• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

昨今の適合技術

昔の様にはいかんのだろう

まぁ何度も言及しているけど

昔のワイヤースロットル(以下WTH)の
インジェクションECU制御てのは吸入空気が主体だから
その車のエンジン出力特性に、燃料や点火時期を合わせてある
特に早い踏み込み操作の時等は非同期や加速補正が働き、
トルクの立ち遅れが無いよう一瞬でもリーン(ストイキを外さない)
にならない様な制御になっていて
それが普通だったんだね
(始動直後などのエンジン冷間時は除く)


電制スロットル(DBW)
アクセルペダルはドライバーがどれだけ車を加速させたいか
=トルクが欲しいのかと言う
「リクエストトクル制御」てのになっていて
これは車が電化して行く流れやAT化のなかでも仕方がない事なんだろうけど
キツイ言い方をすると、ただ作り手側の都合の押し付けとしか思えない

この制御に問題があるのは
加速や回転数を上げる為に一定のアクセル開度にした場合
実際の加速度でのスロットル速度よりも
開け始めは加速補正を嫌いやや鈍く、その後は僅かに多めに開き
大体の回転数(要求トルク)まで上がるとアクセルを少し緩める動作をするんだよ
それも極低開度の時、クラッチミートする時でもその動作をしている…
(上記はGTSのロガー機能で確認した)
目的は
「排気ガスレベルや燃費の悪化をできるだけ最小限にしながら
    目標のトルクを素早く発生させる様にするため」なんだろう
(トレードオフなので、実際にはどちらかが犠牲に、または中途半端になる)

しかしWTHの場合そんな事は起きえなくて
ラグを発生させるのはワイヤーの伸びや、ステー等の合成と遊びの部分

エンジン回転数(rpm)を一定化させる動作にしても
DBWの場合はアクセルペダルを一定にいていればrpmは簡単に一定化する
rpmが上がったり下がったりしない

WTHの場合はどうか?
アクセルを一定にしていても上がりすぎたりrpmが足りなかったり
思っているrpmに合わせるのは実際にはコツが必要で
ペダル操作を誰もが一定化させる事は難しい

恐らくここに違和感の重大な問題が隠れているのではと思う

エンジンの持っている特性と言うか
「慣性というクセを電子制御で抑え込んでいると言う事」
簡単に言うとこの一言ではないかと思う



また、アイドル以下にrpmが一瞬でも入るとエンストしやすいという特性は
「極低rpmは使ってほしくない」と言う
ある意味、適合屋があえて作ったクセなのかもしれない…

しかし、それならタコメーターに
「LowerREDzone」とか
そういうアピールをしてほしい

アイドル以下の極低回転が
エンジンや車にとって良いことは一切無いのは分かっているんだよ

しかし、MTってのはもともとそう言う乗り物で
そういうのが懐の深さみたいなモンなんだよ

Posted at 2022/03/20 15:28:06 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年03月14日 イイね!

不具合報告~

一応しました

賛同しようと思う方はよろしくお願いします

何人も同じような事を発言すればメーカーも動かざるを得ないでしょうからネ



まぁオレの運転が下手なだけ…

なのかな?

低回転での非同期や加速補正が排ガス規制の問題等でやりにくいとしても

もう少しなんとかなるだろ!

…と思うけどね



ちなみに点火時期が怪しいと言ったけど

OBDから出て来るエンジンの制御情報てのは

あくまでもECUが演算した情報で、実際の制御とは若干ラグがあるから鵜呑みにはできないとこもある

GRヤリスのクランクのタイミングパターンを調べて、喪失歯(missingTooth)であれば

クランク角信号と点火タイミング(1番一次信号)を比較すれば、本当の事がわかるでしょう…

言った以上そこまでやらなあかんかな?…

トヨタさん、ナンバー付きなんだから
「700回転程度まではなんとかして」と言いたい…

アイドルトルクが無くていいのはナンバーの取れないレーシングカーだけです
Posted at 2022/03/14 01:30:42 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2022年01月19日 イイね!

強制的 ディスプレイオーディオ なんだかなぁ

ヤリスがうちに来て丸一年経ったが…

や~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと

マトモに動くようになってきたか?

しかし、SDL(アンドロイド)アプリの車両との接続は相変わらずヒデェ

プレイストアの評価も超ヒデェwww


アイホン(ドアホンではない)ならば割と調子いいらしい?!

トヨタはアップルと結託してるのかな?
αベットが超絶非協力的なのかのどちらかか?


まぁどちらにしても、ANDROIDAutoの調子は悪くないし、
サードパティ―のアプリもようやくだけど
まともに動くようになってきてホッとしたわ…

Posted at 2022/01/19 22:36:09 | トラックバック(0) | GR Yaris | クルマ
2021年11月30日 イイね!

また訳の分からんもんが…

コレ
どう思う?


すこし乱暴に言うと点火時期の制御と同じような考えで
最も効率のいい燃焼を求める為の機構だわな
エミッションや燃費、音振、実用域のトルク向上

アイドル時の点火時期がTDCに近いのは
触媒への排ガスの温度とか、燃料消費を最大に下げるとか色んな意味がある

可変バルブタイミングとは何ぞ?


90年代初め頃までは主に吸気弁側だけの採用が殆どで
制御はオープンループ(OL)とクローズドループ(CL)のどちらもあり
回転数や負荷(MAF・MAP・SD)を基準に
ONは=進角と言う様な簡易な制御方法で
特にOFF時のバネの力で戻る遅角側は
アイドルの安定と高回転域の伸びに全く影響しないために
進角の動作不良は余程に勘のいい人か、燃費を気にしていなければ
無音の故障を見分ける事は難しい
名称としてはVTC・VVTでこれは制御するデバイスの価格や
当時の加工技術やハードウェアの信頼性等の背景もある

そして時代は流れて00年頃までには殆どのエンジンが「連続」可変になっていったんだけど
この「連続」が付くと何が違うのかと言うと
単に「指示値に常に制御する」って事なんだよ

例えばダイハツのEF-VEエンジンの場合
1サイクル辺り3回の位相検出をしていて
単純に考えて
クランク角とカム角の位相を1吸気イベント毎に検出しながらVVTソレノイドを制御している
1吸気イベント前の位相情報から、VVTソレノイドをCL制御するってのが基本で
検出した値からフィードバック制御している事を考えると
フィードバックパラメーターであるPID値も
使用するVTCソレノイドの動作特性を加味した値にするわなぁ当然…


じゃぁ訳の分からんVVTソレノイドに交換すると何が良くなるのか?

見たところ、大きさなどは純正と変わっている様には全く見えない
巻き線を若干変えてみたところで、車体の直流(バッテリー)電圧で動かしている時点で、動作特性を大きく変える事はできないし
見た目のほとんど同じ社外のイグニッションコイルもそうだけど「効果を期待」できるとは思えない代物と言う事になる

もとより
純正のソレノイド比で、どう動作すればパワーやトルクがあがるのか?

少しぐらい動きが早くても遅くてもね…
まさにソレが答えですワな(-.-)
Posted at 2021/12/05 01:29:41 | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月13日 イイね!

やっべっぞ!w

GR Yarisが正式にデビューして約一年
やっとMOTECが日本デビューしたと思ったら

なにやらこんなものが…
こちらはプラグインECUダョ?!

MOTECやLINKほどの「ソフトの華やかさ」は無さそうだけど
GUIがLINUXベースなのか?
超プロっぽくて、素人のオイラには使いこなせるのか不安に…
しかし、チャートグラフや設定の細かさとかが半端ない!

で、使えなくなる機能が
・LKA.レーンキープアシスト
・PCS.自動(緊急)ブレーキ
この二つだけ?みたいな

AWDのトルク配分(マッピング)なんかも
別売のコントローラで
できるみたいなんだけど
こちらもなかなか複雑怪奇で
使いこなせるチューニングショップ
(神的存在)を探す方が大変なのではと?汗


いや~~~

日本頑張れ~~~

HKSさんよろしくお願いシマス!m(__)m

関連情報URL : https://www.syvecs.com/
Posted at 2021/10/14 00:26:10 | トラックバック(0) | GR Yaris | 日記

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation