• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月12日

水曜

水曜 今、入院してる病院は、個室はあるものの、基本4人部屋。
もちろん、私もそこに入ってます。

隣り寝てるジイサン(案外うちのおじいちゃんぐらいなんだろうか?)、1人では車椅子に移れないみたいで、何もなければ、ずっと横になってる。
そこに奥さんが、朝から夕方まで、テレビを見ながら、過ごしてる。

奥さんがナースコールを鳴らし、「便が出たみたいなので、お願いします」って、言ってる。
ああ、この奥さんは、看護婦に丸投げするのね。っと思って聞いてた。

自分なら、嫁が居るなら、嫁にして欲しいと思う。
実際には、この大きな体のまま、寝たきりになれば、嫁1人では無理かもしれない。

看護婦であろうと、同性の看護士であろうと、そう思うけどな。



ここでもまた、相部屋なんだから、いい年したジイサン、バアサンが普通に大きい声で話すな。
こっちら子供が来た時に出す音でも、気を使ってるのに。
また、そんなとこに来る見舞い客も、また然り。
そんなに耳が遠くなってるでも、なさそうなのに。


でも、看護婦に任せなければ、ならない日が来るんだろうかね?
ここの病棟は、普通の病院と違って、他の患者を見るのが、なかなか。


晩飯は、

穴子
小芋と豆腐の揚げ出し
オクラ

穴子は家にいるとまず食えない物だが、明日に期待。
ブログ一覧 | est | モブログ
Posted at 2009/08/12 19:26:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2009年8月12日 19:57
お年寄りって、小さい声で話すとか、回りに気を遣うとか余裕なくなってしまうんでしょうかね。
去年、入院してた時、若い20代の女性と同室でした。
あちらは、親戚?お友達も子連れや赤ちゃん連れでやって来る見舞客が多かったです。
さすがに赤ちゃんは泣き出したりするので、逆に気を遣わせて、せっかくの見舞客とお話しも出来なかったら悪いかなと思い、私は、散歩がてら病室を外して、いつも携帯テレビとお茶を持ってラウンジでくつろいでました。
結構一時間以上お話しが弾んでたりしてましたね。
看護士さんには、「あまり無理して出歩くと身体に触るので自粛するように」と怒られましたが。
でもその子の両親が大声で話したりすることはなく、ちゃんと私が気を遣って席を外してるのも気付いてたらしく、いつも見舞客が帰ると「長居してすみませんでしたね」とか「ごめんなさいね」と必ず声掛けてくれたり、私が居ない時や寝ている時にトメ吉にお菓子をおすそ分けしてくれたりしたそうです。
話が長くなってごめんなさい。
トメ吉が入院したら、私はどうするかな??(^^ゞ



コメントへの返答
2009年8月12日 21:14
最初は6人部屋だったから、そういう気の使い方はしませんでしたからね。
それをしてたら、キリ無く出歩かなければ、なりませんからね。

両方が気を使えば、トラブルにはならないけど、ちょっとマイペースにしただけでトラブルになりかねない。もともと生活ペースが違ったりするから、マナー的にどうだ?というのが基準にならそうだけど、マナーすら人それぞれなのが、タチが悪い。

みたいに入院が長いから、そうなるのかもしれないけど、常識や譲り合いとかの分かる年代だと思ってるだけに、ため息が出ますよ。

行く先を考えさせられる病院です。
半分とは言わないけど、車椅子の人多数、足の無い人パラパラ。
下の世話は、出来るだけ他人にして欲しくないと思います。こんな病院に入院しなければ、まだ、下の面倒の話はしませんでしたね。
2009年8月12日 20:27
病院慣れしてるからです
同じ年くらいで、常に病院に通ったり
入院したり退院したりしてるので、慣れ
すぎて家同然なのです┐(´~`;)┌
なので滅多に病院に来た事ないお年寄り
は普通の人と変わらず、イヤ 普通の人
以上に看護婦にも物も頼めず、テレビも
つけず遠慮のかたまりになってます(・´ェ`・)

アナゴよりウナギが好きだΨ(=ФwФ=)Ψ
コメントへの返答
2009年8月12日 21:21
かもな。
ここに入院してる人は、リピーターが多そうだしなぁ。

でも、そういうのが分かる年寄りは、もう少し上の年代なのかもな?
私の親世代になると、そういう意識が薄く厚かましいのかもしれない。とても、遠慮のない年代。

そんな年寄りの患者を見てるから、ああはなりたくないと、私は出来るだけ遠慮がちにことを要望する。

もちろん、ウナギの方が好きだけど、アナゴも悪くない。
2009年8月12日 21:41
同室トラブルは多いですよ。
認知症になってもあるくらいだから。

高齢の方は周りのことに気を使う人とそうでない人と極端ですね。

反面教師にさせていただきましょ。

アナゴなんてリッチ♪
コメントへの返答
2009年8月13日 7:05
そういう同室トラブルって、看護婦は案外気付いてくれないというか、そのタイミングに現場に居ない。
以前、ここで書いたことあるのだけど、昼飯時にカーテンを引かずに目の前でポータブルを使う人。家族も何もしない。いい加減にせえよ。と思いながら看護婦に言ってもらった。
そうなると、余計にもめ事は多そうですけどね。

アナゴは1匹の半身ありましたよ。
2009年8月12日 22:15
男の人はカーテンを引いてベッドのまわりの自分の世界を作りたがるような気がする
女の人の方は治療とかなにかがない限り、カーテンを引かないでぺちゃくちゃしているイメージがあるのだが・・・

長く話していたら自然に声が大きくなってくるよねぇ

なんか鈴鹿のほうにあなご丼とかの美味しいお店あるらしいぞ
コメントへの返答
2009年8月13日 7:13
男の人は、女の人よりしゃべる相手を探さないのかもしれない。
カーテンは、いろいろだと思いますよ。以前いたとこは、出来るだけカーテン引いといてください。って言われたから。感染症の予防もあるのかもしれない。
でも、たいがいは朝、看護婦が開けていきます。
2009年8月13日 0:02
相変わらず美味しそうな病院食だこと♪

今日、TV番組で『介護』の話を3つ見ました。

一つは、若年性アルツハイマーの妻を看る癌の夫。

一つは脊髄損傷で寝たきりになった婚約者を看る男性。

一つは痴呆症になった妻を看る夫。

どれも、お金も、生活も、仕事も、時間も、そして、自分の体と精神も・・・
大きな犠牲を払ってかからないといけませんよね。

誰しも好きで相方に看護・介護の大変さを負わせるわけではないしねぇ・・・

若年性アルツハイマーなんて、他人事じゃないしねぇ。
私だってありうる事なんだからって、観てました。

アンドロさんも、私も、みんなみんな元気で年取りたいよねぇ・・・
コメントへの返答
2009年8月13日 7:35
介護でなくても、家族が入院するだけでも、大変だと思うよ。自分のことは、棚に上げて。
仕事して、終わってから毎日来てくれるけど、結構手間だと思う。

介護はオムツをするようになると大変だろうなあ。と思う。それプラス病気だろうし。お金もそうだろうなあ。

いつかは、通る道なんだろうけどね。

プロフィール

「丹後縦貫道も50km規制だったそうです」
何シテル?   12/14 15:56
PCは、いつまで経っても分からない。 車も、詳しいことは、分からない。 車ネタの話もたまにあります。 ネエネとぶーぶ、二人の娘のおとうちゃんです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56 78 9
1011 1213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SEIWA フレームレスミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 07:36:57

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族4人と、じいちゃん、ばあちゃんを乗せるのに、さすがに5人乗りの今までの車では辛くなっ ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
去年乗り換えました。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2代目です。 ターボが付いたGTと、いうやつやったと思う。EP-81て、いう型式と違った ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
一番、最初に中古で買った愛車。 昔のこと過ぎて型式等覚えていません。 ドルフィンルーフと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation