• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-6 (8/12)_遠軽・丸瀬布→北見)_まさかの再会♪

2025夏_北海道家族旅行(Day-6 (8/12)_遠軽・丸瀬布→北見)_まさかの再会♪<前報の続き>

丸瀬布・いこいの森キャンプ場
→北見までの備忘録…

この日は”慌てん坊さん ×3回”と、
まさかの”再会”で、印象に残る日でした。
この日もお天気はGoodでした~♪

※昨年訪問先が被ったっり、取りこぼしの刈り取り旅になります。

・Day6(8/12)旅程:
 丸瀬布いこいの森キャンプ場 →メロン購入→瞰望岩→サロマ湖展望台
→北勝水産→能取岬→メルヘンの丘→朝日ヶ丘公園
→ひまわり畑→山の水族館-北の大地の水族館-→塩別つるつる温泉
→北見(ビジネスホテル泊)

 Day6走行距離     : 323.6km
 自宅からのTotal走行距離:1,637.5km
 平 均 燃 費    :16.4km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


朝の気温 … 撮り忘れ…

この旅、初めて深夜に目が覚めたのはバンガロー内が暑かったからかな?
道が濡れた跡があり妻の話だと夜、雨が降ったみたい。 タープ片付けておいて良かった… 


トイレついでに空見るとお月さんが煌々としてました。
今回、星景写真はこれだけ。


5時起床。 朝のお散歩




ムスメがもっと小さい頃に来れば凄く楽しんでくれたであろう、水遊び場。


コーヒー淹れて朝食。 昨晩買ったメロン、早速頂きます。


ちょっと早くてカタメですが。甘さは充分。 美味しく頂きました。ウマウマ。


7:15 …丸瀬布、繁忙日(期)の値段は高いと感じますが、遊具の多さや電気柵の設置、維持管理等、コストもそれなりと推察します。前日にSLも乗れて満足してキャンプ場を後にします。


道の駅 遠軽 森のオホーツクへ・・・


昨日の農家さん家へ・・・メロンの標識あり。朝6時くらいから並ぶと前日聞いてて、来たのは8時頃。


700円メロンは既に売切れており500円メロン2個お買い上げ。 今朝食べたメロンの事もあり追熟させます。 スイカは見送り…
この日は初めておじさんが出てきて、デントコーン(発酵まで)の話で盛上がり…(さすがプロ)


瞰望岩。こちらも昨年、時間が足りず来れなかったので行きます。


うんちく


登坂少々でこの景観。 駅方向。


拡大。 H100停車していたんですよね?上屋に隠れてて全然気づかず…


スキー場遠景。 まだ一回しか滑ってなく降雪時にまた来たいものです。


岩壁・・・ムスメと妻はギリまで行ってましたが、僕はこれ以上はムリなヘタレ。


下から…


【慌てん坊(その1)】
ナビのルート設定してたら、特急:オホーツク_2号が…


実は昨日夕方ここに来る事想定してて、夕方の特急の時刻は把握してましたが、
朝はノーチェックでこのサマ。 
知ってたら、瞰望岩からジオラマ風に撮っていたのでちょい残念。

サロマ湖へは道道244で抜けます。 ローカル感あって良かったです。芭露付近


道内各地でみられるデントコーン畑と、オオハナウド(だと思う)。 


よくある風景が、ボク達には非日常の世界・・・


次の目的地、昨年に続いて、サロマ湖展望台。 


麓から見てて、ガスってるなーと思いつつ来ましたが…


時々、雲は切れるんです…


でも・・・常呂町方面側… ガスってる…


【慌てん坊(その2)】このまま待ってれば… と思いつつ、これが一番視界ひらけて、またガスがかかり… すでに30分くらい待っていたんですがムスメと相談し諦めました。


麓に降りる頃にはガスが…と… 道の駅 サロマ湖からはお山が… (T_T)
あと10分ガマン出来ていれば、昨日行った龍宮台展望台が見れたカモ?と…


まぁ仕方ナシと諦め北勝水産へ… 昨年は貝毒で売ってなかった活ホタテ…


店内でも食べれます。


貝柱そのままペロリなので、ウマウマ。 カレーもウマウマ。


今年はサーモンバーガーもチャレンジ(画像右)。 身が厚いのですが、タルタル少な目で味が単調なので飽きるかも? ホタテバーガーは安定のウマウマ~♪


お腹満足して次の目的地へ向かおうとしたら…
みんとものotsuさんらしき車が横付け・・・ えっ???えぇーーー???と…


以前、スキー場で隣に停めた際、THULEのルーフボックス積んでたのでモシヤ?と思い、念のため、otsuさんのブログ→車の写真みて確信を持って再び店内へ…

とは言え、思わしき人にすぐには声かけられず店内でしばし考え、人違いでもいいかと思い、お声掛けさせていただきました。
2024.3.18_日向スキー場 、この時以来の再会です。今思えば、この時もなかなかハードっぷり・・・(汗)

まさかの再会にマスターズのお祝いの言葉もすっかり忘れて、この夏の行先などしばしご歓談。 と、言うことでお食事中お邪魔して失礼しつつ、今年?(昨シーズン?)も、おめでとうございました~♪ 

こんなこともあるもんだと車内で盛り上がり、いいお天気なサロマ湖畔・・・


展望台のあの雲だけが悔やまれますが、こればっかりは運…


斉藤商店。当然のようにこちらも寄り道…


厚岸産の牡蠣は買いたいと思えます(産地と値段変わらずですが)が、この日はホテル泊なので…


活ホタテ…何枚入っているのか気になりつつも外観チェックのみ…
花咲カニ他、イイもの沢山あり、この界隈にまた来ないと…と思い店をあとにします。


常呂町でカーリング体験したかったのですが、ムスメはそうではないようなので、次の目的地へ… この界隈(→)からの風景…


空が青いって言うものありますが、北の大地を存分に味わいます~♪


能取岬に向かいます。


拡大


太陽が高い位置にあっても感動モノの光景、斜陽時はもっと感動するのが容易に想像出来ます~♪


12:50 到着。


灯台ポーズ~♪


うんちく


大海原です。 


日中なので知床連山は見えず… しかしながら空と海の青さは昨年の知床訪問を彷彿させるアオさでした~♪


で…何を思ったか、灼熱の中(ホント北海道ではない陽の照りかた・・・)ここまで歩きました。 駐車場に戻る頃には頭皮、焦げました…


灯台から少し離れてますが、本当に景観のいい所で、天気のいい日にまた来たいと…


大繁盛なこちらに吸い寄せられます…


日陰でも融けるのが早い…北海道にいる感じがしない気温・・・ウマウマ。


観光地?も寄ります。 が…この景色よりも・・・


向かい側の方が美幌町・大空町っぽく好きデス…地味にぶどう畑とかあるんですよね…


道の駅 メルヘンの丘めまんべつ。トイレ休憩に寄ったかな?もはや記憶になく…


大空八景のひとつ、朝日ヶ丘公園。


その場所から少しの所。






こちらも寄りたかったんですが、押しているのでまたの機会・・・


こちらも大空八景のひとつ、女満別空港のひまわり畑。


この時、この人達に何時に飛ぶのか聞けばよかった… 


管制塔方面


【慌てん坊(その3)】普通に女満別空港のフライト情報見れば良かったのに、なぜかアプリで飛行機来てないな~ 出発も情報ナシ… と思い込み車に乗ると爆音が… 
<イメージ>


カメラを構える間もなく真横をJAL機が横切っていく… (T_T)
シャッター切ったころには、米粒状態…


トホホ… 


これもまた来るための試練… 留辺蘂町の山の水族館へ向かいます。


2日連続ドクターフィッシュ。


初めてみました。


なかなか工夫を感じます。


並んだイトウ…シュールな感じが◎。


ここの水族館もコメント、面白いデス w




1回くれば充分ですが、これは冬に見てみたい…


閉館前にきたのでイベントには無縁でしたが、いろいろ工夫を感じるいい水族館でした♪


併設されたお土産屋さんをみて、丁度17時。ハト時計塔「果夢林」の作動時間でした。 世界最大級のハト時計塔らしいです。 


ここも来たかった、塩別つるつる温泉。とろみがある感じではないですが、つるつる温泉の名の通り、ツルツルな感じで源泉掛け流し、川渡っての露店風呂や硫黄臭が少しするのもイイです。


北見に逆戻りします…八方台スキー場。いい斜面です。土地柄バーン硬そうですが…


またしてもモダで給油し、チェックインしたのが20時頃で、そこから夕食へ… 


上からしじみ、玉ねぎ味噌、チャーハン。 ポスターは美味しそうですが、しじみは普通、玉ねぎ味噌はまぁまぁ。でした…ウマウマはあげられない…ゴメン・・・


北見駅前で泊まるのは…直近で2019年以来。市役所が新庁舎になってました。


<参考>:2019年 左上:北浜駅 右上:砕氷船おーろら乗船 左下:北見・若松スキー場、リフト横のこのコースをちびちゃんと極寒の中、貸切状態でナイター… 右下:旭山動物園
過去の写真をふと振り返ると月日が経つのは早いナ~と…


上陸後5日目にしてホテル泊。


続く…
Posted at 2025/08/30 06:16:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月24日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-5 (8/11)_雄武町→遠軽・丸瀬布)

2025夏_北海道家族旅行(Day-5 (8/11)_雄武町→遠軽・丸瀬布)<前報の続き>

雄武・日の出岬キャンプ場→丸瀬布
いこいの森キャンプ場までの備忘録…

朝陽拝めて幸せな朝を迎えてのスタート、
この日も晴れたりスコールがあったり忙しい
お天気でしたが、夏の北海道を満喫~♪


この日から昨年訪問先が被ったっり、取りこぼしの刈り取り旅になります。


・Day5(8/11)旅程:
 雄武・日の出岬キャンプ場 →紋別観光→龍宮台展望台
 →遠軽町・メロン購入→丸瀬布いこいの森キャンプ場(泊)

 Day5走行距離     : 189.6km
 自宅からのTotal走行距離:1,313.6km
 平 均 燃 費    :16.3km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


朝の気温。 
この日以降、暑さを感じるようになり、立ち寄り後のスタートはエアコン必須に…


4時頃起床。 めざましセットしてました。 期待値通りの朝~♪


キャンプ場の名称通り、最高の日の出が拝めました。
上から、4:21 、4:26、 4:27、 4:29


モニュメントを通して…


海岸線から


日の出岬展望台 ラ・ルーナへ… なんとも言えない朝の光景。 来て良かった…


初日の初山別キャンプ場での夕陽、星景は叶いませんでしたが、この朝陽でヨシとしよう…


雄武町(北側)方面


キャンプサイト。 お盆時期の三連休でこの状態。 
昨日、夕方の激しい雷雨を除けばこちらでも充分~♪


拡大


ただ、こちらのバンガロー他と比べて相場が安いのと…


小上がり仕様なのがGood. キャンプ場のトイレもキレイで言うことなし。 
ここのバンガローは格安かつ広いのでお勧めですが、フリーサイトの芝も
水はけのよさは昨日の豪雨で立証済なので悩ましい選択です。。。


7:00過ぎに出発。 テント泊と比べて確実に早く出発できるのも◎.
最初に向かったのはこちら…


興部町営スキー場。 ローカル感満載です。 


シンプルなレイアウト。


沙留漁港の直売所。 開いてないのはGoogle先生で確認済。 備忘録として。


紋別に向けてこの日も気持ちのよい海岸線を南下します。


ホントは稚内で洗濯したかったんですが、一日延びて紋別で洗濯。


洗濯・乾燥中に市内観光。 カニ爪オブジェの通り道の港。


出塚水産。営業前なので写真だけ。去年は朝からここで揚げたての蒲鉾食べてました。
雄武町の”食品”と同族なのか気になります(こちらはキレイなお店なので w) 


マルカイチ水産。 


活ホタテありました。 が…


生玉が安いっ。 冷凍解凍じゃないが念のため確認して、こちらをお買い上げ。
産地書いてないので聞いたら、北海道産までしか教えてくれなかった w


カニの爪オブジェ。 で、一枚。 誰もいなかったので、構図考えて撮ればよかったと、後から反省…


こちらもあいてないだろうと思いつつ、偵察。(あいてませんでした)


北海道上陸後、初・給油。 セルフのENEOSがアプリ給油できそうにないので、ついにモダで給油することに…


レンタカーでは使いまくっているので、少しくらいいいかな?と…


3000円だけ給油。


洗濯もの回収して、紋別のメインの観光。 と言うか、ムスメが今回の北海道旅行で一番楽しみにしていたこちらへ…
オホーツクとっかりセンター(アザラシランド)


昨年のリピートです。 ごまちゃんのこの感じがイイです~♪


エサやり後のおさわりタイムまで、昨年の復習~♪


うんちく


エサやりが始まります。 ちゃんと芸をします w


おさわりタイム。 入園料とは別に1000円/人です。 いい商売デス。


人数が多いので2班に分かれてのお触り。。。


飼育員が撮ってくれます。 昨年同様、ゴマちゃんに触れてご満悦~♪


海洋交流館でおみやげ買い、満足してアザラシランド後にします。


12時前ですが昼食に… 昨年もこちら気になっていたんですが…


お昼はこちらで… まりーさんの木。


昨年お盆休みでしたので2年越しです。 
上からカニチャーハン、ホタテチャーハン、モーニング。
僕的にはホタテチャーハンが◎でした~♪


通り道なんのでこちらも…  市営大山スキー場。


紋別空港、1便/日なのでスキーしつつ飛行機撮影もいずれ…


こちら昨年同様営業されてました。


小向の丘。  海に延びていく道はイイね~♪


龍宮台展望台、目指しますがこの日も凄いスコールがきます。が10分後くらいには雨雲がら抜けます…


オホーツク湧鮮館。 たまたま通りかかっただけの店舗でしたが…


ビニール袋を持ったお客さんが店外から出ていくのをみて… もしや???


安っ。 紋別で生玉買ったので、今回は見送り…時期は4~10月とお姉さんから…


こちらも買いそうになったんですが、宮城県産。サロマ湖は冬ですもんね漁期。
買いたいとこでしたが、見送り…


代わりに”青”つぶ(冷凍)をお買い上げ。  毛つぶはまたの機会に…
翌日、北勝水産や斎藤商店も寄りますが、サロマ湖周辺でトイレ事情のいいキャンプ場を探さないと…


龍宮台展望台に到着したのは13:00過ぎて…


サロマ湖側。


野付半島とはまた違った雰囲気の最果て感…


来た道戻り、寄り道しながら丸瀬布へ向かいます。  湧別町 五鹿山スキー場


斜度、ちょっと足りないカモ???


道の駅 かみゆうべつ温泉 チューリップの湯 にトイレ休憩がてら…


ウマウマ


昨年、通過しただけの湧別町、また来たい~♪


有名?人も来るようです。


遠軽町で食材調達。 昨年はお向かいのミートショップでラム肉買いましたが、今年は見送り…(スライス厚が薄くて網焼きにはちょっとしんどいので・・・)


コープさっぽろの北海道産の豚肉、高いんですよね…(この単価では買えません…)


今年もここに… メロンの表示がないですが…


去年700円で買ったメロンは売り切れとのこと、せっかく来たのでこちらを…


プチぷよとチョコレート、お買い上げ。 こちら両方ともフルーツトマトでした。ウマウマ。


15:30頃キャンプ場到着し、空が怪しいのでタープ張ります。 土地柄、降りそうな所なのでバンガロー泊。


昨年、連泊したのに乗ってない(取りこぼし)ために、わざわざ来ました (笑)


ママチャリよりも遅いですが、石炭のニオイも久しぶりでよいです。 実はSLは撮影はあれど、乗ったのは初めて。


自宅?前を通過。


客車はレトロです。


ムスメと2人。 また一つ想い出が出来ました~♪


バンガローに向かいます。 昨年とは別の場所に建ってるバンガローでしたが、
窓ひとつしかなく、扇風機は据付いているものの暑い夜でした。


本日の食材


いつものようにヤキヤキ


ホタテ生玉。 これでも充分な旨さ。 ウマウマ。


この日は牛ホル(シマチョウ)も加わったので、モクモク度Up


よく燃えます (笑)


雄武町の出塚”食品”で買った蒲鉾もここで炙ります。 ウマウマ。


ヤキヤキタイムに雨は降らず翌朝のことも考えて、タープは直ぐの撤収…
部屋は窓一つ、据付扇風機では換気できなく暑苦しいくて眠れないと思いきや、すぐの就寝…

続く…
Posted at 2025/08/27 05:40:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月22日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-4 (8/10)_稚内→雄武町)

2025夏_北海道家族旅行(Day-4 (8/10)_稚内→雄武町)<前報の続き>

稚内→雄武・日の出岬キャンプ場までの備忘録…

晴れたりスコールがあったり忙しいお天気
でしたが、この日も夏の北海道を満喫~♪



2022年夏旅に行ってないエサヌカ線がこの日のハイライトです。
(360°動画あり)

・Day4(8/10)旅程:
 宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 →宗谷岬→白い道
 →エサヌカ線(360°動画撮影)→雄武・日の出岬キャンプ場(泊)

 Day4走行距離     : 214.8km
 自宅からのTotal走行距離:1,124.0km
 平 均 燃 費    :16.4km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


朝の気温


5時頃起床。 降雨もなく朝露だけで、カラスおらず快適。 


朝のお散歩。 この日もフリーサイトで充分でした…
※前回は満床に近い盛況ぶりでしたが…


広い公園ですが、寝るだけ…


テント乾かす時間を利用して朝食を… 市内ローソン増殖してました。
キャンプ場の近くにも…


青空朝食。 ヨーグルトは昨日のスーパーで調達。 


8:40 キャンプ場を後にします。 はずは最北のコンビニへ…


サワー・・・ 飲まないんですが”宗谷の塩”って書いてあるとついついお買い上げ…


宗谷岬を目指します。天気に恵まれて最高デス~♪


またまたシカさんがお出迎え…


出遅れたので既に賑わってます。


碑は行列でしたので、この辺から…(前回三脚たてて撮影済・・・)


気温もぐんぐん上昇・・・


前回お買い上げした商品、同一デザインまだありました…


こちらもついでに見学。


奥までビッシリ、バイク。日曜日ですもんね~ 


ひとには無関心で、ひたすら草とかキノコ?のようなものを食べてました。


前回(CX-5)は曇り空でしたが、今回は海がしっかりアオくて良かったです~♪


この日も樺太目視で確認できました。 画像左側・・・ロシア船かな?


拡大


宗谷丘陵から白い道へ… 写真では全く伝わらない広大さ・・・


何枚か…








オトンルイとはまた違った雰囲気の風車群。。。


前回はガスってました…夏の太陽に照らされ、ホント眩しいくらいの白い道でした。


残念なことに、逆走車が多く、その多くは”大陸系”インバウンド達…


妻に運転してもらい撮影。今回もポスターのようにはならず…
まぁ夏なので、いつの日か雪をまとった利尻山をバックに…


宗谷岬通過し、てっぺんドーム。
最北端の喧騒とは無縁で、ひっそりとしています


エサヌカ線をInsata360で撮影するためにこちらの日陰で、ちょっと作業を… 


夏空の中、オホーツクを南下します。小樽上陸からこの日の終日までエアコンレス。


11:15 道の駅 さるふつ公園到着。 雨雲レーダーではあの雲は雨雲で…


軒下のベンチで食べてたら…


凄い勢いで降りだしました… 


猿払村営スキー場も偵察… ゲレンデ上部が入口(駐車場)のようです。
ここへ来たのは、2024.03.17_枝幸・三笠山スキー場のロッジでお話した年配者の方が、このあと猿払村のスキー場へ行くっていったのが、記憶に残っており・・・


エサヌカ線の市街地でカメラセット。


赤●から撮影し、南下します。


<動画:≒4min> カメラを進行方向真逆にセットしてしまい、後方撮影がデフォルトになってますが、マウスで、360°ぐるぐる回せますので、ご関心あればどうぞ~♪


進行方向の空が怪しいので、録画スタート4分くらいでカメラ車内へ…


こっちの道の方が開けてました。 猿払村側は青空ありますが、浜頓別側(進行方向)は確実に雨ですね・・・


走りだして暫くすると・・・凄い雨でした。 バイク乗りは大変だろうなーと・・・


10分くらいで雨雲抜け・・・


エサヌカ線終盤はドライ・・・


浜頓別で楽しみにしていた中華屋さん… 残念~


道の駅 北オホーツクはまとんべつ で昼食用にパンを購入。


お向かいのお店。 営業していたので店内探索・・・ ザ・昭和でした w


枝幸に入ります。 地物・海鮮系ないかなーと… 買いたいと思えるものなく撤退。


上記リンク貼りブログの冬訪問時にも利用した西條で夕食の食材を調達・・・


キャンプ場に向けて南進します。 これといって特に・・・ 備忘録として…


ちょっとだけ期待してましたが、到着時間が遅かったからかな? 残念…


道の駅 おうむ 展望台があるので行ってみることに…


展望台からの眺望。


道の駅近くの出塚食品本店。 店内、ワイルドな感じでしたが、とりあえずお買い上げ。 昨年、紋別で揚げたて蒲鉾が美味しかった出塚水産と同族なのか長崎・ハトシのような(近くて遠い味)ものがこちらには、あったので別会社なのか??? 


で、再び道の駅に戻ったら、先ほどまで空だったスナックコーナーにホタテコロッケが… お買い上げ。


ほくほくでウマウマ。 うどんもそばも気になりますが、この時間(15:30)で〆でした。 またの機会に…


ソフトクリームもウマウマ。


16:25頃、雄武町 日の出岬キャンプ場到着。 この日はバンガロー泊です。


車を横付けできる棟と出来ない棟があるようです。


さっそくヤキヤキの準備をしますが、雨雲レーダー的には、このあと降ることに…


ポツポツきたので、玄関先の軒下へ移動…


今晩のラインナップ。 今年から冷蔵庫あるので、前の日の残りも安心して食べれます~♪


雨雲レーダー通りの天候に… 静岡・ふもとっぱらなら、地面がすごい惨状になるような大雨と雷と突風で大荒れの天候に… 幸い玄関側が風上だったので殆ど濡れませんでした。


近くで雷の大きな音がするも、ヤキヤキには影響なく…


更に激しく降りますが、ここの芝サイト、水はけはすこぶる良いと、受付時に管理人さんが自慢してましたが、その通り素晴らしい水はけでした。 ちなみにこちらの方のタープは2回、倒壊してました。。。


嵐が過ぎ去ったあと・・・温泉に行って不在だったのでしょうか?テント反転してました…


食後は近くの宿泊施設の温泉へ…


ほろ酔い加減で気持ちよく入浴~♪


翌朝、素晴らしい日の出を見ることに… この時はそんなことも知らず、写真を…



続く…
Posted at 2025/08/23 22:15:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月20日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-3 (8/9)_初山別→稚内)

2025夏_北海道家族旅行(Day-3 (8/9)_初山別→稚内)<前報の続き>

初山別から稚内までの備忘録…
この日の朝から日中は天候に恵まれ、
夏の北海道を満喫~♪

2022年夏旅に近しいルート&訪問デス。

・Day3(8/9)旅程:
 初山別 →日本最北の水田→オトンルイ風力発電所
 →豊富温泉→夕来展望所→ノシャップ寒流水族館と科学館
 →宗谷ふれあい公園オートキャンプ場(泊)

 Day3走行距離     : 190.0km
 自宅からのTotal走行距離:909.2km
 平 均 燃 費    :16.2km/l (総走行距離)

走行ルート(つぎはぎですが…イメージ)


未明と朝の気温


5:44 夜中はかなり降ってました。 幸い風がなかったのでテントをたたく
雨の音とワイルドな波の音で何度か目が覚めましたが、朝方には雨は上がってました。


フリーサイト・・・ やーこちらで充分でした…


海岸線に降りられる階段があります。


羽幌町方面


稚内方面。 利尻山がはっきり見えた・・・ そんな朝でした~♪


拡大


陽があたる午後からはキレイなんだろうなーと…


そんなこんなで撤収作業に入る中、北の先生が、札幌方面への移動で立ち寄っていただけました。 


1年半ぶりくらいの再会で、ご挨拶程度のお話をさせていただき、お見送り…
ご丁寧に差し入れまでいただき、恐縮デス…  NX・・・いいですよね~♪


アスファルトが乾いていると、テントはあっという間に乾きますので、撤収作業完了し、北上開始します。 トレイもキレイでまた来たいキャンプ場です。
ちなみに前日夕方はカラスが多かったですが、この日の朝はどこかにいいエサがあったのでしょうか? 皆無でした。


最初の寄り道… 昨今の米事情から寄ってみたいと思ってたところです。
何用の米か分かりませんが、生育は順調のようです。


うんちく


入口付近のそばの花もキレイだったのでこちらも…


天気がいいとホント映えマス・・・


道の駅 てしお で、トイレ休憩


お買い上げ。 とっても甘い炭酸でした~♪


撤去されているかとおもいきや、しっかり残ってました。(数は数えてません…)


3年ぶりですが、圧巻の風車群ですよね… 今回、見れて良かったです。


幌延の街を通り、今回もトナカイ牧場を通過し、豊富温泉へ…
の前に、北の先生の第二ホームへ… 夏の偵察は2回目です。 
リフト沿い、寿みたいに非圧雪で残してくれれば、行くかも? (リタイヤ後…)


温泉はスキー場の至近距離です。


前回Openと同時に入館したので、こちらの浴槽には、常連客で埋め尽くされ入れませんでしたが、今回は少し遅く行ったので、全く問題なく入れました。満足~♪
アブラの入ったあのポンプ(容器)、ホント凄いデス・・・


もちろん、こちらもザブンと… 食堂からイイニオヒがしますが、退館します…


これまた北の先生ブログ情報で…


たしか静岡のミカンのソフトクリームと記憶してましたが、この時はももいちごでした。


ももいちごは濃ぃ~味でウマウマ。 バナナシェイクはサッパリ系でした。。。


近くの大規模草地メイン広場にも寄り道…


道東の多和平とか900草原のような風景… 画像では全く伝わりませんが、広大です。


こちらも3年ぶり…


陽射しが強く、40分の直射日光は耐えられないと思い断念…


サロベツ原野を疾走します。この後、各地で何度も味わいますが、夏空最高~♪


夕来展望所。 利尻山は雲の中ですが、裾野は見えてて、冬に来てみたいナ~と…


ノシャップ岬を目指して…


到着~♪


ここにも寄ります~♪


先に青少年科学館へ… カビくさーぃニオイは前回同様デス。


ありがたく、お触り・・・


これのリベンジに… 前回同様ムスメ共々、返り討ちにあいました…


今回は南極越冬隊資料展示コーナーの建屋も見学し満足して水族館へ…
まずはゴマちゃんのえさやり… 水が汚れているですよね…異臭こそしませんが、ここまで汚れているのを見る水族館は初めてかも???


この1頭は、芸をします。 凄いな~と… でも餌は争奪戦です…


赤ちゃん。


久しぶりのドクターフィッシュ


最果てですが、楽しい水族館でした


お向かいの土産屋も…


賞味期限が近くなると1980円なんですね~♪ さすがに2夜連続と言う訳にはいかず… ちなみに、ばふんうには4980円でした。


北防波堤ドームの反対側。 裏側も好きなんです… w


もちろん表側も… このあと、大賑わいでした~♪


夕暮れ前にもうひとつ。 北方記念館へ…
樺太も霞んでますが、目視ではっきりと見えます。


樺太の資料館も少しだけ見学…この時代にこの鉄道敷設技術の高さに関心します。
また、9人の乙女のこともここで初めて知り、来てよかったです。


タワーからの眺望…市街地、宗谷岬方面


先ほどまでいたノシャップ岬方面


利尻島方面


稚内郊外の風車群は施設設置の双眼鏡でくっきり…レンズ倍率どのくらいなんだろう? 
Nikonの双眼鏡でした…


利尻島行きでしょうか?


拡大


今回、稚内駅には立ち寄らず…


タワーに登らずとも、この展望台からでも充分景色は楽しめます。


市街地に降りて、とある交差点・・・ 横断歩道を渡るシカは初めてみました~ w


北の先生のホームも。こちらも夏の偵察は2回目…


夕食の買い出し。 
こちら前回、地物・生タラバのバラ足があったんで、ちょっと期待していたんですが…


ボイル、ロシア産、なんか足、細っ…で、見送り…


スジコ、1,382円/100gって…高っ。


うに・・・まぁ妥当なお値段・・・(買えないけど…)


ポーク系のお肉、他出来合い焼き鳥などを…


雷電メロン・・・味は知ってます。 
税込み1000未満ならお買上げも、ここはちょっとガマン・・・ 
ちなみに昨日、本厚木のスーパーで雷電産で似たような大きさで1280円(税抜き)でした。


最北の恩恵か陽が沈むのが遅くて助かります。 サイトは前回のお向かいでした。


本日のラインナップ。これに昨日購入した小平産とうきび。


昨日留萌で購入した増毛産のブルーベリーを火起こし中にツマミます。ウマウマ。


ヤキヤキ画像、とうきびだけ…


お月さんが顔を出したころ、ほろ酔い加減で就寝…
※:初山別では半袖で寝れましたが、ここでは長袖でした。


続く…
Posted at 2025/08/22 22:16:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月18日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-2 (8/8)_小樽→初山別)

2025夏_北海道家族旅行(Day-2 (8/8)_小樽→初山別)<前報の続き>
小樽で北海道上陸し、留萌までは2022・23年と
ほぼ同じルート、そこからのオロロンライン
北上は学生時代(なので≒35年ぶり)以来…

・Day2(8/7)旅程:
 小樽(下船)→カシオペアの丘→厚田港朝一
 →増毛→留萌→えんべつ旭温泉→初山別(泊)


 Day2走行距離     : 300.4km
 自宅からのTotal走行距離:719.2km
 平 均 燃 費    :15.7km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


小樽下船直前までzzzで入港の画像なし。 気温は≒20℃で雨。


ルーフBox付けても荷物満載なのはどこも同じ(笑)


5:20_雨の下船。


最寄りのセイコーマートは営業開始前なので、セブンでコーヒー購入が最初の立ち寄りポイント。 旅のスタートです。


NaviConで経由地設定をカーナビに飛ばすため、セブンから暫くは妻の運転で北上します。


道中のセコマでおにぎりを…(朝食)


カシオペアの丘。


ここから石狩湾新港洋上風力発電所を…と思ってましたが視界悪し…


なんか建屋が増えたような…


ここもルーティン?で寄ります。


平日の早朝なので、開いているお店が限定的なのは前回同様でした。


いつも最初のトイレ休憩で利用させてもらってます。


今回も縁のなかったイシカリー…


暑寒別岳の真横付近から雨はあがり、増毛町へ… ここもいつもの撮影ポイント。


北海道行く数日前に電話したんですが繋がらず…実際来てみると、シャッターが…
前回同時期にさくらんぼ狩りした、秋香園もシャッターが降りてました。
この時は留萌のスーパーで増毛のサクランボ買えると思ってました…


確実に毛が…増えることはなく…前回から抜け毛が進行している事実を…
前回写真と比べると、自分の退化とともにムスメは成長しているんですよね…


増毛町を後にします。ここのこのカーブ、大好きでまたここに来れたと…


留萌で最初に立ち寄ったスーパー。 


お目当ては増毛産のサクランボでしたが…ありませんでした。。。 残念…


代わりに秋香園のブルーベーリーのパックと小平産のとうきびをお買い上げ。


ミョウバンなしの殻付き生うにに惹かれますが、今回は活ホタテ捌くのと、初山別まで行く関係、見送り…


臼谷産・・・ 安っ … このあと猿払村の活ホタテもみましたがちょっとお高く、サロマ湖産と並んでこちた最安値レベル・・・ このあと長田鮮魚店も行くので購入見送り…(次回はここのホタテ買いたい・・・)


ただ…半額の毛蟹を衝動買い・・・

続いてこちらも… お肉他、全体的に高く、パトロールのみ…


もともと活ホタテはこちらで購入するつもりでした。


もちろんお買い上げ…


ウニも相場より安いのでお買い上げ…(お店のお姉さん曰く味に価格差はないとのことで、より安価な稚内産を…)


トイレ休憩に寄ります。


こちらで…


にしんそばをおやつ代わりに… ウマウマ…


初めてここにきた2022年は、どうしてもここで遊びたいと言うムスメのために、施設オープン時間迄待ってたあの頃が懐かしい… 


オロロンラインを北上します。
前々回のローカルスキー場巡りで行けなかった小平町望洋台スキー場。 
なかかないい斜度です。 リタイヤしたら海見ながら滑走したいデス。


ここからの北上は学生の時にバイクで北海道一周して以来で、当時の記憶(記録も)全くなく、新鮮な気持ちでドライブします~♪


道の駅 おびら鰊番屋


ちょっと高くて手が出ない… どんな甘さか気になります…


時間があれば見学したかった番屋。 これも次回へ…


うんちく


小平町の有名店をスルーします。 
11:30過ぎですが、反対側の駐車場は満車(誘導員あり)


古丹別緑ヶ丘スキー場。ナイター照明はありましたがリフトはなく…ロープトゥーかな?


苫前町 旭地区。


北海道らしい、いい丘デス。


苫前町三角点スキー場。 斜度と距離が…


苫前町豊浦付近。 海岸線の岸壁が道南の滝瀬海岸シラフラに雰囲気が似てます。


羽幌町民スキー場「びゅー」も偵察… いい斜面デス。


北海道上陸初日から北海道らしい光景に曇天ながら満足~♪


遅めのお昼はこちらで…と、思っていましたが…


甘エビ丼が売切れ… で撤退… 


店舗にあったこちらは、夕食用にお買い上げ…


遅めの昼食はこちらで…道の駅 ほっと♡はぼろ


三者三様


食後のデザート


こちらのスーパーも偵察…


ちょっと高め・・・


ホタテは留萌で購入済なので、価格チェック。 羽幌産のなんばんエビに興味そそられますが、またの機会に…


こちらにも寄り道… 


ソロで道内回るよになったら、スピ8持って海を渡りたい…
や・・・体力低下でe-bikeになってるカモ???


北上します。 モニュメントもしっかり撮影…


道幅広く、適度にアップダウンあり、オロロンラインが人気なのも納得なドライブコース~♪


キャンプ場到着。 フリーな方ではなく有料側。


1ポールなのでサクサクっと… 風上側にガイドロープ張っても設営時間はあっという間。 この後、天候崩れるのと翌朝の撤収時も天候怪しいのでノータープで…


画像アスファルトが乾いているとおり、雨降り前で設営出来て、助かりました。まだ平日なのでフリーサイトで良かったんですが、初めてのキャンプ場でかつ海に近い所で夜空を… なーんて予約時に思ってたので個別サイトを選択しましたが、今回の天候およびこの距離感なら、結果論ですが、安価なフリーサイトで充分でした…


ただ、サイトからの海岸線は至近距離。


ここもシラフラのような岸壁がすぐそこに見えて、満足。


拡大


で、以前から気になっていたこちらの温泉がある隣町へ…


熊でなくて良かった…と。


循環湯のようですが、それでもいい泉質でした。JAF割もBenefit割もあり満足~♪


画像左にテントありますが、アスファルト上の通り、初日から雨です。。。


ホタテの捌きは妻にまかせて、火起こしします…


全部メイン~♪


ヒモも本当は生でいきたいんですが…


満足・・・ウマウマ…


折りウニ、ダブル。


ミョウバン・・・気になりますが、充分贅沢・・・


半額毛ガニは少し炙りますが、こちらはハズレ・・・


北海道産豚ロース・・・ ウマウマ 


ヒモは少し炙っていただきます。 これまたウマウマ…


雨の中テント前室のミニマムな場所で3人、なんとか炭焼きして、お腹いっぱいで
満足して寝落ちするのでした。。。

続く…
Posted at 2025/08/19 21:43:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアに配線 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 05:02:51
2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation