• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mameterのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

GENUINE ECU

GENUINE ECU本職はBPなのだけど

←変な車やw

エンジン故障診断なんてのもたまには入ってくる



今回のはH22式のアイシスで100000kmオーバー
そりゃまぁ色々出てくる頃だわなと

単に「始動不良」ってことで
ディーラーでは燃料周りの部品を総とっかえの見積もりがwww
・インジェクターx4
・フューエルポンプ
・センダーユニット
等などと…

一先ず端末で初見
電源断後2300k程度で、DTC P1604=始動不良が入っている状態
始動時の一瞬だけボコつく様な現象
ECUのログが残っているんだけど、
始動時のログって「フリーズフレーム」では、なかなか判断できねぇんだよね
エンジンがかかる時ってもろ「過渡」な訳でしょ
ふけ上りが悪いって言うの調べるのと殆ど同じなんだよな

・ブレーキ踏んでスタートボタンプッシュ
・キシュシュシュ
・ボ・ボ・ボ・ブ~ン(弱め)

なるほど…
確かに、かかるけど引っかかる

数秒後に
エンジン停止、もう一度
今度はフューエルポンプを数度プライミングしてから始動
ボ・ブ~ン(弱め)
ん~あまり変わらない、症状は出てる
これは、ひとまず温間時での現象

翌朝コールドスタート一回目
・キシュシュシュ
・ボ・ボブ~ン(ちょい弱め)
冷間時のアイドルアップが働いているからか、温間時よりはましになる
だけど、ちょっと引っかかるなぁ

直ぐに止めて再始動
・キシュシュシュ
・ブ~ン(普通)
普通にかかったよ

長期(5min)以上放置後には100%再現する

エンジン停止直後の再始動では全く再現しなくて
「始動時」しか判る不具合が出ない

前回の車検は、購入したディーラーにて
プラグとコイル全て新品に交換し
その他クリーナーやタイヤ、消耗品などで26万程かけているらしい…


つづく
Posted at 2019/11/16 00:36:54 | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2019年11月07日 イイね!

フィッシングは楽しいかい?!

あまりにアホくさいので
全文さらしてやんよ

***********************************************************



お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。

こちらのURLをクリックしてください。安全認証

https://www.rstyshouoe.com/gpoy/r9fth/foilom

この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう。

※URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。




--------------------------------------------------------------------------------
LINE
LINE Corporation


***********************************************************


↑こんなトロくさいのに
ひっかかる奴いるんかね?

Posted at 2019/11/07 19:37:24 | トラックバック(0) | 日記
2019年11月02日 イイね!

ヘイヘイヘーイ!w

ヘイヘイヘーイ!wへいYOー!
ってどこのラッパーなんだい?!

それはGMの「へい」なんです!
<こんなやつヨwww



ラップとかはさっぱりだけど
このHEIはわかるよ

7PINのHEIモジュールで
電子進角ができるようになったヤツだね

そろそろ、MegaSquirtの出番がやってくるのかな~と思い
海外サイトで色々調べたら、さすがに純正ECUのストックはないんだって…(汗
なので、完全にダメになってもいい様に自宅の机上でシュミレーション…
と言っても実機のハードでやるからテストとは言え、ほぼ確実なんだけどね

エンジンは 350CID CrossFireInjection
5.7Lのスロットルボディーインジェクションだ
初期の電子制御ってのかな
あーまちがっても電子制御キャブではないよw

2つのインジェクターは、ピーク&ホールドドライバで
クランク角で90度ごとに入る点火信号を基準に噴射制御

面白いのは、始動時等の低回転時はバイパスモードになっていて
進角制御はイニシャルに固定のままHEIモジュール内で
そのままドエル制御している

んで、始動閾回転数を超えるとバイパスモードから
ECU制御に切り替わるという仕組みなんだそうな

燃料は各スロットルバタフライめがけて噴射され
右スロットルは左バンク、左スロットルは右バンクとクロスになっているから
クロスファイヤーインジェクションなんて名前がついてんだね

汚名を着せられたインジェクションシステムと言われているけど
自分はそうは思わないけどね

70年代ごろから始まったエミッションコントロールによってできた産物だよと
でも70年代初めはさすがにコンピューター制御はなかったね
高額すぎて無理だったのでアナログコンピューターなんて言われるのが
あったそうな、詳しくわ知らんけど…

デジタルコンピュータ―制御による排ガス制御は80年代初頭からだね
いまだEGRバルブやリードバルブ等の部品が供給されているからすごいもんだと思うよ

排ガス処理機構は前にいっていた
サーマルリアクター方式とはちょっと違った様で
エアポンプ式の2次空気導入装置が付いている
その辺りをしっかり回復させたいところだけどそれもなかなか難しいので
昨今の車と同等ってのは不可能だけど、クルーズ時はストイキ
アイドルは安定性を加味して13~14位
過渡やWOTは12~13.5狙いでやってみたいと思うところ

しかし、導入は本人次第のところもあるので実行されるかどうかは未定だけど
まぁやることになったらそれなりに面白いだろうねw

基本、CrossFireInjectionの見た目とハードはなるべく変えない様に
純正を凌ぐところまでもって行けたら良いかなと

つづく?
Posted at 2019/11/02 22:37:42 | トラックバック(0) | Mega Squirt | クルマ
2019年09月20日 イイね!

続…?

続…?続きは反対側

サイドシルリインフォースメントの再生

左右同じ様な痛み方
見えないからズボラとかは無いよ


エッチング後、スポットシーラーで錆止め
どうしても取り切れない小さな深い錆は転換剤にて進行を止める
筆等が入らないところは拡散ノズルを挿入してできるところまではやる



エンジンメンバー中央で上げればここまでは痛まないんだけどね
フレームが強く捻るような事はしない方が傷みにくいってのは間違いない

サーキット走行もそうだよ

走行で起こりえるねじれ等の負荷なんて
何ともないと思っている奴もいるかもしれないし
車なんだから走ってなんぼとか、いろいろ意見はあるだろうけど

何ともないわけがねぇんだよね!

こういうことがわかってると
洗車オタクとか、オレは否定しないよw

Posted at 2019/09/20 23:49:36 | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2019年09月09日 イイね!

大変でござりまぷ

大変でござりまぷ元はこんなで…

ミルフィーユみたいな感じ

後ろもそうとうなんだよね

つづく
Posted at 2019/09/09 21:52:46 | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「まさかの検閲の件は… http://cvw.jp/b/1513882/46681926/
何シテル?   01/15 21:31
アフターパーツってのは、5割はオカルト等インチキやゴミと同等 ついでに言っておくと 安心と思っている純正補給部品 メーカー検品通らんモノや、下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今更謎解明? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/17 22:36:27
 
純正部品検索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 18:20:52
 
NISSAN 360CAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/27 00:52:38
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2023/05/04 新車ライン組付け時から、コラムシャフトのマウントが1.5~3度ぐら ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
5/22 納車時のODOは9kmで現在150km… ぶっちゃけ慣らしがちょっと面倒です ...
ダイハツ テリオスキッド クジラさん (ダイハツ テリオスキッド)
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 13年式なので、そこそこあちこちに傷みが出て ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
時代ですかね?

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation