2012年12月06日

フォグカバーを、ハッチバックのコルトの黒いのに変えたらどうかなと思って試してみた。
このしたり顔w
どっかに転がってないかなぁw
Posted at 2012/12/06 01:32:03 | |
トラックバック(0) |
カスタムの構想 | 日記
2012年06月17日
コルトプラスラリーアート。
この車との付き合いはまだ1ヶ月なのですが、すでにブースト計取り付け、シート交換、プッシュスタートスイッチの取り付け、と触りまくっていますねw
とりあえずシートを交換して「人馬一体感」が跳ね上がり、俺が今まで手にした車の中で1,2を争うお気に入りの車です。(そのライバルはランサーGSRですな。あれは良い車だった。)
実は、正直、交換したいモノは全部交換した感があるんですよねw
エンジン周り、足回り、交換したいと思うこともないし。ホイールも15インチは寂しいが、嫌いなデザインではないし、変える気はない。ヘッドライトも最初からHIDだし。
あと他にいじるところがあるかなぁ…
あるとすれば、安っぽい車内を塗装したり、メッキパーツと交換したりかな?
Posted at 2012/06/17 02:12:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月09日
もし通りすがりの人で知っている人がいたら教えてください。
先日ヤフオクで「三菱純正エンジンスタートスイッチ」を落札しました。
写真ではカプラーが付いていたので、ハンドルの付け根のカバーを外してカプラーを取り付け、リレーのアースをすればOK?ぐらいに考えていたんですが…
なんかよく分からないケーブルがあるんです。色は白色なんですが。
出品者(と言っても解体屋なのでいちいち覚えてないと思いますが)が、その白いケーブルにガムテープを貼り付けてメモを書いてあります。
その内容は
「メーターウラ 16p → E」
これまた難解なw
メーター(スピードメーターASSY)の裏に16pinぐらいのカプラーがあるのは知っています。だけど、Eってのは何でしょう?
5番目のケーブルって事?右から数えて?左から?
普通ケーブルの色指定でしょうからeから始まる色って?エメラルドグリーン?
他のエンジンスターターなんかを見ると常時電源っぽい感じもするんだけど…
どなたかご存じないですか?
自己レスです。
16p → 白
でした、要するにメーターの裏側16pinのコネクタの1番白色に繋ぐと言うことです。
ちなみに、ここはエンジンが回ると12vの電源が流れるケーブルだそうで、恐らく、エンジン回転中はセルを回さないような仕組みになるんだと思います。
Posted at 2012/06/09 00:42:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日
一応純正シートを処分したい旨、ディーラーにメールしたんだが、返事無し。
納車1ヶ月点検の時に納車して、出来ればタダで処分して欲しいんだが、甘いかな?と思っていたら、某コルトバージョンRの方が、無料で引き取らせることに成功した模様。
それに続きたいw
そう言えば、スイフトに乗っていた時ディーラーにシート処分して欲しいって言ったら1脚4000円って言われて、腹が立って自宅で保管したなぁw
ただ、今度は前のシート左右なので、とても俺の三畳間の書斎には仕舞いきれない。とは言え、俺の趣味のモノを子供部屋や、ましてや屋外になんか置けないし。
実家?それもあくどすぎるw
まあその前にちゃんとランサーセディアのレカロがうまく取り付くかが問題なんだがw
Posted at 2012/06/03 01:09:03 | |
トラックバック(0) |
ディーラー関係 | 日記
2012年05月29日
俺の今一番気になるパーツがソニックスタートです。
ソニックスタートというのは後付けのエンジンスタートスイッチの事です。
ただ、やはり抵抗がありまして、その理由のひとつは車検は大丈夫なのかと言うこと。もうひとつは盗難に遭うんじゃないかと言うこと。
まあ、車検は、車検項目にドアロック云々は含まれないと思うので、辛くもパスできるのではないかとほのかな期待をするとして、盗難防止はどうすればいいか?
サイレン付けて泥棒を追っ払うと言うのも手ですけど、実際、サイレンが鳴ったからと言って、金属バットもって泥棒を追い払う勇気があるかと言われたら、なかなかね。
となったら、泥棒に走行できないからと諦めて帰って貰うしかない。
ソニックスタートの商品紹介では、普通の始動方式から変更するだけでも、防犯効果は期待できると書いてあるモノもありましたが、ここまでこの商品が有名になると、ブレーキ踏みながらボタンを押せばエンジンがかかるというのは、泥棒も知っているだろうからねぇ。鍵穴をなんか加工してたら、まず、ブレーキ踏みながらボタンを探すと思うのですが…。
そこで考えた、泥棒にエンジンを始動させない技。
その1 スタートボタンを隠す
いかにもって感じのスタートボタンは良くない。と言うことで、地味なボタンに変える。レバー式のボタンにする。それこそパチスロのスロットルレバーを移植するのも面白いかも?
その2 スタートボタンを隠す2
暗い車内で一見分からなくするような加工を。ボタンを隠すような蓋を付けるとか。そんなのエンジン始動の手間が増えるから嫌だよ、って言われそうだけど、それなら、引き戸みたいなモノを付ける。これなら、隠したい時だけ隠す事が出来るし。
その3 ダミーのスイッチを付ける
例えば、スイッチを3つ付けるとか。外れのボタンを押した時には、「不正な操作を感知しました。警察への自動通報を行います。」なんてアナウンスが流れたら、泥棒は相当焦るだろうな。
その4 ダミーのスイッチを付ける2
スイッチの代わりに、テンキーを置いておく。その中の任意の1文字でエンジン始動にしても良いし、2文字の同時押しで、始動や、3桁ぐらいの暗証キーでエンジン始動と言うことにしてもいいと思う。なんかスパイの車みたいで格好良くない?
…といろいろ考えてみた。
ただ怖いなと思うのは、ソニックスタート取り付け車は簡単に見破ることが出来ること。鍵穴に不自然な蓋が付いていたら、それは怪しいから。そして、その蓋の中には合い鍵が入っている。
1回目はガラスを割りその蓋の中の合い鍵を抜き、型を取って戻す。後日その型で作った合い鍵で堂々と盗みを働くなんて事も出来るだろう。
やっぱり、セキュリティに関して大丈夫なのかなと、疑問を呈してしまう。合い鍵を差し込む以外のハンドルロック等のキャンセル方法を…と思う。
Posted at 2012/05/29 23:12:29 | |
トラックバック(0) |
カスタムの構想 | クルマ