• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-tuneのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

フロントバンパーの考案

フロントバンパーの考案ゾンダ仕様もそろそろ飽きてきて、
2013年仕様へ動き出そうと思っております。

なんとなくやりたい方向は決まっておりますが、
完成度を高めるためにやっぱり弄りたいフロントバンパー。


今日はそのフロントバンパーについて語ります。


前期のフロントバンパーは、もはや長方形をくりぬいただけのグリル。

自車はリップをつけておりますが、やはり個性というかスポーツカーらしからぬ表情。


後期のバンパーがスマートでカッコイイなぁと思っておりますが、
両サイドのフォグの丸抜きがなんとも・・・


社外にすると一気にスポーティーになります。

イリュージョン、ダムド、トライアル、c-one(生産中止)・・・

が、その一方で、一気にいかつくなりすぎるのではないかと不安もあります。


個人的には、単純にイニDのイメージでc-oneもいいなぁと思っております。

ただ、イニDの影響を受けるなら、やっぱりガッツリ影響を受けた車に乗りたいです。

例えば・・・ゴールドのNB。羽なしのエボⅥ。でもやっぱり、フロントリップだけの白のFC3S。



話がそれました。

何が言いたいかと言うと、現行バンパーを加工して、
”t-tuneフロントバンパー”を作ろうと思います。

FRP作業もできないし、大したことはできないので、ワンオフと言っても加工レベルです。


今回、2つの案を立ち上げました。
ペイントソフトで塗り塗りしただけですが、こんなイメージを考えています。


①現代のトヨタ・スポーツ系車種のバンパー
 (86、ヴィッツRS)



下に重みを持たせた台形グリルに、両サイドに三角のダクト。


②愛すべきS2000の最終モデル純正バンパー



グリル内の両端に、それぞれ一本だけ柱を立てる。
難易度は低そうです。



現状は、以上の2案です。

もうしばらく加工が簡単そうな、ガラリとイメージが変わるバンパーを検討していきます。

もう少しあったかくなって、塗装をするのに影響を及ぼす”蚊”が出現する前の季節で、
完成を目指します。
Posted at 2013/01/16 23:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月31日 イイね!

2012年総括・2013年目標

2012年総括・2013年目標今年も残すところ1時間ちょい。
駆け込み年末ブログです。
このブログが1時間で完成するか否かは微妙ですが。


この1年は、久しぶりに車で遊ぶことができた1年でした。

S2000を売却し、車なし生活を始めて1月で1年が経ち、
MR-S探しから始まったこの2012年。

予算が少ない中、なかなか高い目標を持って車探しをし、
やはり簡単には見つからないMR-S。

ショップに探してもらったりもしましたが、いい返答がこない状況が続き、
自分で中古車情報を見ても全然出てこないMR-S。

一時は、NBを買おうかと、心が折れかけたこともありました。

そんな中、北名古屋で見つかった条件にはまるMR-S。

見つけたその日に来店し、残念ながら休みのため、
次の日もまた朝から来店。

そこでもう手付金を払っていました。

これがその手に入れた当時のMR-S。



希望色とは違い(希望はシルバーでした)、また冴えないドノーマルの車両。

ただ、タワーバーとメンバーブレースは装着しており、
事故もなく、非常にきれいな車両でした。

車なし生活の間に、緻密にたてていたチューニング計画。
やはり計画通りには事は進まなかったものの、
車両購入予算と、弄り予算を別に取っていたため、
トントン拍子で進むことができました。

GWには、初めてのDIYで車高調を導入。
ステア、バケットを導入。
安フロントリップをDIYで塗装・取り付け。

とりあえずの走れる(走っても恥ずかしくない)レベルに持っていきました。



平日は走りに行って帰りが遅いと嫁さんにどやされるため、
平日の21時~23時でコツコツと車を仕上げていきました。

週末は朝にドライブに行ったり、嫁さんが実家に泊まるときは、
羽を伸ばして夜の山でギャンギャンに遊ぶ日々。

そんな車使用用途のため、購入してから走行距離はまだ3000キロほど。
街乗りをしたことが、まだ2、3回程度。

主な交通道路は、23号と、幡豆or三ヶ根山という、なんとも行動範囲が狭い状況。
車という道具の使い方が合っているか否かは分からない。


フェラーリに憧れて作成した、ボンネットストライプ。
頑張って作った割に、2週間で剥がす。



9月には、嫁さん2人目出産で里帰り。

2ヶ月の自由時間を手に入れ、時間を持て余してパガーニ・ゾンダ化。



サイドステップをつけて、黒フィルムで遊び、
迷走することになりました。

コツコツとゾンダ化を進めていく中で、せっかく嫁さんがいないのに全く走っていないことに気づいた10月。
それを取り戻すかのように、通いつめた幡豆農道。

「山田さん、今日は天気がいいですね・・・」
と意味不明なお誘いメールにも応じてくれた友人には大感謝です。

週2~3は走りに行ってたと思います。

タイヤも変えて、後半は最高に走りを満喫できました。

最近は、2人目も生まれ、寝かしつけを手伝うために、
夜は出歩くのを若干諦めています。



こんな2012年。

来年の目標は、
①DIYでオイル系をフル交換する。
②正方形の純正サイドミラーとお別れ。
③ゾンダをやめる。
④車検を通す。(DIYではない)
⑤バリスのボンネット。
⑥フルブッシュ交換。
⑦原付2種の取得・バイク購入。

バリスは欲しい欲しい言ってるけど、なかなか費用が捻出できず、
たぶん来年も同じ状況だと思います。

駆け抜けて、駆け抜けすぎて迷走した2012年。
2013年は、一度リセットして、さわやか快適オープンカーを目指します。


Posted at 2012/12/31 23:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月30日 イイね!

バイクを買おうかな

今週は怒涛の忙しさでした。
来週も怒涛が待ち受けています。
再来週は、一週間ほど休みを頂こうかと思っています。


さて、表題の件です。

愛車紹介に掲載の通り、YB-1(原付)で会社に通っています。

バイクには何も求めないつもりでしたが、最近少しずつ野心が芽生え始めてきました。


少しだけ、今より大きいバイクを買おうかな・・・


色々調べていく中で、経済的にもメリットの大きい原付2種というジャンル。

①車検がない
②税金が異様に安い
③保険もファミリーバイク特約で安い
④燃費がいい
⑤駐輪場に停めれる(原付扱い)

貧乏車オタク既婚者にはもってこいの条件。


しかし、いかんせん免許がない。

ここからは少し免許の話を。


みなさんご周知かと思いますが、私は知りませんでした。

400ccは、中型だという事実。
大型であると信じて疑わなかったこれまでの人生。

そんなことも知らないほど、バイクに興味がない。

バイクの免許は下記のように分けられています。

1)原付(50cc)
2)原付2種(~125cc)
3)中型(~400cc)
4)大型(それ以上)

冒頭に話のリンクをさせて、
私が欲しいのは2)原付2種。

しかし、3)中型との価格差を4万ほど。

勇気を出して、中型を取れば、長年大型と思い込んでいた400ccにも乗れる。

今は必要なくても、いつか欲しくなるかもしれない400cc。


でも、思うこともあって、中型の教習所はきっと400cc。

これに慣れたころに免許取得ができて、買うのは125cc。

絶対物足りないと思うに違いない。

だったら、原付2種の免許を取ったほうがいいのか。

猛烈に悩んでいます。



125ccを買うのであれば、
速さを求めるバイクでもないし、シャレオツバイクを買おうと思っています。

中華製スズキの激安バイク。
GN125(H)



速くなくても、MT車。
車もバイクモ生涯MT。
Posted at 2012/09/30 00:05:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月04日 イイね!

タイヤの選定方法

タイヤの選定方法初めてのブログ掲載です。

ここでは毎日あったことの報告ではなく、
ぼくが個人的に想う、車のことを書いていきます。

第一回目は、タイヤの選定について。

タイヤは、路面を走る車で、唯一路面に接しているパーツです。

そんな重要なパーツ。

みなさんは何を重視して、選定されているのでしょうか。

グリップ性能。
排水性。
耐久性。
コストパフォーマンス。。。。

世の中にたくさん出回っているタイヤですが、
ぼくはパターンのデザインを重視し、選定しています。


デザ・・・イン・・・・・?


そう、デザインです。

車に装着されてしまえば、ほとんどと言って見えないパーツですが、
ぼくは見ています。

止まっている車、
信号待ちで並んだ車。

ぼくは見ています。

GTウイングのついたパリッと決まったカッコイイEVO9があっても
タイヤがエコタイヤじゃがっかりです。

むしろ、ボロボロのスターレットでも、
熱ダレの痕跡が見られるハイグリップタイヤを履いているほうが、
数倍魅力を感じます。

そんな意匠パーツとして重要なタイヤ。

これより以下は、個人的な見解でタイヤを評価していきます。
グリップ性能は、乗ってみないと分からないので、

①デザイン性(五段階評価)
②コストパフォーマンス(五段階評価)

と、非常に偏った項目を比較していきます。

コメントは、個人的なイメージです。


1)ハイグリップラジアル編

・ポテンザRE-11
 デザイン・・・★★★★
 コストパフォ・・・★
 コメント・・・左右非対称は、開発者がこだわって作った感があり好評価。

・ネオバAD08
 デザイン・・・★★★
 コストパフォ・・・★
 コメント・・・賛否両論デザイン。細いタイヤではなく、245以上に履かせるとカッコイイ。

・ネオバAD07(装着中)
 デイザン・・・★★★★★
 コストパフォ・・・★
 コメント・・・エリーゼ純正タイヤというのが、非常にイメージがいい。

・ZⅡ
 デザイン・・・★★★
 コストパフォ・・・★★
 コメント・・・ZⅠと同じく、正統派なイメージ。

・R1R
 デイザン・・・★★★★
 コストパフォ・・・★★★
 コメント・・・パターンが本気すぎて、かっこいいけど、オシャレじゃない。

・フェデRSR
 デザイン・・・★★★★
 コストパフォ・・・★★★★★
 コメント・・・縦線が一切ないのが、なんか潔い。


2)スポーツタイヤ編

・Sドラ、DZ101
 デザイン・・・★★
 コストパフォ・・・★★
 コメント・・・2種類同じ評価のため、纏めました。特徴なく、購入意欲が沸かない。

・プレイズ
 デザイン・・・★
 コストパフォ・・・★★
 コメント・・・あの三角のパターンは、スポーツカーは恥ずかしくて履けません。

・フェデSS595
 デザイン・・・★★★
 コストパフォ・・・★★★★★
 コメント・・・RS-Rに一本を溝を追加しただけみたいの、フォデラルとして統一を持たせた感がいい。

・ナンカンNS‐Ⅱ
 デザイン・・・★★
 コストパフォ・・・★★★★★
 コメント・・・コスト・性能はネット上より、非常に好感が持てるが、デザインが悪く、購入には至れない。

・ネクセンN9000
 デザイン・・・★★★★★
 コストパフォ・・・★★★★★
 コメント・・・性能は?だが、日本が真似できないようなユニークなパターン。


以上の結果より、t-tune調べタイヤデザインno1は、
『ネクセンN9000』となります。




これが、一押しのN9000です。




しかし、このN9000ですが、
15インチのラインナップはありませんので、
ぼくは履けません・・・orz

Posted at 2012/09/04 22:43:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ICHIKAW おひしぶりです!まだガチってわけじゃないですが、マーチニスモS買いました(*´∀`)お金かからないレベルで情報収集していきます〜」
何シテル?   01/20 21:40
学生時代に友人とイニシャルDのゲームにはまり、 初めて買ったMT車で、走り屋的なことをしていたら、 どんどん楽しくなってきて、どんどん車にはまっていきました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 08:56:47
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 08:51:40
Leather Custom FIRST E12 ノート純正ステアリング革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 18:47:56

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
平成14年式。Sエディション。走りの5速。 人生で一番付き合いの長い車になりました。 ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
ファミリーカー。 ぼくが管理をすることになったので、 オイル交換とか覚え書用に登録。 ...
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
予てより名古屋通勤の相棒を探しておりましたが、 このYB125SPに決めました。 完全 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
S2000を思い浮かばせるような超高回転型エンジンです。 タコメーターがないので、回転 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation