• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

Checkチェック!

Checkチェック! 
 
 
Pre1.2.2/3デブーしまつたネ





正直…

現行の1.1.2ファームでもダイブ良い感じになってきたので、

新たな機能の為にファームウェア更新その為の再適合や、

新たなバグのお付き合いwww

ちょっと面倒になってますデス(汗




スカス!

Pre1.2.2/3

今回の新機能の目玉で

チェックエンジンと言うのが付きますた

見ての通りそれぞれのパラメーターを任意設定でき、

"Limp Mode"っつーなにやら聞きなれない設定も増えましたって事で

ゴチャゴチャ触ってみると、なるほどなと!


故障判定時の動作を設定できるようですヌ

例えばMAPセンサーの故障判定時は

スロットル開度から、画像にある"Alpha N MAP Table"の仮想MAP値を読むって事で

MAPセンサーが完全に故障してもアイドルと通常走行はナントかする事ができるみたいな

Dジェトロで圧力センサーが完全にダメになったら死活問題だもんね!

中途半端に故障した時なんかもコネクター外してフェイルセーフ(LimpMode)に入れちゃえば

何とか走行して帰ってこられるだろうし

こういった純正ECUにもあるような機能って本当に助かります!(^ ^)

たしか、P-FCやVi-PEC・3.24までのV-proにはこういったのはなかった様な?



あとは水(吸気)温センサーが死んだ場合はある値に固定するとか <-(これは定番の機能)

仮想の暖気時間やスロットル開度等

LimpMode時用のレブリミットや故障判定時用のエマージェンシー用の機能等




それ以外は

気圧補正が細かくなって

吸気温度補正も細かくなって理論補正値の%入力がなくなった

この辺りは正直、汎用の補正フューエルトリムができれば2つほど欲しかったなぁと

その訳は

"個人的には"

吸気温度(MAT)と外気温度(AMB)と両方でやった方が良いと思うんですよネ…

Air Density 空気密度補正って、MATではおかしなラインを書くことになるから

あくまでも外気温度が空気密度には密接に関係する訳で

ヒートソーク等の関連と分けた方が上手く行くと思うんですよ…



後はドラッグ用の加速補正とか言うのと

入出力のテストモードの追加 & バグフィックスなどナド




そういやぁ

360CASってまだダメものなんかな?

もっかいチャレンジする?!?!




いや…

やっぱめんどくさいから

ヴァージョンアップはRelease 1.2まで待とーwww









Posted at 2012/10/22 00:44:01 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2012年10月17日 イイね!

ここ最近涼しくなってきて

ここ最近涼しくなってきて  
 
 
空気密度の変化がジョジョに現れてきたようです
 
 

 
-----------------------------------------------------マツガイw


ヤイドル生後www

純正ECUでも

夏冬と全く同じフィーリングではない

若干違うんだよね

でも、すばらしく安定してます! (これ以上は無理ってぐらい)




しかし汎用の社外フルコンなんかでアイドル制御やらせると

モノ(ECU)によっては大変でっ!

その違いがもっと顕著になるよね

っても、今やってるECUなら問題なく良いところまでイケマツヨ!

些細な事を追求しなければだけど
(ハンチング等の致命的不具合がある訳じゃないから良いんだけどね)




もうちょっとだけ、なんとかならないかな~ってのは

外気温度で要求 Idle Speed Control Valve の
"Duty"(実行度)って変わるよなぁと


ぶっちゃけ

冬場はAASをちょっと閉めればそれで済む事なんだけどね!



"ターゲットRPMは"水温で決めるのは基本なんだけど

目標Dutyマップは水温に比例しにくい…というか

水温ベースでしか設定できないなら1軸(水温×Duty)でも十分と思う (以下に書く意味合いで)

というのは…



エアレギュレーター(Air Regulator Valve以下ARV)って言う

"低水温(冷機)時専用補助バルブ"が付いているエンジンの場合

ARVの通電時間(ヒーター温度)と雰囲気温度によって通路が開閉するから

水温20度の冷間始動後なんかでもターゲットが1000回転程度なら

"実実行率の 50% 程度"開くだけで十分に達成する



パワーFCの様に低水温時はガンガン回転を上げるのが好きなら

勝手に上げれば良いんだけど、アレはあれで不要に高過ぎると思うんだよね
(なんで設定できる様に作らないのか意味がわからんし燃費にはかなり不利・汗)



たいていの場合Duty(Vi-PEC/V-PROもそう)は 水温 X 回転<-(両軸固定)なんだけど

MS3の場合は"温度軸"を Manifold Air Temp (MAT)に設定できる

MATだと、夏の冷間時にDutyがやや不足する懸念が出てくるのは間違いなくて

私的には空気密度に直接関係する

”外気(AMB)またはIC出口直後の吸気温度”でやってみたいのが理想なんだけどね

しかし

どんな条件でもほとんど変化なく上手く動かす様には

いろんな設定とパッチが必要だと実感するなぁ


ps
MS3 pre-1.2 alpha2 released!
Posted at 2012/10/17 23:56:39 | トラックバック(0) | MS Idle control | クルマ
2012年10月14日 イイね!

続・圧力センサーですよん!

続・圧力センサーですよん!いやいや・・・
<-コレならOKでしょと!

前回のLOGと比較してみた
同じ色系の明るい方が改善後で暗い方が改善前のログ
チャートセンターのカーソル脇の数値
左が改善後(明るい) 右が改善前(暗い)


思っていた形とちょっと違うけどあからさまに平滑化されてるのがわかる

バランスチューブを前後接続しただけで

こんなに良くなるなんておもわなんだw

1気筒辺りの平均値を算出する時間はこの回転だと単に6で割ると約 2.616ms

ピークTOピークとクランク角で平均値をだしてるんじゃないかな?

上段のWhereというピンクのFlagがサンプリング中ではないかと

グラフの形が変わったからサンプリングするタイミングも変わっているのかと思うネ




んで、SDカードロガーでの走行比較はと言うとこんな感じ

Zoom

カーボンツインクラッチが冷えてるとこからの2・3速のWOT=(フルスロ)で

改善前はブーコンオフでMAPは185kPa

改善後のブーストピークは260kPaで (オーバーシュートスゲゥェ?!)
(立ち上がりトルクによりカーボンクラッチが滑りオーバーシュートを誘発している、
MAPのふらつきはその為。
注視するのは細かな圧力の変化率)

これじゃあ正直ちょっと比較しずらいんだけども

未だ2年しか使ってない適合用のノートが突然死して

比較用のログが未だ取り出せてない…(涙爆


どちらにしても、最下段の"mapDOT"という"圧力変化率"を見れば

WOT時にどれほど不要に振幅があったのかわかるス!



あ~~~~~~~~!

"やっと"思うようになってきた感じですョ♪



追記

私的には…
こうやって物理的に検出位置を難しく考えたり変更したりしなくても
"MAPのフィルタリング機能"と言う概念にて改善することが
昨今のフルコンのスタンダードではないかと思う、
と言うのも他のフルコンでは "MAPのサンプリングに悩む必要がなかったから"

しかし、D-Jetronicの性故に
理論的・理想的なVolumetric Efficiency(体積効率)を求めるのなら
前途の"一貫性"を求める為の"サンプリングの重要性"は
絶対に外す事ができないパラメータなんだとも思う。
Posted at 2012/10/14 00:34:56 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2012年10月11日 イイね!

またオモローなブツが…

出たそうなっ♪





高機能端末向け->

つまり「アイフォンとかアンドロイド(タブレット)」向けにネ




Shadow Loggerに続き

今度は

Shadow Dash

さどーだっすーっつヤツがw!?

 

むむむぅ

マダマダベータヴァージョンの様ですが一通り使えるっすな!

PC版のTuner Studioの"ダッシュ"の様に、色々カスタマイズできるようになるとサイコーなんだべが…

あ…

そうなると有料化するかも?!

っても 安いもんだから買っちゃうけどね

PC用のソフト Tuner Studio & Mega Log Viewerも

オートチューンや散布図等の付加機能を使おう思ったら

合計で100ドルぐらいはするけど

便利になるので買わなきゃ損とおもうネ!


とりわけ動作確認のみで

未だベータバージョンと言う事なので今後が楽しみな悪寒っすwww

関連情報URL : http://tunerstudio.com/
Posted at 2012/10/11 23:12:21 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2012年10月09日 イイね!

圧力センサー

圧力センサーの取り出し位置(方)をちょっと変更してみた。









これは MAP(吸気管絶対圧) Logger の画像で

6

7645rpmと高めの回転なんだけど、しかしスッゴイ振幅してマスな…

こんなんでもA/Fは割と合って(合わせて)るんだけど、噴射時間の振幅も確かに気になるところ。

右側はアクセルオフで圧力が最低になっている訳です。


真ん中の白の線で垂直に上がって右に階段のように降りてるのはクランク角で(右側にラベルあり)

0.015696533682145192936559843034671sec と言うのは

この階段状の繰り返しで、全サイクル、つまりクランクが2回転するのにかかる時間

2ヶ所だけ均等でないのは"トリガーディスクの歯無し"の部分

そして肝心の圧力センサーとクランク位置で

圧が低くなってる部分は吸気しているタイミング

1番圧縮上死点を基準に0=720として

最初に吸気されるのは4 3番気筒で合っているハズだからグラフの引きが弱いのかなと



よ~く見ると、ちゃんと低いところが6つあるように見える

んで、現状のMAPセンサーの位置は、バランスチューブのフロント側から出て直ぐなので

交互に引く強さが変化するのは、なるほどな格好になっているわけだナと…

やっぱ中央で拾わないとダメか?







という訳でPCVを外したり移動するのは相当に面倒なので

バランスチューブのリヤ側と連結してみたらどうだろうか

前後でうまく相殺して

振幅のピークが収まるといいなぁ

なんて思うところなんだけどなぁ…




それと、圧力の抽出は"一貫性"が要点だと言う事みたいですね。

むづかしいなぁ…


Posted at 2012/10/09 02:51:56 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78 910 111213
141516 17181920
21 22 23242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation