• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H&Mの父ちゃんのブログ一覧

2019年02月04日 イイね!

complete目指して②

前作の続き〜

昼間の雪道アタックで予定以上に時間がかかったために辺り一面暗くなってしまいましたが時間的は17時過ぎとまだまだ時間的にも活動時間です。ということで目的地に向け出発〜

途中、岬バッジをGetして夜間アタックに備えて給油。

国道42号から国道424号で「みなべ梅振興会
そこから県道30号を東進「紀州備長炭記念公園」真っ暗で星がすごく近く感じ、備長炭で作られた風鈴(?)が綺麗な音色を奏でてました(o^^o)

そこから県道29号を南下して再び国道42号を走り「くちくまの」Get 旧道を走ってたので現地の確認はできませんでした(^^;;

CP緑化完了後、国道311号を東へ進みます。
ふるさとセンター大塔」「熊野古道中辺路」をGetし更に東へ。
途中1箇所グレーを発見!
今回、いつも利用させてもらっているみん友Take@exaさん作成の『ハイドラ攻略マップ 全国版 (β)』が原因不明で機動できず何のCPか確認できないまま取得するべく狭い道へ進路変更、ぐにゃぐにゃ道を進み「野中の清水」をGet
そのままUターンすればよかったもののNAVIに従い進行〜
荒れた路面と挟路に苦労しながらかなりの時間をロス、ようやく国道に戻ったのが22時、気温は0度まで下がってました(><)

寒さに負けず更に東へ国道168号を走って「瀞峡街道熊野川」綺麗なロケーションみたいですが真っ暗でな〜んにも見えません(T_T)

国道42号に戻り南西に進路を向け「たいじ
しかし残念ながらココは・・・

気を取り直しココまで来たら大回りして『くじらの博物館』『燈明崎』を取得して行きます。

いよいよラストスパートです、県道234号から県道227号へ入り「虫喰岩」CPの反応だけ確認して通過〜

そこから一旦、県道43号を北上して「瀧之拝太郎」真っ暗で何も見えませんでしたが自治会館みたいなところでした(^^;;

来た道を戻り最終ミッション、本日のお宿(車中泊ですが(笑)) 「一枚岩」にてMission complete (o^^o)v

深夜0時近畿2府4県、ほぼ見学することなく道の駅コンプリート(^◇^;)

祝杯を上げSECOND MISSIONに向け就寝しましたとさm(_ _)m

更に後編に続く

Posted at 2019/02/04 18:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月04日 イイね!

complete目指して

みなさんこん〇〇は~
最近はネタも無くROM専になりつつありますが、いろいろと刺激をいただくことがあり久しぶりの投稿ですm(_ _)m
ただしみなさんのような写真たっぷりの素敵なブログではなく、敢えて写真少なめでお届けさせていただきますので文字ばかりの長編ブログになりますが想像力を駆使しながらお付き合いください(笑)


先日、みん友「宝塚過激団」さんが関西に来られご一緒させていただいた際に刺激をいただき以前から考えていたこと「関西 道の駅コンプリート」を行動に移すことに(って言っても和歌山県の19ヶ所で完結なんですが(^^;;)

いざ目的地・経由地をマイカーのインターナビには毎度の「最速無料優先」、〇ー〇ルマップには「高速道路、有料道路を迂回」と設定。(これが毎回エライことになるんですが(^◇^;))

では出発~
先ずは1km先の〇ーソンでHOTコーヒーを購入(笑)

改めて出発~
我が家から南下するには複数の渋滞ポイントがあるのでスタートからいきなりナビの指示を無視して阪神高速7号北神戸線から32号新神戸トンネル経由で3号神戸線へ、2号淀川左岸線を通り5号4号湾岸線で「泉佐野北」インターまで高速利用。

ここからは真の下道縛りで和歌山方面へ、ルートは府道63号通称”風吹峠” 旧道の時は道幅も狭く仕事車で通行するときは対向車との離合は緊張とプレッシャーでイヤな汁を流したこともありましたが4車線化も完了しすっかり走りやすい道に進化していました。反面、今まで以上にトラックの通行も増えたり、後ろを気にすることなく右側車線を昨今話題の”煽られ運転”を続ける車で渋滞が・・・(;一_一)

和歌山県に入ると早速「根来さくらの里」をGet、トンネルを抜け1つ目の目的地「ねごろ歴史の丘」へ近くに「根来SL公園」がありましたが時間もないので次へ向けて出発~

途中、数か所のダムを取得しながら進路を東へ「かつらぎ西」をGetして北へ向かい次の目的地「くしがきの里」駐車場で緑化の確認だけしてすぐに出発~

国道480号を南下していよいよ山間部へ突入「しみず」「あらぎの里」の目的地2か所をGet しさらに高高度の目的地へ、ナビの指示に従い道の駅 しみずの国道480号線を右折。
これが険しい旅路の始まりになることに・・・(後に調べましたが『広域基幹林道 清水上湯川線』だそうです)
右折直後は大型ダンプも通行できるくらいの道幅でしたが進むにつれ、対向車が来たらどうしようと思うくらいの道幅に、さらに周辺には残雪が残ったりとしだいに様相が変化。そのうち車道にも雪が溶けずに積もっているではないですか(汗)

でも、この時点では雪上には数台の車が通行した痕跡が残されており『スタッドレスの性能確認』ってくらい楽観的に雪上走行を楽しんでましたが、ルートの3分の2を過ぎた辺りで事件が・・・

上りのカーブを抜けたところで1台の車がハザードランプを点滅させながらバックしてるではありませんか。
たしかに、その先の道路は勾配も急になり雪の量も多くなっているようですが車両はS社のS-スポーツ『行けるやろ~根性ないな~』と思いながら横を通過、直後からASRの介入が多くなり徐々に速度が落ちていき50mほど進んだところでスタック 『マジか(|||O⌓O;)』 

アクセルを踏んでも後輪を軸にフロントが横に廻っていくだけで前には進みませ~ん

下車して路面を確認するとアイスバーンの上に雪が積もっている状態、周辺の天気予報で「晴れ」と確認していたのでチェーンも持ってきてませ~ん(><)

ここまできて引き返すのか・・・”前に進みたい”自分と”勇気ある撤退”を考える自分との葛藤のなかで出した答えが

行くしかないだろう!(コブクロ DOOR風)

先ずは、80mほど下がった雪の溶けたところまで惰性でバック、陽のあたるところでタイヤを温めながら、徐にグローブボックスより皆さんもお持ちのタイヤゲージを取り出しフロントタイヤの空気圧を20paほど減圧。路面との面圧が上がりグリップが回復することを願いリトライに向けスタンバイ

シートベルトを締め、いざスタート!

10mほどの乾燥路を利用し勢いよく加速、雪の上に上がるやいなやASRの介入が始まり徐々に速度が低下、ホイルスピンを繰り返し暴れるフロントを押さえつけんがら少しでも雪のない路面をみつけては片輪でけでも通すべく右へ左へコントロール

いよいよ先ほどスタックしたポイント、ここは一面の雪とアイスバーン

今度は敢えて雪の多く残ってるポイントへ・・・

さらに速度が低下しながらもなんとかクリア٩(ˊᗜˋ*)و

その後、幾度かの上り下りをくり返しながら国道371(高野龍神スカイライン)に合流、無事に5か所目の目的地「田辺市 龍神ごまさんスカイタワー」に到着しましたが・・・

後ほど知ったんですが今まで有料道路と認識していた高野龍神スカイラインは2003年に無料開放され、国道371号の一部区間となっているそうです(´×ω×`)
因みに現在は、冬季チェーン携行規制となっています。2輪車は終日通行止め、4輪車はスタッドレスタイヤの装着及びチェーンの携行が必要です。夜間は全車両通行止めとなってますので、緑化アタックに行かれる方はご注意下さい。

その後も国道371号を走り「龍神」をGet 国道424号を西進し「水の郷日高川 龍游」「しらまの里」を取得して県道26号へ入り「San Pin 中津」Get
県道から国道42号から海側へ、太平洋に沈む綺麗な夕陽を見ながら「白崎海洋公園 」をGetしましたが、昨年の台風21号の影響により門が閉められており閉鎖となっておりました。周辺には夕陽を写真に収めようと多くの人が来られていたので素敵なビューポイントなのだと思いましたので一日でも早い復旧を願っていますm(_ _)m

ここまで来たところで日も沈み辺りはゆっくりと暗闇に、残りの目的地もまだ9か所、和歌山県は山が多くこの後も山上の道の駅も残っているのですが日中のような路面だと途中断念ということも・・・

はたして無事コンプリート達成できるのか・・・

長くなりそうなので一旦終了
中編に続きますm(_ _)m












Posted at 2019/02/04 18:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】

Q1. スタッドレスタイヤに求めることはなんでしょうか。
回答:積雪・圧雪路でのコーナリング&ブレーキ性能は当然ながら乾燥路での耐摩耗性能(雪上走行は1シーズンで数度の為)

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:195/65R15

この記事は みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/07 18:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年09月09日 イイね!

初めての・・・

初めての・・・大雨に続き台風も連発、そのまま繁忙期に突入し何かと忙しく着手できませんでしたが、そろそろ賞味期限切れになりそうなので、今更的なネタですが(^^;;

今までは友人に頼んでばかりだった某オクに緊張と戸惑いながら初参戦。

今回の目的は『青春18切符』のGET(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

先日みん友さんがコレを利用して緑化活動をされているのを聞き、以前から興味があり使用期限ギリギリなら値段も下がるかとウォッチ開始 ((o(´∀`)o))ワクワク

1週間前だというのに下がるどころかどんどん上がっていきますやん(それがオークション(笑))
何点かウォッチし比べながら最後には妥協できる値段で1つ目の"初めて"は無事に落札できました(o^^o)

いよいよ 2つ目の初めて『乗り鉄での緑化』決行の日

事前に緑化未達の路線を…(めっちゃ残ってますが(^^;;)
1日だけで帰宅時間を考慮したスケジュールを『乗り換え案内』アプリを使用して検索

JR宝塚線で大阪まで
途中、尼崎で『新快速』に乗り換え一気に距離を進めます(コレが後から後悔することに…)
乗車車両はJR西日本が誇る225系 直流近郊形電車

(画像はネットより拝借)

平均所要時間は、長浜駅 - 大阪駅間が91分、首都圏の特急列車の表定速度とほぼ同程度の83km/hとあっという間に京都駅に到着

湖西線と別れて米原までで唯一取り残しのCP緑化に向け出発!!

流石、阪神の『ジェットカー』と同様の全電動車編成によるスムーズで力強い加速でグイグイと速度を上げて行きます(o^^o)

外の風景を楽しみながら間もなく『瀬田』ってところで…
ハイ、やってしまいました

速度超過〜(><)


おかげで緑化ならずでした(´×ω×`)

気持ちを切り替え次へ…
途中みん友さんのアイコンを見つけメッセージのやり取り、お互いスケジュールの都合でタッチできませんでしたが
https://minkara.carview.co.jp/userid/787163/blog/42029854/コチラを楽しまれてたみたいです(o^^o)


米原駅を経由して北陸線へ〜
途中『近江塩津』にてJR西日本がアーバンネットワーク構築のために導入された 521系 交直流近郊型電車に乗り換え〜

いよいよ敦賀駅から交流電化区間に突入です((o(´∀`)o))ワクワク


しかし、期待したほど乗り心地など何の変化も感じないまま福井駅に到着しました(^◇^;)

このまま折り返しで戻るのは「なんちゃってハイドラー」としても許し難く、そこからは

硬券にハサミを入れるのが珍しい「えちぜん鉄道」に乗車

駅舎も綺麗に改修されてました(o^^o)

台風の影響が残っていたため大雨に遭遇しながら田原町駅で福井鉄道(福武線)に乗り換え

何の情報も無く『路面電車』と思い乗車、中にはこんな冷房設備が(笑)



途中からは単線のローカル線のようになり

終点『越前武生駅』はきちんとした駅舎がありました(^◇^;)

到着したのが昼飯時、次の乗り換えまで約1時間
福井の名物と言えば『ソースカツ丼』は知ってましたが近くで店を検索すると武生名物って…

『ボルガライス』らしいです。オムライスの上にトンカツを乗せてデミグラスソース(オリジナル?)をかけてあります。
衣がサクサクで肉は柔らかいカツと酸味の効いたソース、ふんわりと巻かれたライスとのバランスが凄く美味しかった〜(≧▽≦)

実は入店直後は昼時でもありかなりの混雑、駅まで戻る時間を考えるとかなり厳しい状態(><)
オーダーしてから20分経過、諦めて次の電車にしようかと列車スケジュールを検索(ヤバい次の電車1時間半も無い(汗))
なので料理が提供されると5分で完食、慌てて駅へ向かいました(^◇^;)
コレが後々のファインプレーになることになるとは(笑)

武生駅から再びJR北陸線に乗車して敦賀駅へ


そこからは小浜線 125系 直流一般型電車で東舞鶴駅へ向かいます。
雨が降り続くなか三方五湖など晴れたら5割増くらいの綺麗な景色を見ながら緑化を進めていたんですが…
途中の駅で、車内に『大雨の影響で対向列車が大幅に遅れてます。発車が20分ほど遅れます』とアナウンスが(+д+)

東舞鶴駅に約1時間遅れて到着、予定していた列車に乗れず約40分ほど待機(´×ω×`)

近くに飲み屋は無いかと検索するも大雨で断念┐(´д`)┌
しかたなく駅のコンビニで缶〇ー〇を買って給水(笑)

次に乗車するのは

懐かしの 113系 直流近郊型電車 コレで福知山駅まで向かうのですが、またしても大雨の影響で大幅に遅れが(ーー;)

福知山駅に到着した時には当然、予定の列車は居てません。しかも次の電車まで1時間半待ち(><)

諦めモード突入〜

気持ちを切り替えてキュッと飲んで次の電車を待ちました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

後は福知山線、列車本数も多く順調に最寄り駅まで、昼飯時に一本遅らせていたら帰れない状況になってたかもしれませんが無事に帰り着きましたが、当初の計画から3時間半遅れで帰宅(´+ω+`)

初めての『乗り放題』でしたが、色々とトラブルはありましたが、美味しい物も食べられたし運転してる時には見れない景色が見れたり緑化できたり(コレが1番かも(笑))

移動距離 528km
所要時間 14時間 40分
と充実した一日でした(o^^o)


次回は乗り継ぎなど余裕をもって計画しなければと勉強になりました(;^_^A




Posted at 2018/10/08 18:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月17日 イイね!

2018 夏(休み) 第2弾

本格的な夏休み第2弾は11日からの6連休

初日11日はお母ちゃんのBirthdayなので

ケーキとプレゼントを買ってきてお祝い〜
こんな時くらいは機嫌を取っておかないと(^◇^;)

翌日12日はステップワゴンのタイヤローテーション
作業終了後は録りためたレースなどを鑑賞
この時点では翌日からの予定が何も無かったんですが…

残りの連休にボ〜っとしてるのも勿体無いと思い普段簡単には行くことのない所までドライブへ行くことを決意することに( ・ㅂ・)و ̑̑

どこへ行こうかと考えた末、ツインリンクもてぎまでCP緑化に行こうと٩(ˊᗜˋ*)و
(何の根拠もなく(笑))
ルートは昨年オプミの時に果たせなかった国道19号線を北上し途中で『観光名所』と『県庁所在地』を緑化しながら道の駅を緑化することを目標にハイドラ画面とGoogleマップ、ナビ画面を睨みながら13日朝からスタート


毎度の下道縛りで


お盆期間ということもあり日中の移動は予想以上に時間がかかってしまいその日は「筑波サーキット」を緑化した後、深夜2時道の駅『しもつま』で就寝(∪。∪)。。。zzz

翌朝はゲートオープンの時間に合わせ周辺の道の駅を緑化しながらツインリンクもてぎに向かうべくスタート( ・ㅂ・)و ̑̑
とくに道の駅「もてぎ」は10年くらい前に家族で訪れた場所、当時は今ほど利用者も多くなくて朝イチでイチゴを買って食べたのを思い出してちょっとセンチメンタルな気分に…(ó﹏ò。)

時間も無いのですぐさま気持ちを切り替え目的地へ移動

栃木県の観光名所の1つをGET
順調に県庁所在地も緑化した後2つ目の観光名所へ

ところがお盆期間中ということもあり周辺道路は大渋滞(><)
NAVIに従って抜け道らしいルートを進むと…

幾度かのルート変更を繰り返しましたがまったく動く気配がないまま1時間が経過
諦めて通過しようと国道を進むことに…
すると意外なほど順調に進み、駐車場へも並ぶことなく入ることができたのでCP取得に向かいウォーキングして無事GET(o^^o)v

教訓 『下手な抜け道進むべからず』(笑)
栃木県コンプ完了(o^^o)v


その先『いろは坂』をグルッと廻り緑化完了後いよいよ群馬県へ

すると山中を進行中に某BSの番組で「名所登録」されてた場所を発見〜
寄り道してさっぱりと汗を流しました(o^^o)


お土産もGET(コレもテレビで某グループS〇〇Pが紹介してました(笑))

それから山越えをして国道を走行中、なぜか信州の方の緑アイコンを発見(⊙ꇴ⊙)
追いかけようかと思ったんですが土地勘も時間も無かったので断念(関西でお待ちしておりますm(_ _)m)

気を取り直して任務遂行へ向け邁進、県庁所在地と周辺CPの緑化した後この日は渋滞にハマり距離を稼ぐことができなかったので翌日早朝より移動することを決意して道の駅「おのこ」で早目の就寝 _( _︶⌓︶ )_

翌朝、群馬県と言えば( ̄∀ ̄)

コーヒーをこぼさないようにゆったりと走って来ました(笑)

次に自分的に行ってみたかった場所『八ッ場ダム』

あの件がありまだ建設中でしたが凄い迫力でした(。☉∆☉)ワァオ☆

この後『草津温泉』を緑化して長野県方面へ途中「嬬恋高原」の雄大な景色に感動〜
ゆったりと浸りたかったんですがこの後のこともあり写真すら撮れずに通過( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
次回はゆったりしたいなと思えるようなところでした。

いよいよ越境して長野県へ
『牛にひかれることなく善光寺参り』ヴィーナスラインを通り『美ケ原高原』そこから『松本城』へ観光名所を観光することなく長野県もコンプリート達成


この時点で時刻は昼の12時
当日中に帰宅する約束だったのでNAVIで自宅までの距離を確認して…(・□・;)

ペースアップをしなければと思いつつグレーを見れば緑化したくなる、通ったことのないルートを選択してしまうヤバい症状が…

結果R158で高山周辺の緑化を済ませてから敦賀へ抜けるルートを選択(^^;;
奥美濃から先はウィンターシーズンに何度も走ってるので新規緑化することも無く通過〜

前日からの24時間で強制終了されてしまってましたが、日にちが変わる前に走行距離約750km下道縛りで走破٩(๑^o^๑)۶

今回、走ってみて改めて日本は広いなと感じられるドライブでした(o^^o)

CP緑化が目的でしたが、各地で見れる素敵な風景に癒されたり感動させられたりと緑化のために時間に追われバタバタ走り続けるのではなく、次に行く時には時間をかけてゆったりと観て廻りたいなと思えるような3日間、約1800kmの充実したドライブでした(≧▽≦)










さて、次の休みはどこへ緑化に行こうかな〜(笑)









関連情報URL : http://ハイドラ
Posted at 2018/08/19 18:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「着弾😁」
何シテル?   10/11 10:20
気弱い・体弱い・頭弱いと三拍子揃ったアラフィフオヤジのH&Mの父ちゃんです。 皆さんの整備手帳を参考に、お母ちゃんと財布の許す限りカーライフを楽しみたいと思いま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SPOON エアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 22:30:54
CATYA ワイヤ式サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:30:58
MAXWIN リアカメラカバー MDR-COV01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 21:47:41

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
【SUVこそ、走れ。】 楽しく走れるSUVをコンセプトに 人生初のハイブリッド車で燃費 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
娘の誕生をきっかけに乗り換えた4台目の愛車です。 北は福島県+北海道(稚内) 南は鹿児 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダ Z インターナビ セレクション(CVT_2.0)に乗って ...
その他 いろんなの その他 いろんなの
乗車時間から考えると こっちがメインかも… 日替わりで形を変えます(^^;;

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation