• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-2(8/7)_小樽→初山別)

2025夏_北海道家族旅行(Day-2(8/7)_小樽→初山別)<前報の続き>
小樽で北海道上陸し、留萌までは2022・23年と
ほぼ同じルート、そこからのオロロンライン
北上は学生時代(なので≒35年ぶり)以来…

・Day2(8/7)旅程:
 小樽(下船)→カシオペアの丘→厚田港朝一
 →増毛→留萌→えんべつ旭温泉→初山別(泊)


 Day2走行距離     : 370.8km
 自宅からのTotal走行距離:719.2km
 平 均 燃 費    :15.7km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


小樽下船直前までzzzで入港の画像なし。 気温は≒20℃で雨。


ルーフBox付けても荷物満載なのはどこも同じ(笑)


5:20_雨の下船。


最寄りのセイコーマートは営業開始前なので、セブンでコーヒー購入が最初の立ち寄りポイント。 旅のスタートです。


NaviConで経由地設定をカーナビに飛ばすため、セブンから暫くは妻の運転で北上します。


道中のセコマでおにぎりを…(朝食)


カシオペアの丘。


ここから石狩湾新港洋上風力発電所を…と思ってましたが視界悪し…


なんか建屋が増えたような…


ここもルーティン?で寄ります。


平日の早朝なので、開いているお店が限定的なのは前回同様でした。


いつも最初のトイレ休憩で利用させてもらってます。


今回も縁のなかったイシカリー…


暑寒別岳の真横付近から雨はあがり、増毛町へ… ここもいつもの撮影ポイント。


北海道行く数日前に電話したんですが繋がらず…実際来てみると、シャッターが…
前回同時期にさくらんぼ狩りした、秋香園もシャッターが降りてました。
この時は留萌のスーパーで増毛のサクランボ買えると思ってました…


確実に毛が…増えることはなく…前回から抜け毛が進行している事実を…
前回写真と比べると、自分の退化とともにムスメは成長しているんですよね…


増毛町を後にします。ここのこのカーブ、大好きでまたここに来れたと…


留萌で最初に立ち寄ったスーパー。 


お目当ては増毛産のサクランボでしたが…ありませんでした。。。 残念…


代わりに秋香園のブルーベーリーのパックと小平産のとうきびをお買い上げ。


ミョウバンなしの殻付き生うにに惹かれますが、今回は活ホタテ捌くのと、初山別まで行く関係、見送り…


臼谷産・・・ 安っ … このあと猿払村の活ホタテもみましたがちょっとお高く、サロマ湖産と並んでこちた最安値レベル・・・ このあと長田鮮魚店も行くので購入見送り…(次回はここのホタテ買いたい・・・)


ただ…半額の毛蟹を衝動買い・・・

続いてこちらも… お肉他、全体的に高く、パトロールのみ…


もともと活ホタテはこちらで購入するつもりでした。


もちろんお買い上げ…


ウニも相場より安いのでお買い上げ…(お店のお姉さん曰く味に価格差はないとのことで、より安価な稚内産を…)


トイレ休憩に寄ります。


こちらで…


にしんそばをおやつ代わりに… ウマウマ…


初めてここにきた2022年は、どうしてもここで遊びたいと言うムスメのために、施設オープン時間迄待ってたあの頃が懐かしい… 


オロロンラインを北上します。
前々回のローカルスキー場巡りで行けなかった小平町望洋台スキー場。 
なかかないい斜度です。 リタイヤしたら海見ながら滑走したいデス。


ここからの北上は学生の時にバイクで北海道一周して以来で、当時の記憶(記録も)全くなく、新鮮な気持ちでドライブします~♪


道の駅 おびら鰊番屋


ちょっと高くて手が出ない… どんな甘さか気になります…


時間があれば見学したかった番屋。 これも次回へ…


うんちく


小平町の有名店をスルーします。 
11:30過ぎですが、反対側の駐車場は満車(誘導員あり)


古丹別緑ヶ丘スキー場。ナイター照明はありましたがリフトはなく…ロープトゥーかな?


苫前町 旭地区。


北海道らしい、いい丘デス。


苫前町三角点スキー場。 斜度と距離が…


苫前町豊浦付近。 海岸線の岸壁が道南の滝瀬海岸シラフラに雰囲気が似てます。


羽幌町民スキー場「びゅー」も偵察… いい斜面デス。


北海道上陸初日から北海道らしい光景に曇天ながら満足~♪


遅めのお昼はこちらで…と、思っていましたが…


甘エビ丼が売切れ… で撤退… 


店舗にあったこちらは、夕食用にお買い上げ…


遅めの昼食はこちらで…道の駅 ほっと♡はぼろ


三者三様


食後のデザート


こちらのスーパーも偵察…


ちょっと高め・・・


ホタテは留萌で購入済なので、価格チェック。 羽幌産のなんばんエビに興味そそられますが、またの機会に…


こちらにも寄り道… 


ソロで道内回るよになったら、スピ8持って海を渡りたい…
や・・・体力低下でe-bikeになってるカモ???


北上します。 モニュメントもしっかり撮影…


道幅広く、適度にアップダウンあり、オロロンラインが人気なのも納得なドライブコース~♪


キャンプ場到着。 フリーな方ではなく有料側。


1ポールなのでサクサクっと… 風上側にガイドロープ張っても設営時間はあっという間。 この後、天候崩れるのと翌朝の撤収時も天候怪しいのでノータープで…


画像アスファルトが乾いているとおり、雨降り前で設営出来て、助かりました。まだ平日なのでフリーサイトで良かったんですが、初めてのキャンプ場でかつ海に近い所で夜空を… なーんて予約時に思ってたので個別サイトを選択しましたが、今回の天候およびこの距離感なら、結果論ですが、安価なフリーサイトで充分でした…


ただ、サイトからの海岸線は至近距離。


ここもシラフラのような岸壁がすぐそこに見えて、満足。


拡大


で、以前から気になっていたこちらの温泉がある隣町へ…


熊でなくて良かった…と。


循環湯のようですが、それでもいい泉質でした。JAF割もBenefit割もあり満足~♪


画像左にテントありますが、アスファルト上の通り、初日から雨です。。。


ホタテの捌きは妻にまかせて、火起こしします…


全部メイン~♪


ヒモも本当は生でいきたいんですが…


満足・・・ウマウマ…


折りウニ、ダブル。


ミョウバン・・・気になりますが、充分贅沢・・・


半額毛ガニは少し炙りますが、こちらはハズレ・・・


北海道産豚ロース・・・ ウマウマ 


ヒモは少し炙っていただきます。 これまたウマウマ…


雨の中テント前室のミニマムな場所で3人、なんとか炭焼きして、お腹いっぱいで
満足して寝落ちするのでした。。。

続く…
Posted at 2025/08/19 21:43:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月08日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-0 and Day-1)

2025夏_北海道家族旅行(Day-0 and Day-1)2025年_夏の北海度夏旅は8月8日
小樽港からのスタートとなります。
まずは、小樽到着までの移動編から…






今年は、これに近しい旅程から去年の道東旅行でまわれてない所を周遊する計画。
2022年_夏_北海道家族旅行

新潟←→小樽便は2年降振りの利用になります。 この時は過去に経験のない暑さと記憶してます(去年よりも一昨年の2023年の方が暑かった・・・
2023年_夏_北海道家族旅行

でも今年は本州も道内も一段と気温上昇しているよな…
<8月6日_自宅界隈・・・ 静岡市は40℃超…>


<8月6日_道北・・・27℃28℃とか昔の北海道夏旅行では想像もつかない気温ながら、自宅周辺に比べれば天国カモ? w>


↑のリンクにも当時の天気予報貼ってましたが、今年も曇天旅行、まぁこの時期お天気は気にせず、地のモノを美味しくいただき、非日常空間味わうドライブ旅です。



毎度の如くこちらも非日常… ルーフBOXにあれこれ積んでるのでトランクはスッキリするはずなのですが、満載デス…


厚木市の単身赴任宅へ前泊。 しばらく在宅勤務続いていたので、こちら放置してたら、こんな事態に… まずは30℃設定の冷房(笑)で遠隔操作~♪


<Day-0> 8月6日_18:40…前泊の厚木に向けて出発。


経費節約でR1_箱根越え… 小田厚にてリーズナブルに…


20時過ぎに厚木着。 ここで満タンにします。


暫定税率対象外の軽油… 運送業界、こんなんでホントにいいですか???


本厚木の単身赴任宅でzzz…


<Day-1(8月7日)> 3:41…厚木出発 


絶望的な気象…


圏央道→関越道で新潟へ向けて北上。 厚木PAから乗ります。


圏央道はまだ夜明け前ですが、トラック集団と混走で全くペース上がらず


高坂SAで運転チェンジ


下牧PAで運転チェンジ


関越トンネル越えると本降りの雨。


新潟西IC通過


8:02…インター近くのイオン到着。 


7時から営業ですが、お惣菜はまだまだなので近くのアピタへ


ここまで涼しいのは、ホント久しぶり…


給油します。厚木よりも安い


9時の開店と同時に入店。フェリー用の昼夜のお惣菜購入。津南町のとうきびも美味しんでしょうが…道産とうきび期待”大”


あと、もう少し。


着いた〜♪


ターミナルへ…


この模型、二階に移設されてました。妻と娘は旅客ゲートからの乗船です。


小樽到着が少し遅れるようです。


妻とムスメは旅客ゲートからの入船なので、車に戻ります。
いつかこれで道内を…


やー来ましたネ〜 なんとも言えない高揚感…


ライダーも多いな・・・ 予約争奪戦の勝者達(笑)


到着時はやんでいた雨、乗船待ち時はバケツをひっくり返したような豪雨。


乗船~


甲板駐車位置。


ここまで無事到着


フェリー内のひととき、いつもの場所で・・・


出航とほぼ同時に、お昼ご飯。


出航時は雨はあがってましたが曇天…


栗島あたりから…


晴れました~♪


部屋?へ… 寝るだけなのでこれで充分。


イベントも…


夕方まで寝て、洋上露天風呂で潮風にあたり、厚木出る時には想像もしてなかった夕陽を待ちます。 


写真では伝わりませんが、地球の丸さを実感できます~♪


トワイライトタイム~


この航跡と雲を眺めながら…船旅の醍醐味の一つ… 


陸地側…東北も大雨だっとニュースで… 


夏旅のいい所は潮風が気持ちいいところでしょうかね? 船もコソコソの速度ですので、飽きずに眺めていられます。 ホント、最高なひと時デス。


iPhoneなのでゴーストを気にしながら…


画像右側の雲で日没までは拝めませんでしたが、最高なひと時でした。 


晩御飯は船内で… そうそう、通路の椅子が大幅縮小されてて、これはちょっと改悪だな…と…


日没後はお月さんがキレイでした。 洋上に浮かぶ月明りも船旅ならでは…


親の代わりにムスメがダイエット…


小樽港から北上しており、現在カシオペアの丘に到着してます。

ここから先は おそらく帰宅後になるかと思います。
クマ、鉄パンダ、その他いろいろトラブルに巻きこまれず安全に楽しみたいと思います。

Day0 走行距離: 70.2km
Day1 走行距離:348.4m
Total走行距離:418.8km

平均燃費:15.7km/l(総走行距離)

続く…
Posted at 2025/08/08 07:21:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年05月25日 イイね!

2025夏_北海道

2025夏_北海道今夏も行くことにしました。 

昨年は津軽海峡フェリーでしたので、
今年は新日本海フェリーにしました。 
予約は3か月前からで初っ端は予約
とれませんでしたが、1st-Lotの入金しない
人達のあと、すぐの予約で往復とも枠取れました~♪

※バイクは厳しいかも知れませんが、車+部屋はキャンセル待ちよりも入金期限が切れる0:00に予約する方が確実デス。


去年と丸被りの所もありますが、今年はベタな最北目指しての西から東ルートにしようかと… (宿泊地イメージ)


新規調達品たち。この夏からはメロンも冷やして食べれそう~♪


今年も取りこぼし多数発生しそうですが、ボチボチ計画作ろうかと…
Posted at 2025/05/25 14:25:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年09月11日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day10・11):青森県→自宅(静岡県)

2024夏:北海道家族旅行(Day10・11):青森県→自宅(静岡県)前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…






Day10(8月17日(土)) 室蘭港出港からの続き…

2:40 下船準備。 ムスメ、旅慣れたモノです(笑)
雑魚寝、隅っこ3人分のスペースだったので、僕は爆睡出来ました~♪


青森市街が見えてました。


拡大(青森ベイブリッジ)


岸壁、すぐそこ…


3:00 車内待機します。(Mapは室蘭のまま…)


走行ルート(イメージ) 550km超です。


この日は台風接近日(苫小牧-大洗便は欠航だったはず)で気象チェック。


いわきまで無事に行けるといいナー。と…


あぁ・・・ 渡道の時の高揚感とは真逆デス…


下船後、無事に自宅に帰れるようにと、切り替えます。。。


青森駅西口


表側(東口も)


久しぶりにきました~♪


青森市街地。 ぶ厚い雲は三沢・八戸方面。 この雲に向かって走行しましたが、ホント凄い雨でした…


5:40 八戸港到着。(八戸大橋) ここも久しぶり~♪


翌日なら朝市があったんですが・・・


朝食を…と思いこちらへ… 
混んでると分かってましたが、6時前の記帳で8時のご案内… なのでやめました。


みなと食堂からすぐソコの陸奥湊駅前になるこちらへ…


八食センターも営業前でしたので、助かります。


釧路・和商市場の勝手丼のような感じで各店舗でお魚買い、ご飯(味噌汁)を頼むスタイル。


ここに来てもホタテメイン。 旨し~


たまたまなのか早いからなのか空いてました。(台風だから?)


また来たい。。。


7:35 写真だけ撮りに久慈駅へ…


10:00 三陸海岸を通しで走るのは初めてです。 当初、観光しようと思ってましたが
風雨強く断念。 駐車場ガラガラ


周遊バス運行してましたが、天気悪いのでやめました。
浄土ヶ浜海浜、間近で見たかった…


建屋の中で記念撮影…


10:25 道の駅みやこへ… どこに行っても津波のラインみると、心が痛みますが今回、震災関連についてムスメに見てもらうために、当初から三陸海岸沿いを走ることにしてました。


スイカが激安でした。 今思えば、1個買っておけばと思いましたが、当時車内および荷室はパンパンで…


くじら肉、こちらも旨そうで… (買わずじまい…)


堰…よくみかけました。


ここも青空ならすごくキレイなんだろうと、容易に想像がつきます。。。


11:20 山田町の鯨と海の科学館へ…


入館します(JAF割なしだったと思う…)


くじら・・・もですが、復興までの過程が凄い… ホント被災された方々の苦労がよく分かります。。。


13:50 気仙沼着。 その昔、大間に行って気仙沼産のマグロ食べた際、すごく美味で気仙沼でマグロ食べたいと思ってまして…


1件目(南町海岸付近)のお店は完売で、こちらへ…


大間の時の気仙沼産のあの感動はナシ。 普通でした。。。 今回、行こうとしていたお店、いつか行ってみます。。。


15:10 南三陸さんさん商店街


震災を知る日本人なら知っている南三陸町。 さすがに庁舎の写真は撮れませんでした。 川渡って、黙とうしました。。。
でも、こんな立派な施設がたっているとは知らず、複雑な心境…
道路含めて税金パワー炸裂。。。


ここから、一路いわき(宿泊地)へ… 台風の影響か、雨柱のような雲が何回もみれました。


こちらも…


仙台ではダブルレインボーが…


実は寝てて、たたき起こされました (汗)


あぁ、仙台か… って感じでまた眠りについてしまい…


19:20 ホテル着(いわき市)


久しぶりのちゃんとしたベッド… 部屋はコネクティングルーム(2部屋)。


到着時刻から、スーパーのお惣菜を部屋で…と当初から計画してましたが、台風の影響で、スーパーは営業してましたが、お惣菜は一切なし… ビール、他飲料のみお買い上げ…


KFCも自分達が注文した後、早じまい? こんな状態に…


セコマで買って未開封のパスタ他、なんとか晩御飯?にはありつけました…


妻と娘はコット使わない派なので、久しぶりのベットに歓喜するも、速攻で寝るムスメ… 


台風による大きなトラブルなく、無事いわきに着き、21時過ぎには就寝…

Day11(8月18日(日))

5:15 ホテル出。 自宅に早く(できればAM中)帰りたく、早めの出発。。。


いわき駅。 E657系 4編成…普段見ることないので壮観デス。 しかもフレッシュひたちのカラーも。 


駅前散策。。。


キレイな駅舎です。


今回、都市での宿泊してなかったので”大”都会~♪ 


高速使っても良かったんですが、早朝だったので、R6で南下。。。


初めて走る道ですが快適です~


さっきいたE657かな?速い~ こちら60㎞/Hr程度なので簡単に抜かれていきました。。。


6:50 浜の宮ロードパーク。 曇天で冴えませんが、太平洋… って感じの大海原をしばし…


原子力科学研究所… 警備すごっ!って感じでした。


7:50 大洗のターミナル着。 なんとなく寄ってみました。 お掃除中で中には入れない感じでした。


朝食をこちらで… と思いましたがコスパが合わず退散。 地元の海鮮丼の水準からすると、観光地での海鮮系はちょっとハードル高いデス。。。


で… 茨城県内でよくみかけたラーメン屋さん、営業してたので、朝ラー することに…


まぁボチボチなお味。。。


あとは、北関東自動車道→常磐道→首都高→東名と、行きで圏央道使ったので、久しぶりに首都高経由で…


日曜日なので空いてると思いきや首都高、箱崎が渋滞してたので湾岸線へ…
狩場→保土ヶ谷→横浜ICかK7で横浜青葉ICか、C2→大橋JCT→渋谷線かの3択で
結果的には一番混んでいたであろう大橋JCT経由で… 東名も綾瀬付近で渋滞…


海老名SA過ぎると快走~で、昼食はこちら…


ここまでくれば…


12:59 自宅着。 AM着はかないませんでしたが、まぁ充分…


在宅勤務じゃないと翌日辛いですが、昨今の働き方改革?に助けられ、出勤日前日まで遊べました~♪

今年も無事に旅を終えることができました。長らくのお付き合いありがとうございました。 

おしまい。。。
Posted at 2024/09/11 17:23:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年09月09日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day9(8/16)(その2):旭山動物園→室蘭

2024夏:北海道家族旅行(Day9(8/16)(その2):旭山動物園→室蘭前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…







Day9(8月16日(金)) 旭山動物園からの続き…

12:05 動物園出発し、室蘭へ向かいます。
室蘭までの経路はいろいろあるかと思いますが、いくつか行きたい所あったので、美瑛→ 道道135→シューバロ湖経由・夕張→安平町→苫小牧(給油)→室蘭。
イメージとしては↓な感じデス。


美瑛・美田地区を通過し…


去年、3Lサイズのメロン売ってた農家さん… この手前の農家さんも無人販売ありました。なんとなくとうきびっぽかったですが、カゴは空…


ノボリがヤサイになってる… (T_T)


<参考:昨年ブログ抜粋>


ブロッコリー、格安ですが売れ残り感あるので、スルーすることに… あさっぶもそうでしたが基本、朝来ないといいのGet出来なさそうですね…
今年は遠軽町でメロン新規開拓できたので、まぁヨシと…


こちら観光客は来ない一部の写真マニアしか来ない留辺蘂エリアで、
美瑛では好きな場所デス… 立体的に見える雲がステキ…


十勝岳連峰は雲の中…


場所変えて… iphoneの色つくり、彩度高めで違和感ありましたが、慣れました(笑)


空の色なんかはこちらの方が実際の色に近いデス。(デジイチ) 


次の目的地、夕張へ向かいます。 かんのファームを通過し…


学田地区からの富良野スキー場(遠景)


昨年同じ道通ってますが、工事中だった所が出来てました~


場所は桂沢大橋過ぎてすぐの所。 新しい道は気持ちよいですネ~


シューバロ湖に向けて快走~♪


シューバロ湖畔のP。 去年はガスってて水墨画状態でしたが、今年は青い空も…


白銀橋方面。 去年より水位高めでした。


対岸の景色が何とも言えません…


昔、ここに人の営みがあったと思うと、なんとも言えない(切ない系)デス。


15:00 道の駅 夕張メロード着


昨年ここで食べたカレーそばが、具沢山で美味しかったので、また…と思いきや
完売だそうで…


駐車場に入る際、まだ暖簾下がってたので、急いでこちらに行くも…


15:08 … チーン。 15時閉店… 残念~


道の駅に戻ります。。。 いいお値段する夕張メロン、完売だそうで…


キッチンカーの在庫品(ちょっとオマケしてもらいました)が昼食…
カレーそば期待していただけに家族全員落胆…


今年はJAF割の利用が可能な方を利用。


続いて国道使って、安平町へ… 菜の花畑のひとつ…


旬の頃は凄いんだろうなーと妄想… こちらも遠い将来のお楽しみに…


16:20 続いて早来のこちらへ… 情報元はm-Anesys (; ・`д・´)!さん

チーズ好きには堪らないお店かと…


カマンベール、ブルーチーズ、牛乳の3択。。。


迷わずブルーチーズとカマンベールを… 最初にブルーチーズから食べてしまい、何じゃこりゃー(旨し)状態で、カマンベールを食べると、こちらは遠くにチーズの味がする程度の味にしか感じず、数口食べてやっとチーズ?ってくらい、ブルーチーズは独特の味でした~♪ ちなみにムスメはブルーチーズはNGでカマンベールは旨し、妻はカマンベールからいったので充分カマンベールの味がするとのことでした。 なかなかユニークなソフトクリームで満足でした~♪


16:55 北海道最後の給油はこちら(ENEOS セルフ苫小牧沼ノ端SS)
¥131.8/L(軽油)でした。 昨年同時期¥138.8/Lでした。(補助金の金額差等あるかと思います)


苫小牧からは高速道路を使って一路、室蘭へ…


船内で食べる晩御飯他の買い出し。 セコマ、今回かなり利用させて頂きました。


駅にも寄ります。 室蘭のコープには行ってませんが、道内のコープも今回、よく利用しました~♪


18:30 港に着いちゃった…あぁー終わっちゃう…そんな感じでした…


チェックインします。


車列、並んだ場所が悪かったのか、かなり待たされました。。。


車両甲板から客室へ行く際、一回外にでるのは青森ー函館便と同じでした。
測量山のライトアップもキレイですが、岸壁の夜景もキレイでした~♪


白鳥大橋側。結果的に2年連続来ることになった室蘭、今回は短時間ながら、この景色見れて、改めて室蘭も魅力的な街であり、うまく観光につながればと思う次第…


問題は雑魚寝スペースがすでにほぼ満床で3人並んで寝れるスペースがどこにもなく…とりえあずココに… 


雑魚寝スペースの真ん中の通路のような場所(緑枠)も定員分のスペースとしてカウントされており、まさにハイシーズンの山小屋状態でして… こんなイメージ…


ただ、知ってい人は知ってて、、ほぼ乗客が入船するとハンディーキャップ向けの2部屋が解放されます。(事前にスタッフに確認するとよいかと…) なので妻は早々に並んで3人分のスペースGetし事なき得ましたが、コレ知らないと、ソファーで早朝迄過ごすか、家族バラバラで上記の緑スペースになるので、お盆の時期はリスク考えると、個室等抑えた方がいいカモ???


そんなこんなで、セコマのお弁当&ビール、グビグビし出港まもなく眠りにつくのでした…

続く…
Posted at 2024/09/09 21:53:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation