもね?

高回転は3+1でも問題を感じないから



自分の場合は町乗りメインで

時には嫁も使う

だから”ノーマルと同等の”安定性と言うか…

始動性と極低回転の粘り(止まりにくさ)は必須な訳です。


注・基本ノーマルと同じにはならん、
それを求めるのなら純正ECUを弄るしかないし
MSにしかない無い機能は手に入らない





テリキプロジェクトは

主には高速道路での燃費改善を目標にやっていて

でも、町乗りがメインな用途の中で

○始動性

○エアコンなどのアイドルの安定性

○極低回転のドラビリ等

主たる高速走行時の燃費改善の前に

実際には気になる事がたくさんあって

そこを納得できるようにする方が正直大変だったなぁ(・・;)



フルコンは実際はなかなか難しい

やっぱ純正制御はスゲーって

ある意味再認識しながらも

これからも純正よりも楽しくなるようTuningですわ!



しかし

お手製のサンダー削りだしのトリガーディスクが

想像以上に上手く拾えている様で良かった良かったですwww

Posted at 2014/02/10 22:43:52 | トラックバック(0) | Teriki Projects | クルマ
2014年02月08日 イイね!

つ…作ってみた

つ…作ってみたゼェゼェ…

3.2㎜の鉄板にケガキ線入れてサンダーでケヅリダシ…

3時間ぐらいかかったワィ…

俺ってバカ?www




ちょっと作ってみたら?

と悪魔が囁いたんだよぅ!




見た目はそこそこ?

ちゃんと使えるかどうかが不安だけど

誤差1度程度なら何とかなるんじゃね?

そんなあまくないかな?



変なハンチングとか出たらやだな(汗

これがダメならNCかレーザーかなんかで切ってもらうしかないョネ

後は取り付け穴開ければOKなんだけど

ピックアップとのクリアランスが上手く保てればいいなと

上手くいくかは神のみぞ汁!(爆
Posted at 2014/02/08 00:34:17 | トラックバック(0) | Teriki Projects | クルマ
2014年01月31日 イイね!

こいつダ~ヌ!

こいつダ~ヌ!Daihatsu 3+1トリガーの極低回転時の粘り・・・

やっぱ無理かもってジタバタしてみたけど…

これ見ちゃったらもうね

納得するしかない訳だわ…



これではネイティブレベルとは程遠いゾゥ!!!


上 1・2・3番点火信号で

下 トリガー

下の信号が近いところが3番のBTDC5°

オシロの画面上では3サイクル確認できる


TS上でBTDC5°にフィックスドタイミングして
( Fixed Timing =点火時期を設定値に固定する事)

エンジン回転は上が2000で下が500rpm

当然「定常回転時」は何ともない

しかし

エンジン回転を小範囲で上げ下げ…



おぃ…

点火信号とトリガー信号の位置関係がハチャメチャだぞ…

イヤイヤ俺も適合OKなんて言ったもんだわなwww

っても、2000rpm以上回ってればこんな事は無い

そう、極低回転だけだし

660ccだから、ある程度回っていないとトルクが細い

だからまぁしょうがないかなとも思う




Daihatsuの この(3+1)トリガーは 各気筒 BTDC5°に設定されていて、

歯が2つ連続しているところの遅い方が3番のATDC30°

連続した歯を3番だと認識して、次の歯を1番BTDC5°と認識しているみたい


そして進角側の点火時期の算定は前のパルスと

エンジン回転数(変化率)から時限的にカウントするんだろうけど

しかし

極低回転時は歯数が少なすぎて無理があると思う
(回転変化についていけない)

なので極低回転時なんかはその閾で切り替えをやっていて

トリガーの入力とともに点火するか(この場合進角不能)

そうでないとしたら

吸入時のMAPの挙動(脈圧)なんかも利用しているのではと予想

それぐらいしか方法がねぇもんな…



RB26の時はDIYのディスク使ってたけど

P-FCみたいにアイドル以下を使おうとするとドンッって止まってしまうことも無く

極低回転の粘りは、ほんと純正と同等だったし

意地悪して300RPM台まで下げても全く問題なかったからね

MSが特にアホなんじゃなくて

やっぱ純正(3+1)の制御ロジック(まぁ電装だしあたりまえだョな)がスゲーんだと思う



っで

同じく机上で36-1トリガーで3気筒をテストしてみたんだけど

こちらは完璧なまでに歯角度と点火信号がシンクロしている事も確認できた👍



って事で

前から何度か言ってたトリガーの変更に着手するよかないネ

トリガー作るの面倒だけど

初めからこうすれば良かった気がするゾナ… (・・;)




そうそう…

確かに、

「このトリガー対応してます!」とはどこにも謳ってないからしょうがないよね~
Posted at 2014/01/31 23:50:41 | トラックバック(0) | Teriki Projects | クルマ
2014年01月03日 イイね!

いい塩梅になったかな?

いい塩梅になったかな?しっかし
結果失火じゃなかったみたいス・・・

お騒がせx2で…(・・;)
 
 



さてさて Closed Loop Boost ですが

まぁそこそこな感じではないでしょうか?



吹け上がりの早い低速ギヤでは若干シュート気味になるけど

MAPの安定しやすい4~5速辺りではBoost Dutyの推移もその通りで

ウマくTarget Boost にそっていると思いますョ

実際体感でも安定した加速Gなので、まぁOKではないかと思いマスッ!



 
それと、純正PIMセンサーてば

前に整備手帳で言ってた限界値+10kPaの

230kPa(abs)ぐらいの様でスた(後で修正)



っても、純正ECU制御の場合は200kPaでリミッター入るだろうから

サブコンでやられる方は手前でクランプして別のMAPセンサー使わないとダメでしょう
(オーバーシュートした時に不味い)

自分の様にフルコンでやられる場合でも230kPa(abs)まで上げるのはお勧めしません



ってことで

まぁこのグラフの感じならほぼ無問題な感じでしょう

欲を言えばもうちょっと詰めた方が良いかなとは思うけど

現在のVETableスケール最大値は236kPaなので

もうちょっとカクダイせねばなりません

Boostのオーバーシュートを加味すると250kPa程度まであればOKでわないかと思いヤス




しかしこんな調子でブースとかけまくってネ…

純正タービンあとどれぐらい”もつんか”な?(・・;)(ならやめれ)

Posted at 2014/01/03 03:49:20 | トラックバック(0) | Teriki Projects | クルマ

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation