• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまRSのブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

第2次伊豆耐久遠征(。・ω・。)ゞそのよんっ!

あの身を焦がすような熱い日々!
ワタスの肉体は熱く熱く煮えたぎってマシタっ!((((;゜∀゜)))








あの38℃の気温の中、熱中症にならなかったのが…
キセキっ!?(/≧◇≦\)※8月初旬ね


して、僅か1日後には…
毛布引っ張り出したワっ!Σ( ̄ロ ̄lll)
10℃も気温急降下って!?
ガッツリ体調不良になったわサ((((;゜∀゜)))ナンナンヨコノテンキ

危うく仕事休む羽目になりかけたサ(;・ω・)ヤバイヤバイ




はっ、寝てマシタっ!!Σ( ; ゜Д゜)))
伊豆からの帰路、道の駅「すばしり」で4時間程仮眠をとったことで眠気は去った…

かわりに空腹イラッシャ~イ!(笑)((((;゜∀゜)))

これからの帰路に山中湖方面、大月or道志で帰ろう!

と、考えてたわけですが腹が減ってしまいましたので店の多いR246秦野・厚木経由に帰り道を変更。

まだ6時くらいだからトラックが多い。
時々小雨の降る中、そこそこのベースで走る。
秦野に入るまでお店が全然無い!?( ; ゜Д゜)
秦野に入って早朝でも開いてる限られたお店から何を食べるか悩んでいると…案内板に「ヤビツ峠」
進行方向左手に連なる山にヤビツ峠がある。
そういやヤビツ峠も10年くらい前に1回走破したっきりだな( ; ゜∀゜)。
ヤバいな、クラッチ切る足痛いのにすご~く興味が湧いてきてしまった。
まぁいいや、何とかなるべ!( ; ゜∀゜)
取り敢えずヤビツ峠いってみよぉ~~!
そこまでに食い物屋かなんかあるだろ!?





コンビニすら無ぇ!!
Σ(T▽T;)


もはやヤビツ峠越えて麓まで下りるまでなんにもなさそうダ。
厚木経由で設定したナビが執拗に「引き返せ!」と要求してくる…

もう止められない(笑)

秦野側からの峠到達は意外に直ぐ。
その前に秦野を見晴らすロケーションの良い公園がある…前はあったかな?全然覚え無し。
駐車場とトイレと展望台がある程度だけどなかなか立派な見晴らしの公園、ドライブのデートコース?夜景なんか綺麗に見えそうですが…目下秦野の街は雲海となってましてまったく想像がつかない(笑)。


峠と思ってた公園だが違った。
その先に峠がちゃんとあっただよ。
ホントここはトイレとチョットしたスペースがあるだけだった。

しかし、ヤビツはここからが本番だったわサ。
記憶ではスレ違いがしんどい程狭い山道という記憶しかない。
「攻める」なんてとんでもない。
狭いわ、砂利浮いてるわ、暗いわ、
もはや舗装路のプチアドベンチャーレベルである(;・ω・)。

途中、見覚えのあるキャンプ場が出てきた。
たしかこの場所…「出る」って聞いたことあったな。

さらに下る。
まだ全然民家の気配が出てこない、先は長い((((;゜∀゜)))
左足がしんどいっ!
でも攻めるっ!狭い峠道好物!!(笑)キャッo(≧ω≦*)キャッ←バカ

対向車全然来ない…まぁ朝の6時だし(笑)
ブラインドはスロー…

クリアはアクセルオンっ!キャー(*≧∀≦*)キャー←バカ


左足痛ぇぇぇぇ!
Σ(T▽T;)
←超バカ

しかし、ここも丹沢山系なんだよぇ…熊とか出て来ても可笑しく無いんだよね。

なんかこんなとこバッカ走ってますがな(笑)(/≧∀≦\)
実は画像よりもっと険しいッス。
正直サーキットよりもこういう道の方が好きなんですよネ。

ヤビツ峠、印象としてはブドウ峠よりも険しい。
比較わからんわっ!?と思われるでしょう。
ブドウ峠はまだ生活道レベル、全然走り易い。
先月走った十国峠並みに荒れてる感じ。
峠道にのり込むのに少し覚悟が要ります。
景色が変化に富んでいるので晴れた日には良いドライブコースになるかも。

ようやく宮ヶ瀬湖人里まで下りて来た。
まだ開いてないビジターセンターでコーヒー休憩。

ここまで来りゃこの先食いもん屋くらいあるだろうと近くのサンクスをスルー。





やっぱ無ぇよっ!
Σ(T▽T;)


東京に次ぐ第2位の県ではあるが…このあたりは埼玉とも千葉とも変わらん(笑)

結局ここまで来てしまったので汗でベトベトになったのを浄めるため振り出しの「竜泉寺の湯」に戻る!
早朝営業ありがたや~(笑)(  ̄▽ ̄)
山梨県回りで帰ってきたらほったらかし温泉だったわ。

竜泉寺の湯には高濃度炭酸泉とサウナに水風呂があるから疲れた左足にゃ良いだろう。
結局、まだ施設内の食事処がオープンしてないので入館前にコンビニで腹ごしらえ(;・ω・)。

しかし今回の伊豆耐久ドライブ…なかなかタフなドライブでしたワ。
32時間で総走行距離約550kmほど。
距離は大したこと無いのだが1/3以上が峠道(笑)
この先、事情により暫く…スリ減るような耐久ドライブは出来なくなるので良い走り貯めが出来た感じデス。

さて、次回はいつ行けるやらっ!?(  ̄□ ̄)

取り敢えず仕事頑張らねば(;・ω・)。
Posted at 2017/08/19 16:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月17日 イイね!

本日の味里っ!!Σσ(≧ω≦*)

不定期キマグレ企画…


本日の味里ぉぉ!!
ブン(((( ̄□ ̄= ̄□ ̄ ))))ブン


ほぼ週一通いとなった感のある味里…
今宵も…じゃない、本日も味里特製の唐揚げを食べに店におもむくのであった。

最近は夜勤が早めに終わるので3つの選択肢が出来た。
①自宅に直帰!フンフン(≧ω≦*)
②竜泉寺の湯に突撃!(  ̄▽ ̄)ハァ~
③ミラゲさんで走り&中距離で温泉!(*≧∀≦*)キャー

本日は②!キャッ( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)キャッ

盆休み開け平日の今日の竜泉寺の湯はいつにも増して…
客少なっ!!
((((;゜∇゜)))



時間をかけてタップリと…

サウナで…アヒィ~♪(/≧∀≦\)

水風呂で…うひゃ~Ω((((;゜∀゜)))

サウナで…アヒィ~♪(/≧∀≦\)

水風呂で…うひゃ~Ω((((;゜∀゜)))

あ、いやマ○”ぢゃないですよ!?(;・ω・)

暫くフリーWi-Fiで遊んで…

腹が減ったところで味里に突撃!

ちなみに竜泉寺の湯から味里までは40~50分位かかります。

で、いつも通り注文は唐揚…ゲッ!?

本日の日替り「焼肉丼」!の表記。

メニューにサンプル画像があるが、ワタスのお気に入りでもある南京亭の看板メニューとも言える「焼肉丼」まんまですでんがなっ!?Σ( ̄ロ ̄lll)
南京亭に行けばだだいたい2回に1回は注文する品。

凶悪なことに日替りランチには日替りをメインに幾つかのオプションが用意されている。
コロッケだったり、メンチカツだったり、海老カツだったり…

で最上級はと言うと、やはり唐揚げですやん!キャッ( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)キャッ
もちろん金額も最上級!?((((;゜Д゜)))
唐揚げを食べたいと思っているところに気になる日替り、しかし同時に唐揚げも付けられるという…
「凶悪、凶悪です!((((;゜∀゜)))」

しばし悩む…

しばし悩むが…やっぱり注文。

(焼肉丼+唐揚げ3個/1280円)+(大盛り/108円)-(サービス券/100円)=1288円

唐揚げ定食を食べる気満々だったし唐揚げ定食なら1000円以下で済むのですがここの日替り毎度悩まされます。
更に日替り定食には唐揚げオプションが可能なのでついつい頼んでしまいます。
数枚つづりのサービス券を貰えるのだが1枚100円引きで使える。
このサービス券ヤバい…財布の紐緩む!( ̄ロ ̄lll)。

焼肉丼は南京亭の物に比べると心持ち…ホントに心持ち濃い目の味付けのような気がする。
でもほとんど差が無い感じ。
玉ねぎと豚肉をメインに、豚肉にメチャ合うタレにピーマンの苦味が良いアクセント。

「うまぁ~♪(*≧∀≦*)」

上にのってる豚肉、タマネギ、ピーマンの炒め物も旨いがタレの染みたご飯がンまいっ!キャー(*≧∀≦* )三( *≧∀≦*)キャー

大盛りにしたから結構量もある。
ヤバいぃぃぃ、まだ唐揚げもあるんだゼぇ( ; ゜∀゜)

もちろん残すこと無く完食。
おいしく頂きました。
Posted at 2017/08/18 12:13:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月10日 イイね!

第2次伊豆耐久遠征(。・ω・。)ゞそのさんっ!

台風一過の館林市では38,8℃という殺人的な暑さを記録した猛暑の中、皆様ご機嫌いかがでしょうか?



いいわけねーだろ?

ごもっとも!キャッσ(≧ω≦*)キャッ

熱中症にかかった方、大分いたようですな。
ワタスも凶悪な気温の中、夜勤に備え睡眠していました。
起きて

「あ…生きてる( ;∀;)」

と感じました(笑)
エアコン買えないビンボー人はツラいです。

早くも死語になりつつある「スーパーFRIDAY」なんて持続もしないイベントを考える政府のお偉いさんなんかは快適な空調の中で過ごしているでしょうね。

昔、映画にあった有名なセリフを思い出しました。

「お上は生きろ、豚は死ね!」

お後がよろしいようで…( ・∀・ )アヒャ


さて、掘り出し物の伊豆見高入谷高原温泉を後にして向かうは川奈近くのステーキハウス「COWBOYS」。
途中、寄ること考えてた「伊豆高原の湯」であるが、
道路沿いから見ただけでも「激混み!」なのが分かる。
判断は正しかった。


数ヶ所の渋滞を経てお目当ての「COWBOYS」に。

時間はすでに3時ちかく。
客は帰りかけの爺さんが1人いるくらい、多分常連。

ステーキハウスに来たからにはステーキを注文するのだが、昔は990円のサービスステーキがあったのだが暫く来ない内に無くなったようだ。
220gのステーキ、2190円(税別)を注文。
少ないですか?少ないですね?
最近は高級路線(それでも安いらしいですが)に移行したようです。
1ポンドステーキ、3590円を行きたいですが…燃料代に温泉代を考えると勇気が出ない・゜・(つ∀`)・゜・
でも実はワタスそこまでお肉の量を食べたい訳では無いのですよ。
問題はご飯です。
昔来ていた時は「ご飯大盛り」を頼むと22~23cmくらいの皿に半球体のご飯がのってました。
このご飯が1kgくらいあったらしく当時食べ盛り(?)のワタスでもなるほどヒーコラ言いながら食べてたわけですワ。
しかし、前回来店時は昔に比べれば「真っ平」で大盛りを要求しても「お代わりしなはれ」てかわされてました。
今回も同様「お代わりしな」と真っ平が(笑)


すまん!

空腹でひもじくてガッツイたため過去画像DEATH!(/≧◇≦\)


確認はしてなかったけど幻の「伊豆牛」というヤツ?
生産量が少ないんで伊豆以外はあまり出回らないから幻…て聞いた。
ステーキは山盛りのもやしを枕にして登場。
ステーキ皿はもやしから出たものなのか、はたまたタレなのかコンソメと胡椒の効いた濃いスープで満たされてる。
この部分は好き嫌いありそう。
「Debuya」の石ちゃんが「このべちゃべちゃなんとかして」と言ったとか言わなかったとか。
霜降りとかでは無く赤身の様な感じ。
焼き加減はミディアムレア?たたきとかローストビーフを食べているような堅くもなく、柔らかすぎず噛み応えのあるお肉…ワタスはこのくらいの「噛んでる」的な堅さは好きσ(≧ω≦*)。
伊豆牛(?)の特徴なのか脂身がうめぇ!(笑)( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

コラーゲン(?)…実は脂肪(?)の塊がうめぇなんて危険な食い物だ(笑)

足りない足りないと言いつつご飯お代わりして完食。
お腹いっぱいです!…肉体的には!?

いやね、実際にこれ以上は多分カラダに悪い領域なのは頭で理解してますネン。
しかし、精神的に「食い倒れるゾ!Σ( ̄ロ ̄lll)」
を覚悟してたため、物足りなさがココロを支配してるのデス。
カラダとココロのバランスがとれていない!?
これは「食欲同一性障害」とでも言うべきか?
学会に論文を発表する準備をせねば!((((;゜Д゜)))

ココロが満たされぬまま、「COWBOYS」を後にし渋滞に巻き込まれながら椿ラインを目指す。
取り敢えず道の駅「箱根峠」で休憩。
平日のせいか面白そうなクルマは1台もいない。
かわりに…またしても虎柄のフライングビーストにまとわりつかれる。
なんか行く先々で虎柄のフライングビーストにチョッカイだされてる気がします( ;∀;)。

さて、ここからどういったものか?
箱根峠まで行って山を下り満たされぬ無念を晴らすべく沼津港に奇襲をかけるか?
無難に山中湖方面に行くか、R246秦野・厚木経由ですなおに帰るか?
時間がすでに箱根峠で5時を過ぎていたので取り敢えず御殿場までおりることに。
途中の大観山のドライブイン、なんか人気を感じない。
この施設閉業したような感じ。
箱根神社から芦ノ湖スカイラインと反対側の道に入る。
ライトオンでないとアカン暗さだが、この道はほとんど対向車がいない。
割りとステアリング操作の忙しい道で楽しめた。

カラダもちと冷えていたので温泉を探す。
何より左足がトラブった。
普段の走行距離なら問題なかったが、ここに来てクラッチペダルまでの位置が合ってなかったのかクラッチ切りがしんどい…てか痛い。
恐らく主な原因は仁科峠だな…シフト回数スゲー多かったから。
温泉で痛みと疲れを癒したい。
が、いくつか検索するが平日なのに3時間1000円と高価い。
で、見つけたのが「あしがら温泉」500円。
昼間なら富士山を正面に見ながら入湯できるらしい。
お手軽な料金で富士山ドーン!の景色が得られるのは素晴らしい。


良い、良いぞぉぉぉぉぉぉぉ!(・∀・)



…どころぢゃ無いのですよ、左足が痛くて・゜・(つ∀`)・゜・
気が付かない内にクラッチカットに足首も使ってたようで負荷のかかったふくらはぎにヒドイ激痛が。
少々温泉に浸かったくらいじゃ回復しませんやろが、まんずカラダを休ませさせてケロ!?
夜の温泉も悪くないけど、この温泉景色とか食事とか明るい内に来たいと思わせる温泉でした。
湯上がりに軽く気絶して…閉館10時少し前に再起動。
左足は流石に回復までとは行かんが少しは楽になった。
道の駅で仮眠を取るつもりで調べたら道の駅「すばしり」が目に入った…いつの間にか出来てたんスね。
少し距離はあるけど道の駅「すばしり」まで移動。
結構広い道の駅でんな、車中泊とか仮眠にはうってつけかも。
ここでは意外に外気が低くパーカーとかの上着が必要なくらいで快適、暑くなくて良かった。
自慢のブリッドのフルバベッドシートでレッツ!仮眠。
再起動に備えます( ̄q ̄)zzz。
Posted at 2017/08/12 11:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月09日 イイね!

第2次伊豆耐久遠征(。・ω・。)ゞそのにっ!

昨日ライオンズがオリックスに二桁得点を食らい敗戦。
皆さまご機嫌いかがでしょうか?
ワタスはご機嫌↘でごさいます(笑)
取り敢えずソフトバンクもライオンズ以上の負け方をしたので良しとします((((;゜Д゜)))ワナワナ。


仁科峠からの麓、エメラルドグリーンの癒しの領域をあとにして伊豆半島も半分より下、西伊豆町まで下る。
上流かと思ってた淵からわずか数キロ程度で西伊豆町の港、かなりの急勾配のよう。
ここからR136マーガレットラインを使い最短で下田まで。

海水浴場にはパラソルと海水浴客が見える。
割りと居る…一抹の不安。


で、下田でハマった…





渋滞にっ! アウアウ( ̄□ ̄= ̄□ ̄)アウアウ

駅前に近づくにつれてクルマがだんだん増えてくる。
ついにはノロノロ運転に!?
学生は夏休みかもしれんが今日は平日。
駄菓子菓子、
下田の町には夏の海を楽しもうとする観光客と車でゴッタ返しとる!?((((;゜Д゜)))ヒィィィ

ぬかった!
伊豆半島の最南端、交通の便を考えれば人はまばらと思っていたが間違っていた。
あちこちに「ペリー来航のなんちゃらかんちゃら…」みたいなノボリがイパーイ!?Σ( ̄ロ ̄lll)
メインのランチの前に海鮮で腹ごしらえと思ったがそんな場合じゃナイ!
こんなゴッタ返したところにいたら精神を消耗してシマウマ・゜・(つ∀`)・゜・。

急ぎその場を離れる…











離れる…

クルマ進まねぇえ、捕まった!!((((;゜Д゜)))

時間はAM10時過ぎ、山の中は
「ドライブヒャッハー!( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)」
であったが観光客の活動時間に入った伊豆外周、南伊豆・東伊豆は
「渋滞アウアウ!?( ̄□ Ⅲ= ̄□ Ⅲ)」
平日といえど人とクルマの密度がチガウ。

なんとか主要な観光地を抜けてもすぐ海岸に至る狭い道路の分岐でクルマの列が滞る。

メシをガッツリ食うつもりでいたのでセーブしていた腹がだいぶ空腹を訴えている。
が、11時にしてすでに海鮮系の食事処の駐車場の駐車率は高く入る気にならん。

疲れてもいたしこのまま昼食の目的にしているメインディッシュの店に行ってもライダーに人気の店でもあり到着予想時間から満席の中で食事をすることになるのでタイムコントロールの為温泉を探す。
よく行ったのが「伊豆高原の湯」だが、伊東・熱海を経由するR135脇にあるので間違いなく混むっ!

どこか避難出来る温泉はないか?
夏休みとはいえ平日でこれだけ伊豆が混むのは予想外。
どこかにマイナーな温泉でもないか?
と探した温泉が「伊豆見高入谷高原温泉」
R135から幾分内陸部にある。
早速ミラゲさんを走らせるが…

通りには店の一つも無い果樹園?の中を進む。
これは…掘り出し物のヤカン(((( ・∀・;)))ククク

到着するが駐車場には車が1台も無い。

「お~~や~~?(;゜∀゜)」


スマホサイトには「本日休館」の文字!!(゜ロ゜ノ)ノ

マヂカっ!!Σ( ̄ロ ̄lll)

こいつは参った。
しかし、良く良く見ると「8月は無休」とさりげに記述がある…これ絶対大半の人が見逃す(笑)。
一旦帰ろうとミラゲさんをUターンさせたが更にUターン。

車が1台も無いし全く人気を感じない。
流石に不安になりながらも小さい建物に進むと
あ、人いたΣ( ̄ロ ̄ )
ここは地区による営業の温泉らしい。
管理人によると8月は無休にしているが地元民は普段の感覚から営業している認識が低いのだとか。
そのかわりある時間以降は海水浴客が大挙してくるそうだ。
入り口で入浴料をはらう、現金のみらしい。
入り口をくぐり男湯女湯の入り口が並んでいる。
ここで初めて靴をぬぐ。サッシのドアを開けるとすぐ狭い脱衣場。
脱衣場の先に洗い場がありその先に湯船というシンプルなレイアウト。
湯船は3畳ていどの大きさしかない。
全体あわせても12畳程度しか無いんジャマイカ?
伊豆に多い町営クラスの大きさかも。
脱衣場、浴室は無灯火…必要にあわせて点けてくれという感じか。
昼間だから多少暗くても必要ないしむしろ個人的には雰囲気が良いので必要以上の明るさはいらない。

いまここに利用客はワタス一人…贅沢なひとときデアル!キャッ( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)キャッ。


れっつ入湯!

( ; ̄▽ ̄)ハァ~~♪
気ンもちイイ~♨


湯温はやや低め、長湯するには丁度良い温度。
温泉の流し口とその反対では1~2℃くらい違いがあるかな?
源泉かけ流しらしいのですが…よくわかんない(笑)
写真では2辺の格子戸が全開に出来るようなのですが1辺はナゼか固定されてしまっている。
それ以前に道路に面していてワタスの肉体美を披露してしまうので全開は勇気がいる(笑)。
解放感欲しかった。
多分女湯は表に面してる状況から全開に出来そう…羨ましい。
水風呂が無いのでヒートしたらシャワー、ヒートしたらシャワーの繰り返し。
たっぷり1時間くらい堪能してから上がる。
ここで発見。
男湯女湯の出入口には長椅子が置いてある。
ここを吹き抜ける風の涼しいこと気持ちいいこと…( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)。
木々の繁った山中に建てられている施設なので森の中で適度に冷やされた空気が吹き下ろしてくる。
ここの施設には空調が無い。
日中の一番暑い時間ながら空調の必要が無い程この場所は涼しい。
20mしか離れていないのにミラゲさんのある駐車場はシャクネツヂゴクである((((;゜Д゜)))アッチィ。
冷房とは全く違い、ここの涼しさには自然に冷やされた風に涼を奏でる虫の鳴き声がそえられる。
まったりとした動かない時間と極上の癒しの風。
主張の無い最低限の設備の小ぢんまりとした温泉施設に湯上がりの癒し…気に入りマシタ!(/≧∀≦\)。
またここの設備にはコテージがある。
安く使えそうなのでいずれ使ってみたい。

サイダーを飲みながら管理人と少し話をし、隣にある空調要らずの休憩スペースで爆睡を決めたいがガマン。

ここを後にしなければなりません。

ワタスにはひもじいと悲鳴を上げている胃をなだめる使命があるのだから!((((;゜∀゜)))アォ~ン

そして後ろ髪を引かれながら温泉を後にするのであった(笑)
Posted at 2017/08/09 13:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月08日 イイね!

第2次伊豆耐久遠征(。・ω・。)ゞ

ちまたでは14戦目で連勝ストップとなり、なかなか話題にもニュースにならなかった我が埼玉西武ライオンズの強さが本物だということににわかファンが増殖しているという昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?(・∀・)アヒャ

ワタスは久々の2連休を得て日をまたいで行動が出来る貴重な機会が出来たので…


これはもう耐久ドライブに行くしか無いでしょ!


ってんでミラゲさんを走らせ2年振りの伊豆半島一周ルートへ!ヾ(@゜▽゜@)ノ。


れっつらゴー!

の前に体が冷えてまったらしくカラダタイマーが点滅。
予定していなかったルート途中にある「竜泉寺の湯」へ。
すでにPM11時を回ってますが竜泉寺の湯はAM6時からAM3時までやってるからスゲェ重宝キャッd(≧ω≦*)キャッ。
なんか竜泉寺の湯には週一以上で行ってる気がします(笑)。
高濃度炭酸泉で有名な竜泉寺の湯。
八王子に出来たのはわずか1年前。
ガン予防やら高血圧予防やら脳梗塞予防やらに効くとの謳い文句でジ様どもに連日の大盛況。
炭酸泉もよいがワタスは…

サウナ~~むぅぅぅ!((((;゜Д゜)))

冷水ぃ~~ひゃう~!?(/≧∀≦\)

サウナ~~むぅぅぅ!(((((;゜Д゜)))

冷水ぃ~~ひゃう~!?(/≧∀≦\)

の繰り返しが好き(笑)


はっ…AM2 時!?Σ( ̄ロ ̄lll)
やべっ、ちと寝ちまったゼ!?(;゜∀゜)
すぐに出航!
八王子から裏道使って相模原まで…相模原から16号線使って厚木で246号線に乗り換え。
一路沼津まで!…沼津から伊豆半島裏打ち!
沼津までだいたい120~130kmくらい。

とりあえず淡島あたりまでミラゲさんを進めました。
5時くらい、見上げると空は白み始めてる。
いっぱいなんか飛んでる。


これは…もしや

サードインパクトかっ!?Σ( ̄ロ ̄lll)

最近海水浴場で問題になってるファルコン?
なんか目を離した隙に全部さっぱりいなくなってました。

前回は海岸通りを回ったので今回は山を攻める!
戸田港から山岳ルートへ。


峠は雲の中ぁぁ! ((((;゜∀゜)))

天候は曇りだったが海岸沿いは大して風が無いのに峠の駐車場は風凄いわガス凄いわ…窓開けられねぇ(/≧◇≦\)。

ここから西伊豆スカイラインに入りその先の分岐で「仁科峠」。
初めて買ったドライブマップで見た覚えがある峠。
これは行くしかないデシ!(;゜∇゜)


峠に入る頃には天気メッチャ回復…アツいぃ・・・(;´Д`)

道超狭ぇぇぇ!?Σ( ̄ロ ̄lll)


壁とか縁石とかスゲー苔むしてる!?

道路脇の崖切り立ってる!?

標高もいつの間にかスゲー高ぇぇ!?

メッチャくねくねしとる!?

対向車来たらスレ違いてぇへんだ。

この道何回クラッチ操作したことかわからねぇゾ。

切通しがいくつもあってワイルドだゼぇ!


ここは始まりから終わりまでとことん木のトンネルになっていてライトオンしてないと危険だわさ。

対向もレーサーに乗ったライダー2台と車1台とスレ違った程度。
スピードあげられないから峠が長く感じる。
とにかく始終木のトンネルの木漏れ日の中を走るわけだが、木立の遮りが解けると谷の底がどこまであるのか見えんとです(;゜∀゜)。

いくぶん峠道が標高を下げて道の横を仁科川が沿うようになる。
と、ここで癒しのスポットを発見。








川の透明度が高い。
自然にせき止められたて出来たような淵はキレイな濃いエメラルドグリーンで彩られていました。
淵の脇には車が停められるスペース、日除けに丁度良い木がありもうチット気温が低ければ睡眠に良かったな。
ここに飛び込んで水浴びし(溺れ⁉)たかった!σ(≧ω≦*)
Posted at 2017/08/08 15:00:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@おざ
伝説のミッドナイトパープル…(ΦωΦ)フフフ…」
何シテル?   05/03 05:16
三菱Loverの『しろくまRS』です。他にも良い車あるでしょうが…やっぱ三菱好き!(`∇´ゞ プレイドライブを読むようになってランチア・デルタと共に三菱ギ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 45
67 8 9 101112
13141516 1718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おのれ財務省…(ΦωΦ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 15:07:53
修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:42:46
作業必須アイテム(ーー;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 04:40:06

愛車一覧

三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
18万kmで往生した9年式ハッチRSに代わる8年式アスティRS(6.4万km)。 どうや ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
1.6リッター4WDターボのランサー。 ホントは同時期で最も過激なFFのミラージュサイボ ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
走りに不十分なクルマが続き一生乗るゾと一念発起、人生初の新車ですキタ――(・∀・)――― ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅢを事故で廃車にした後がまとして購入。 エボⅢ~エボ6まで候補としていたが仕事として ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation