• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまRSのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

またシー○の犠牲が…アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ

またシー○の犠牲が…アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ昨日また犠牲が出ました。

4着目。・゚・(ノ∀`)・゚・。

フルバケのショルダーに付いてる劣化・硬化した革がヤスリと化して着実に服を破壊してる(笑)。
革を軟化させる為、幾つか試してみたが軟化するのはその場だけで根本的な解決には至らん…。


もうアカン!(*´Д`)


というワケでシート変えました。



メインで使っていたブリッドは実家で迷惑な置物と化しているミラゲハッチに装着したまま。
なので手持ちでもう1脚持ってるレカロのフルバケを取り付け。

こいつは平成11年にエボ6と共に嫁いで来た。


このレカロ…変なんです!(笑)(´▽`;)



商品表示にはドイツ製造のレカロと表記されている。
しかし革張りのフルバケなんて聞いたこと無いΣ( ̄□ ̄;
外張りひんむいて革を施行したのか?
出来は決して良くはない。
夏場はこの革があり得ない程暑さを増幅する為、あまりの暑さにブリッドへ文字通り鞍替えしたのだ。

今回はクーリングシートカバーが有るのと大分気温も下がったので取り敢えず現役復帰となりました。(*´Д`)=з

久々に座ったけどそれぞれシートのポジションの違いが面白い。ヽ(´▽`)ノ

楽な順にいくと…
「無名フルバケ」>「レカロフルバケ」>「ブリッドフルバケ」この順に段々と猫背になっていく。
無名フルバケの形状は姿勢が比較的楽にとれる。
厚目のクッションも長距離には良さそうだがわずかに隙間を感じる。
見た目のカッコ良さ重視かショルダーがやや大振りで邪魔(ココガイヤ)。

ブリッドのフルバケはもうスゲー猫背シート。
タイトでサポートは文句無し、激しいGでもシート内で尻と背中を支えるのでGを肩で耐えなくていい…しかし降り難い(笑)。
猫背になることで尻から首までの人体のGセンサーに相当する部分へのインフォメーションは最も得易い。
このシートで熟睡までできれば達人級か!?(笑)(´∀`)ワタシハデキマス
シートの軽さもブリッドの特徴。
シートレール装着時を考慮しての剛性でシェル単体ではへにゃへにゃ(´∀`)。

レカロは良くも悪くもその中間といったところ。
ブリッドを知ると随分とマイルドに感じる。
レカロなだけに腰には少し優しいか!?(´∀`)ドウダ?
過去に2度ほど腰を破壊しているだけにレカロも捨てがたい。
実は車検に対応していなかったのはショックだった!Σ( ̄□ ̄;
Posted at 2013/09/23 13:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月21日 イイね!

えっ、こんなんでもOK!?Σ( ̄□ ̄;

えっ、こんなんでもOK!?Σ( ̄□ ̄;僕のアスティには前オーナーが着けたショップオリジナルのフルバケが装着されています。
なんかのコピー商品だと思いますがブリッドとかの本格的なのと比べるとクッションが肉厚なのでフィット感はイマイチに感じます。
しかし取り分け日常の使用にはこちらの方が使いやすい感じです。

しかし、最近コイツが意地悪をしてきます。
スレ防止にショルダーとニーにバックスキンっぽかった革が使われています。
これが劣化・硬化してしまい特にショルダーが綿製の服の繊維を毛羽ただせる悪さをします。
すでに犠牲が2~3着。・゚・(ノ∀`)・゚・。

さぁどうしたものかと考えて、100円ショップで購入した靴用のワックスを塗るもあまり効果無し。
高めなワックスはスエードには使うな!と書いてある。
その類でも安目に手に入れたのがあったので使ったがあまり効果無し…(*´Д`)=зいやいや、どうしたものか!?

車内の備品にハンドクリームを見つけ…「同じ皮膚物だしこれ使えね?」とモノは試し。

うぉおぉ…吸収率抜群!
なんか結構軟化した感じ。
綿のTシャツもいやな引っかかり感減少。

キタ━(・∀・)━!!

保ちと色移りが気になるが取り敢えず服の破壊は免れそうだ。ヽ(´▽`)ノワーイ

面倒くさいが他のシートに変更しようと考えていたがこれで取り敢えずOK!

しかし、これでそれなりに復活するという事はステアリングンにも使えるのかな?

やっぱコエンザイムQ10とか入ってた方が良いのか?
それとも経年劣化を考えてドモホルンリンクルとか!?(笑)(・∀・)!
革のダメになってるスパルコ2スポークステアリング再生出来ないかな(笑)
Posted at 2013/09/21 12:01:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月18日 イイね!

タイヤの大移動!?( ̄□ ̄;

スタッドレスタイヤで思い出しましたが、スタッドレスタイヤは全国を大移動するようですね(´・ω・`)。

以前タイヤ屋で聞いた話ですがスタッドレスタイヤは降雪前に雪国に向かって大移動を起こすそうです。

ドドドド三(*´∀`)

降雪地帯はだいたい決まって雪は降りますから地元の人逹はスタッドレスタイヤに余念がありません。

問題は降ったり降らなかったりの関東みたいな地域ですね。

冬季の降雪予報に従って毎年スタッドレスタイヤは製造されますが…予報は毎度なかなか当たりませんなぁ(´∀`)。

スキー・スノボに行くような人は別にして、関東は降らないならわざわざ高いスタッドレスタイヤ用意しませんよね。

予想に反して降った場合…結構パニックだそうです。

タイヤメーカーも材料費や保管費やらとにらめっこしながら製造しますから来シーズンまで持ち越しの在庫を造るわけにはいきません。
なるべく損失を防ぎギリギリの数量を手配したい訳です。

降雪地帯でも実際に降雪の仕方でスタッドレスタイヤも降雪地域間で食い物を求めるイナゴの様に常に移動を続けます。

ここに予想外に関東に大雪の予報などが入るとストックの薄い関東は場合によって

「スタッドレスタイヤ無いっ!・足りねぇっ!・手配間に合わねぇ!(*´Д`)」

という騒ぎになります。

知り合いのタイヤ屋は秩父にあります。
秩父は山地がメインなだけに地元民にとってはスタッドレスタイヤは重要。
用意はだいたいしている為、降雪予報が出るとそのタイヤ屋は手持ちのスタッドレスタイヤに交換を依頼する客でごった返すそうです。

知らず来店した時は阿鼻叫喚の地獄絵図(笑)。

別用で行った時は全く相手にしてもらえず「また今度」でボヤキの言葉とともに帰されました(笑)(笑)。

秩父で降る訳ですから全国的には相当降っている訳で、そんな時にスタッドレスタイヤを依頼しても「手配出来ねーよっ!」と歯に衣を着せない物言いのそのタイヤ屋にはキレられるワケです(笑)。

まぁ、そんな事なんでギリギリまで手配を引っ張ると怒られるので余裕をもって用意しときましょう、という話でした(笑)(´∀`)
Posted at 2013/09/18 13:59:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月17日 イイね!

冬仕様の準備開始(゜∇゜)

冬仕様の準備開始(゜∇゜)スタッドレスタイヤ手に入れました。

身体(腹)の冬仕様化に続きクルマの冬仕様も開始(笑)

早過ぎぢゃーねーかって!?Σ( ̄□ ̄;





はい、早過ぎです(笑)。





焦り過ぎなかなぁ~(;´∀`)

実は昨年まで使ってた1本のスタッドレスタイヤのサイドウォールに剥離が見付かり要交換に…。



そんな余裕無ぇ~~。・゚・(ノД`)・゚・。


サーキット復帰に使いてーのにっ!Σ( ̄凹 ̄;

…しかし準備しとかんと通勤に支障が。

だから安く済ます為に季節外れの時期に手配しちまおうちゅー魂胆。(*´∀`)=з

2ヶ月くらいヤホーで色々見てたのだが…
どうせ今まで使ってたスタッドレスも間に合わせだったし安いので良いやぁ~…と思っていました。

しかし舗装路の走行具合に不満があって石橋さんに標的を定めたり!












発見。


アナタが落札しました!!

Σ( ̄□ ̄;エ゙ッ、マタイキナリ!?


季節外れも良いところのブツなんで競る事も無く単独指名。

ブリザックMZ-3 未使用

しかも2本で9000円ナリ!

Σ( ̄□ ̄;ヤスッ!










2003年製造!Σ( ̄□ ̄;グハァ

ギャンブラーになりました(笑)


今まで使ってたエスピアだって10年モノ…大丈夫でしょう!


…多分


別に高速使ってスキーに行こうって訳じゃないから多少性能がダウンしてても良いのだ!

しかし、過去に硬化したスタッドレスタイヤの舗装路走行の恐さを経験しているだけに試乗チェック出来るまで不安が付きまとうぅ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

リベンジャーになりました(笑)

エスピアは185/65/15のサイズで結構車高上げてもしこたまインナー擦ってたんで今回は標準の195/55/15…擦らないで欲しいなぁ(^_^;)。
Posted at 2013/09/17 12:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月16日 イイね!

懐かしい峠。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ああっ、風かスゲェ!Σ( ̄□ ̄;

警報のサイレンも鳴ってるぅ!Σ( ̄□ ̄;

パトカー(救急車)のサイレンもなってるぅ!Σ( ̄□ ̄;

ああっ、ボロアパートが揺れるぅ!Σ( ̄□ ̄;

速ぇところ台風過ぎてくれっ!

アスティが飛んできた何かで壊れる心配ばかりしるなぁ(*´Д`)=з←バカである(笑)


BS日テレでトヨタがFT86を使って「峠TOUGE」って番組をやってるのを最近知った。

メーカースポンサードだから86で峠を攻めるようなモノじゃなくシットリ流して峠を紹介する番組。

週一日曜日放送でもう60回近くだから結構前からやってたんだね。
知ってる峠はどれだけやったんだろか!?(*´△`)

んで今回は懐かしい、もう暫く行ってない峠が舞台。

◎長野県「メルヘン街道」

ここはエボⅢの時AM4:00起きして家を忍び出て良く行ってた。
(´∀`)

埼玉秩父の志賀坂峠を経由して神流川沿い462号線に合流。

秘境上野村に向かい更に奥地、ぶどう峠を通る。

このぶどう峠、約1時間くらいの行程だがほとんどクルマとはすれ違わない道。
悲劇の御巣鷹山に通ずる峠だ。
このぶどう峠の最高所には簡単な広場があり、そこで湯を沸かしてコーヒーを飲んだりしたなぁ(´∀`)ユウガダ

ぶどう峠を下りて北相木村を通り小海へ。
近くに滝見の温泉があるのだがまだ行けてない。・゚・(ノ∀`)・゚・。

小海から141号線を経由していよいよ299号線メルヘン街道に入る。

道の両側を白樺が繁る。
次第に高木が少なくなって荒涼とした景色になる。
正直どんなところをメルヘン街道と言っているのかワカラナイ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ドライブの終着点は国道で2番目の高さの麦草峠と神秘的な白駒池。

その頃は麦草峠は国道最高所とうたってたんだけどな…1位はどこだ!?(笑)。

思い出したのは断片的な上にうろ覚え、それほど時間が経過してしまった。(´∀`;)
白駒池を一周してヒュッテで蕎麦食って駐車場でチーズケーキ食ったのしか覚えてない。・゚・(ノ∀`)・゚・。クウコトバッカ

今回の台風でぶどう峠の通行は多分怪しくなったかな…
思い出したら行きたくなってきた。(*´Д`)=з

この番組でまた思い出の峠を見たら行きたくなるんだろうな…楽しく走れるようにアスティ仕上げないとナ。(´∀`)
Posted at 2013/09/16 11:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@おざ
伝説のミッドナイトパープル…(ΦωΦ)フフフ…」
何シテル?   05/03 05:16
三菱Loverの『しろくまRS』です。他にも良い車あるでしょうが…やっぱ三菱好き!(`∇´ゞ プレイドライブを読むようになってランチア・デルタと共に三菱ギ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3456 7
8910 11 12 13 14
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

おのれ財務省…(ΦωΦ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 15:07:53
修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:42:46
作業必須アイテム(ーー;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 04:40:06

愛車一覧

三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
18万kmで往生した9年式ハッチRSに代わる8年式アスティRS(6.4万km)。 どうや ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
1.6リッター4WDターボのランサー。 ホントは同時期で最も過激なFFのミラージュサイボ ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
走りに不十分なクルマが続き一生乗るゾと一念発起、人生初の新車ですキタ――(・∀・)――― ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅢを事故で廃車にした後がまとして購入。 エボⅢ~エボ6まで候補としていたが仕事として ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation