• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

CL(クローズドループ)

そのコツを一言で述べると…

「必ずコントロール下に置く」と言う事(基本)





例えば

RB26搭載車にて

心地よい季節に一時間程度、そこそこペースのドライブをして

パーキングに車を止めアイドリングさせる

ん?なんだか既定の(設定されている)アイドル回転数よりも少し高いなぁと

ふた昔前のエンジンてのはアイドル基準回転(アイドル補助空気流量)を設定する為に

AASってのが存在する(現行DBW車には無い)


純正ECUの暖気後の規定アイドル回転数は950RPM

規定ってのは言わずもがな「絶対無負荷」って事

=エアコンやヘッドライト、ラジオ等も全て作動していない状態で「アイドリングのみ」

AASの設定は完全暖気後にAACバルブのコネクターを引っこ抜いて850RPM±25RPMにする
(追記・整備要領書では900RPMとある)

この時エンジンはかかったまま引っこ抜いて回転数の確認は後ズケのデジタルの物の方が良いね

純正のアナログタコでは針位置の誤差があるから

850RPMにした後コネクターを接続するんだけど

つないだ瞬間一時的に回転数が上がる(正常な動作)

しばらくすると既定の回転数になり安定する(こうならない場合は何らかの異常がある)




この例えはRB26等のアイドルAASの設定として書いたけど

フルコン(ECU・EMS)で、V-CAM(連続可変バルブ制御 = AVCS・VVTi・DVVT等)の

各パラメータやPIDを設定する時と考え方は同じ事で

この説明で上手くいかないとか意味がわからなければそれまでだね…
Posted at 2018/12/14 01:36:13 | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月09日 イイね!

ヲイ、なんか新手の水素商法出てきたぞw!



https://youtu.be/fzSe3c2vuFs

これって空燃比どうなるのかな

水素は不活性ガスじゃないから、一緒に燃えて水がダバダバ出てる…

水が悪さしてo2センサーとか触媒とかこわれるんじゃないかと?

大体こんなのでエンジンの中がマトモにキレイになるとか…

どう考えてもトラブルの素だな…
Posted at 2018/12/09 15:59:32 | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月17日 イイね!

クラスを超えた走りって言うべきか

スイスポと言うキャラクター等、
総じて良いと思います。

アフターメーカーでも、メーカー主体でも構いませんが、
究極と言うか、もっと突っ込んだ
スイスポの「アルティメットエディション」
なんてのもあれば売れると思いますけどね
台数限定で「やるのがよさそうです」
Posted at 2018/09/17 19:41:43 | ZC33S | クルマレビュー
2018年08月11日 イイね!

真意はどこに?

チラ見するだけなので、論ずるのはどうでも良い事なんだけど、

相も変わらず"それ"を理解しないでいるみんカラユーザーを見かける。



なんだっけ?!

語源は

みんなのカラ―

だったか?

ではなく、カラは「中身(知識)が空っぽ」って事かなwww



エンジンのフィーリングやパワーを少しでも上げたいとか、

好みにしたいと言う、思う人はボチボチ見かけるんだけど、

ほんと、甘い考えで自分好みにしようとか、良くなったと勘違いしているなぁと思うよ。




EDP-01 Race chip ミニコン とか言う

「負荷軸値にバイアスをかけて出力特性を変えるような装置」

(・・・いやいや、、EDP-01付いてるし、そりゃ、ECUも書き変わってるでしょ。

?!「ECU書き換わってる」とか言ってる時点で…

おまえ、何言ってんの?と

そりゃ負荷軸にバイアスかけてるような状態で「書き換わってるって表現は無い」んだよ。

メーカーが想定した学習値にならないってだけの、バカなお話だよ。
(注・それでもその方法を選んでいる人を否定するわけではない、それでいい人もいる訳だから)


結果的に自分好みにならなかったから、ごちゃごちゃ文句垂れてる…

真意は?

おま、いったい何がしたいのよ

アクチュエーターのロッド長やばね定数を変るのだって、

過給の立ち上がりトルクアップ等の調整の意味はあるんだけど、な…(汗

なんもわからん(知らない)完全無欠のシロートが、

「テメェのフィーリングと違う」だけで、クレーム…

まじめにやってる方は、ため息が出ちゃうよねほんとに。



それと「ハイオクは伊達に約1割増し高額」なんじゃないんだよ…

レギュラー指定(設定)の車に、ただハイオクを入れただけでは、変化を感じ取るのは難しいけど、

点火時期とセットでハイオクにすると相当にパワー(感)が増す。



アンチノック性能ってどういうものか、

まぁ、それを自ら肌で感じられる機会ってのは、普通の人はすくないんだろうねぇ…




あーそれと、俺的サブコンの定義は

「負荷軸バイアス装置」は入りません。




Eマネージ(アルティメット)

F-CONシリーズ

LINK(ATOM)

HALTECH


サブコン専用設計のEマネージ

ATOM、PS1000なんかだとフルコンにするにはポート数が少ないとか、

まあ、この辺りだよね、どう考えても…

フルコンまでは必要ないとか、予算、フェイルセーフ回避でのピギーバック等。



あぁ!

あくまでもこれは個人的見解でつwww

Posted at 2018/08/11 20:05:06 | トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日 イイね!

そろそろネ♪

オイル交換する前から徐々には回転とアクセル開度は増やしていたのだけど、
点検を機に初WOTしてみた。

おお!
いいね~( ̄ー ̄)

顔がニヤけてしまうw


ひと昔のターボとは違い、中回転域から一気に盛り上がるんじゃなくて、
回転上昇に比例して伸びていく感じにしてあるのが良くわかる。

あと、回転の加速度を見ているようで、リミッターの入り方とかその回転数が若干違う様な気がする。


カタログ上でのブースト制御は「ノーマルクローズ」と言う事なんだけど、
低速時の中回転域から最大ブーストをかけてしまうとスリップする懸念があるから、
あえて、ターゲットブーストを抑えてあるような気がする。
それでいて実用域のトルクは十分にあるし、走りすぎる様にもしていない感じで、
車体の軽さも相当あるのだろうね。

ただ、高回転まで回した時にアクセルを戻した時の「戻しヅキ」の悪さはしょうがないのかな?と

今までさんざんワイヤースロットルに乗ってきて、
戻しヅキの悪かった事があまりなかったのでちょっと気になるかな…

恐らくWOTからの急に燃料を止められない、過リッチ(触媒保護)になってしまうのを防ぐため、
スロットルの戻りを若干遅らせているような、そんな気がする。

若干違和感だけど、まぁそのうち慣れるかな?
機械(車)側の都合を考えると、この辺りは6ATのが良いんだろうね~
正直ATも本気で悩んだんだけど「完全なマニュアルモードにはならない」様なのでやっぱりヤメに…



あと、細かいところ、組付け精度とかは、まぁそれなりです、

ドアやバンパー等の立て付け調整とかは、自分の気に入るようにやり直しましたw
ストライカーのちょっと詰め気味なとこを戻して、サッシュ捻ったりしてなるべくピタッとなる様にとか。

でもまぁ総じて ”いいね!”ですよ。

期待を裏切らない車です。
Posted at 2018/07/01 14:21:20 | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation