• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2024年09月02日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day6(8/13):道東観光(その2)

2024夏:北海道家族旅行(Day6(8/13):道東観光(その2)前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…







Day6(8月13日(火)) 知床からの続き…
知床五湖の駐車場から、こちらに立ち寄ります。


今回、ここには行けませんでしたネ…  また来ることあれば…


有名どころも…


13:30頃 知床自然センター出発。
知床横断道路で羅臼へ… ここは2008年くらいかな?久しぶりです。


ウトロ側。。。だんだん雲の中へ…


知床峠はガスってたので素通り…


羅臼側はご覧の通り… 


14:10 道の駅、知床・らうす着


こちらも観光船あるんですね~


昼食時間帯、過ぎているので…


お昼は簡単に…


雲は低いデス。。。


昨年、日高(みついし)で食べれなかった昆布ソフト… おぉ~と…


練りこんでいるものと思いきや、昆布パウダー? うーん… 普通に食べれます。(普通で良かったカモ?)


道東… 改めて広大です。。。


野付半島… 行けるカナ?と。。。


望郷台にも寄ります。


国後島…すぐそこ。。。


分かってましたが、ガスが…


登ってくるときにスキー場あったので寄ります。 2008年まで営業していた
羅臼町民スキー場。 なかなか良さげな斜面。


職員っぽい人に声かけられ、この建物みさせて頂きました(グーグル先生にはない建屋)


生コンひいたあとに熊がきたらしく…


ナカナカの大きさ… 給水施設(上部のキャンプ場への給水ポンプ)とのことで、お話好きな方で熊自体、普通にいるらしいです。。。
スキー場もリフト2基あったとのことです。 最近は降雪量も少なくなったネ~なんてお話でしばしご歓談…


一段降りて。。。


肉眼でも国後島、見えました… 坂、下りR335をひたすら走り標津町へ…


15:40 番屋って書いてあったので何か買おうと思いましたがお店ではなかったようで…


ファミリーにはいい場所カモ?


標津まできたなら、いくら丼でも・・・ と思いましたが営業時間外でした…


16:05 野付半島、車で行ける所まできました~♪


ココも34年ぶり…


少し戻ります。


案内図


時間あれば、これに乗りたかった。。。 店内の食堂は営業終了でした。 


16㎞。 北海道なら隣町の距離感…


雲多めですが、目視でも見えます。。。


虹別へ戻ります。。。


なんとも非日常な世界デス…


この旅でシカみること無かったんですが、ここにきて、普通にいます。。。




群れの数も多いデス。。。


ただただ非日常…








だいぶ陽、傾いてきました… もう一か所、観光…


なんとか日没前に到着したく…


17:30  明るい時間になんとか到着…


遠くは望めませんが、朝の多和平と比べれば、全然マシ~♪


キャンパー多め。


広大なエリアに牛さんの群れ。。。


拡大。


何でしょうかね???


ここも34年ぶり。 当時はライダーの聖地だったような気がします。 
最近は多和平の方がメジャーな気がしますが、これて良かった…


北海道遺産らしいです。。。


うんちく


満足して開陽台を後にします。。。


晩御飯は中標津町のラ・キンコ。 ウマウマ。。。
ナポリの横にブタ丼のコンビ。 ブタ丼のタレは昨日のお店の方が甘め。


中標津の中心街にも立ち寄ります。


誰一人おらず、でもTVはついてて、なんとも言えない不思議な空間。


盆踊りの準備でしょうかね?


意外と気温、高め(半袖でOK)


スーパーにも


しまえび、野付半島で獲れるらしんですね… 気になるのでふるさと納税、確定。。。


調査…


海鮮豊富デス…




催し物情報~


立ち寄り湯は中標津保養所温泉旅館。。。源泉かけ流しでヌメリ(とろみ)感あるあつ湯でした。


こちらにも催しモノ情報ありました~


21:40 キャンプ場戻り。 霧雨
野付半島も開陽台も一応、記憶にありましたが、特に野付半島は特異な光景で再訪出来て満足でした~♪

続く…
Posted at 2024/09/02 18:58:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年09月01日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day6(8/13):道東観光(その1)

2024夏:北海道家族旅行(Day6(8/13):道東観光(その1)前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…







Day6(8月13日(火))
道内5日目。 5時起床…


5時起床… お散歩…霧雨でした。 バンガローで良かった… ウォッシュレットトイレは管理等だけでした。


ドッグランあるようです。


フリーサイトは空き多し…(雨ですモンね・・・)


5:30 キャンプ場出発。 前日、管理人さんに早朝出る旨、お伝えしゲートKey-Noを教えて頂きました。

この日は一日観光Dayです。 本当は納沙布岬に行きたいんですが、天気の良さそうな知床をメインに… (野付半島は時間があれば寄ろうと朝の時点で計画。虹別に戻って夜、行こうとした川湯温泉や、900高原もこの日は行けませんでした…)


最寄りのセブン。。。
営業開始6時… ツイツイ24時間営業と思い込んでしまいます。。。


この先の各訪問地、しばらくコンビニないので、ここでの朝食調達がMUSTですので、時間も勿体ないので、近くのこちらに…


数組のキャンパーがいました。


一応…来たという記録だけ…


晴れていれば、ザ・北海道な眺望なんですが、こればっかりは… 心の眼で風景みます ^^;)


(参考:2018.10)


虹別に戻り、朝食調達します。

7:00 表も裏も天気よくないのでルート的に裏摩周湖へ… こちらも記録写真。 前回(2018.10以来ですが展望スペースが更に改良されてました)は、いいお天気だったんですが、霧の摩周湖でした。。。


7:30 続いて神の子池へ… ダイタイの所はリピートですがムスメは小学校入る前で記憶ない頃なので、ムスメの為にあちこち回ります…


お天気回復…


P/Lフィルターないと、こんな感じ…


フィルターあると水の中がキレイに見えます。


以前と同じく、お魚さんも沢山います…


神の子池駐車場。。。 どこいっても大量デス…


次の目的地へ… 前回紅葉撮りにここ界隈にきてたので、ちょっと停車。。。


ここも紅葉シーズンはキレイな道です。


緑スキー場へ寄ります…


草ボーボーの中、進みますが…


降りて木どかすのもどうかと思い引き揚げます。


7:50 ついでに駅へ…


今回もタイミングよく列車きそうで…


ちょっとだけ待ちます。


H100来ました。 乗客もそれなりにいました。。。


ハイエースに4人ほど乗ってて、工事関係者かな?と思ってましたが、列車いったあと、駅舎の清掃する人達でした。 この時、乗降客0名でしたが、お掃除マジメにされてて感心しました。。。


さくらの滝に向かいます


スキー場 遠景。 いつか訪れてみたいですネ・・・


8:10 さくらの滝は緑駅からほどなくして到着します。


飛んでる飛んでる… そんな感じでムスメも大喜び~♪




<参考:動画(≒20sec)>


うんちく


次の目的地へ… 快晴デス。 久しぶりの太陽、まぶしい…
道幅一杯の農耕車両。 先導者と後行車に挟まれてますので、ぼくらのような部外者がくると、適宜待機して道、譲ってくれます。


別海の牧場と違って、青空の下の牛、いいです~♪


前方からも…


デカイ!


次の目的地、天に続く道へ…


9:20 到着。 画像右上の展望台へ…


来た道側…


オホーツク海側…


スタート地点へ…


換算300㎜


次の目的地へ… 気持ちいいデス…


少しだけ美瑛っぽい…


キレイだったので停車して、一枚。 北海道の各地、海はすごくマッチします。。。


寄り道…


ウナベツスキー場。 流氷時期に来れないかな?と… (定年後。。。)


スキー場_遠景…


ホント、窓開けて走るには最高なお天気~♪


10:10 知床主要観光名所のここも寄ります。。。


オシンコシンの滝


上部展望台は気持ちのよい涼しさでした。。。

相変わらずのいいお天気~


30℃超えてました。 日なたは暑いデス。。。


お店にはインバウンダーも沢山…


本日というかこの度のハイライト、知床五湖へ…
駐車場入るのに1時間半かかると言われましたが…


50分程で駐車。。。


34年ぶりデス。。。 
当時はカムイワッカの滝まで行き知床五湖は1湖だけ見に行きました。
木道などなく、こんな立派な建屋もなく…


今回も木道だけの周遊です。


入口。。。


最初の展望所。 


木道は整備されてて非常に歩きやすいです。


海も見えます。


木道最終地点(1湖)


しばらくこの景色を眺めます… コーヒーセット持ってくれば良かった…と。。。


このあと、羅臼に抜けて、あわよくば野付半島も~と考えていたので戻ります。


知床連山の眺望がすばらしく、戻るのがものすごく勿体ない…


海側もキレイの一言。 太陽を遮るものはありませんが、風が爽やかで気持ちよく歩けました。。。


また来たい・・・


熊情報…


硫黄山(1562m)


羅臼岳(1661m)


このあと、知床峠超えると霧の中、羅臼に向かうのですが、神の子池から雲がとれ、快晴の中の知床観光は生涯の記憶に残る最高な想い出になりました。 

続く…
Posted at 2024/09/01 16:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年08月31日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day5(8/12):十勝エコロジーパーク~虹別オートキャンプ場

2024夏:北海道家族旅行(Day5(8/12):十勝エコロジーパーク~虹別オートキャンプ場前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…







Day5(8月12日(月))
道内4日目。雨は上がってましたが、夜はけっこう降ってました。
こういう時は芝サイトで良かったと思えます(基本、芝でしかテント張らない派デス)


4:30起床。 朝のお散歩。昨年使ったサイト。去年の方がトイレ近かったナ…と。


フリーサイト。 満床でなく比較的スペースありました。


戻ってきました。 ホント、ここの区画サイトはどこに張ろうか悩むくらいの広さです。。。


テント張る時、翌朝も降雨予報だったので、撤収時のテントが濡れる影響を最小限にするためにワンポール→2ポールにして、シェードとソロテントのカンガルースタイルに。(画像:ソロテントは撤収済) フライシートとグランドシートはアスファルトの上で乾かしますが、いかんせん雨上がりで即乾と言うわけにはいかず、車の中で乾かすことに… (翌日のお天気で乾きました!)


昨日洗車したので、CX-8を撮影~♪


ロケーションいいんですが、今年も残念ながら曇天…


8:00  去年はブヨに2か所刺されて痒い思いをしましたが、遊具もあって、ここでキャンプそのものを楽しみたい所ですが… キャンプ場、出発。

つぎの目的地(宿泊地)は虹別です。 オンネトー(未だ晴れに恵まれず)か
釧路・大楽毛からあわよくば納沙布岬… で、渡道前はどちらにしようか考えてました…


とりあえず池田方面へ(セコマで朝食買いに)…
ぶどう畑がふと視界に入り…


池田のワイン用か… と。。。


フランス・アルザスでみた風景になんとなく似てるような・・・


ほどなくして利別駅に…


列車来そう…


ホームは島式。


暫く待ちます。


まず、帯広方面からH100到着。


続いて釧路方面からも… 列車交換。。。 
両車両ともお盆時期だからでしょうか? お客さんそこそこ乗車してました。


駅近くのセイコーマートで朝食調達。
この日はどこも曇天なので、行ったことがない大楽毛海岸を目指すことにしました。


セコマで買ったずんだパン。(朝食) 旨し…


時短で道東道を使います。 まぁこんな天気… ある意味、夏の道東らしい天気かと…


10:00 大楽毛海岸到着 昨年、十勝川河口に行ったあと、他にもジュエリーアイスの場所ないか何気に検索したら、ここヒットし今回機会あれば…
と言うことで将来、真冬に訪れるであろう事前調査に…


それにしても波が高く、音も凄まじい音で恐怖すら感じます…(去年の十勝川河口付近もそうでしたが…)


で… 鶴居村も暫くご無沙汰だし納沙布も時間的には厳しいなりに行ける所まで行けないかと悩んだ末、とりあえず厚岸のカキ食べようということになり、釧路を素通りし、厚岸へ・・・ 道の駅入る交差点で軽く渋滞…


道の駅は素通りし、こちらへ…


こちら(地元)の居酒屋で厚岸産が250円で提供されている店からすると、高いと思いつつ、先日の寿都での厚岸産300円よりは安いと言いきかせ、せっかくの産地ですのでお買いあげ。。。


うんちく


北海しまえび・・・甘エビ(南蛮エビ)とはちがうんですよね? ふるさと納税してみようかと…(このあと道内のスーパーでよく見掛けました。。。)


激安。 昔のいわしの価格感。。。


生はNGらしく…


レンチンします。


歌才で軽く火通したのと生、いずれも旨しでしたが、レンチン…クリーミーで旨みたっぷり、ホント、海のミルクって感じで素晴らしいお味でした~ 


店内は賑わってましたネ~


漁期カレンダー  秋のサンマ・・・いつか。。。


厚岸大橋で次どうするか考えます。


渡道前に行きたかった所。 北太平洋シーサイドライン。


しかしながらまたしても、とりあえず的に琵琶瀬展望台経由の立ち寄り湯(霧多布温泉ゆうゆ)へ…


霧多布へ… この先にある厚岸海産、車けっこう停まっていたので、後日調べた所、ナカナカのお店。 次いつくるか分かりませんが次回はここで食事を…


なんとなくこの道、眺望いいかな? と、思いましたがそんなことはなくただただ走るだけの道。(ロードスターなら楽しいかも?) 天候も微妙で…


12:30 琵琶瀬展望台到着。 ここも久しぶり… 


湿原方面… まさに霧多布。。。


これから進む方向…


カンバン


海の方へ歩いてみましたが、全く見えず音だけの世界。。。


琵琶瀬展望台から少し進んだ仲の浜付近。


日光・小田代原に少しだけ似ているような幻想的な風景でしたので、一枚。。。


13:00 温泉到着。


バンガローあるようです。。。


ルパンの街ですね、浜中町。 小窓開いてる通り、空調施設…ありません。。。


僕は飲みませんが妻が地産牛乳が好きなようでお買い上げ。 熊笹の味がするとのことでした。。。


泉質はいたって普通ですが温浴効果が高く、本当は冷涼なハズなんですが、湿度もあり風呂上りは扇風機しかなく汗だらだら…
暫く座ってるとお昼もココで…と言うことになり…人がいないのかな? 40分以上待ちました… 


温泉施設出たのが15時頃でとてもじゃないですが、納沙布岬へはいけず…
北太平洋シーサイドラインも天気微妙なので、またの機会に…
浜中駅に寄ります。


ホーム。


ルパンの街… ここから虹別のキャンプ場に向かうことにしました。。。


今日は一日こんな感じ…


牧場見かけたので停車


のんびりしてていいナ~と…


この牛だけ、ずーとこちら見てました…(何ですの???状態…)


16:30 キャンプ場到着。


2連泊。(バンガロー)


思えば虹別や西春別など最寄りの街で夕食で良かったんですが、何故か摩周駅まで車走らせます・・・


しかも弟子屈ラーメンをあえて避け、 poppoteiへ… すべて旨し…


バンガローに戻り21時頃就寝…

続く…
Posted at 2024/08/31 10:51:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年08月29日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day4(8/11):古山貯水池キャンプ場~北海道立十勝エコロジーパーク

2024夏:北海道家族旅行(Day4(8/11):古山貯水池キャンプ場~北海道立十勝エコロジーパーク前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…







Day4(8月11日(日))
道内3日目の未明。3:00頃 トイレ行くときに星空☆見えたのですかさず撮影。
周囲が木に囲われているサイトなので視界は限定的ですが、フリーサイトなら満点の星空だったかと…
カシオペアとプレアデスは目視で見えたので、トイレ行く前にiphoneで…
昼間の太陽光いれてもゴースト出ないのも進化したなーと思ってましたが、
驚くべきは手持ちでこんなのが撮れてしまいます…


マイクロフォーサーズのf1.7レンズがこちら。 撮影時刻ちがうので比較用に角度とトリミングしてます。


元画像 (Iso3200 f1.7 13sec 換算20㎜ ソフトフィルターあり)
カシオペア、ペルセウス、プレアデス、カペラあたり…

しばらくすると雲が出てきて撮影タイム終了…

iphoneの広角レンズはキレイに撮れませんでしたが(iphone15やProなら撮れるかも?)もしかしたら曇ってただけかも?と思いつつ…
次のスマホ更新時、デジイチって長玉以外いらないかも?と思ってしまいました…

で… 6時過ぎ起床(メモには寒い朝との記載が…) メロンです。 ^^/)


完熟してて旨し!


木古内の道の駅で買ったパンも賞味期限切れながら、おまめたっぷりで旨し~


こちらのキャンプ場、トイレもキレイで申し分ないのですが、ゴミ捨て不可が致命傷。。。海鮮系はちょっと厳しいかも?(厳しかった…) 次泊まるなら混んでても芝がキレイだったフリーサイトかな?

7:20 キャンプ場出発。目的地はこちら。。。
十勝川温泉方面いかなくても、気持ちのいいモール泉デス。。。


3月に買った商品、継続販売されてました。(リンゴマシマシでもう一回リニューアルして欲しい~) 今回購入見送り…


お試しでこちらをお買い上げ。 こちらは旨しです(お値段は置いといて…)


8:10 ゆんにの湯もっとゆっくり浸かりたかったんですが、出発。
気持ちのよい青空~♪


ローカルな道は信号もないので時間も想定内で走行できホント気持ちよく走れます。


行先は滝川駅。 ゆんにの湯を出たとき、高速使えば9:40発のキハ40に乗れるハズでした。(ナビでは9:20着) 下道でも上記のイメージでいたので、充分間に合うだろうと・・・ R12に出た途端… 進んでは止まっての繰り返し…


そういえば、都市部ってあまり走ってなく高速に戻るにも時間的に厳しく…
※:砂川・なかや菓子店を9:28に通過。 既にすごい行列でした。。。

砂川から歌志内ぬけてこちらへ…(赤平駅から乗ろうとしましたが、安全みて…)


跨線橋からの眺め(赤平方面)


ホームは島式でした。


来た来た~♪ ボクにとってはJR北海道のキハ40、最後の乗車になります。


ムスメも同乗。 妻が富良野駅へ車を回送。。。


まぁキハ54と乗り味変わらないと言えば変わらないんですが(多少キハ40の方が静かと言うか非力と言うか…)


ザ・ローカル線で、自分の住居界隈ではロングレールが主流で、ポイント周辺でしか聞かなくなったガタンゴトンをムスメと一緒に楽しみます。


音も景色も最高デス~♪


国鉄時代の扇風機ではありませんでした。


解体されずにどこかで生きながらえて欲しい…


富良野まであっと言う間でした。 車内のボックス席は1~2名ですべて埋まってました。 同業者と地元客との割合は半々ってとこでしょうか?


駅の停留は思ってた以上に短く、写真撮ってる間に回送されていきました…


待合室…ダシのいいニオヒが・・・(でも留萌駅のニオヒの方が良かったカモ?)


留萌本線が撤去可能状態(いつでも剥せる)…  (T_T)


駅外観は昔のまま。


立派な跨線橋(屋根付き)


お腹空いたので手っ取り早くこちらへ…


旨そう~♪ 旨かった。。。


おにぎり系、ホタテフライ、クレープで3人の小腹を満たします~♪


昔と変わらない建屋内の風景。。。


チューハイ飲まないんですが、ちょっと欲しいと思ったり…


オープン当初から知っててムスメがヨチヨチ歩きの時に来て以来なので懐かしいな~と。


マルシェ向かいにあったんですね… 富良野にくる機会あまりないので知りませんでした…


11:45頃 マルシェ出発。 次の目的地へ… 時短。。。


昔は山部でよくメロン買ってましたが、観光地価格寄りになって疎遠になり、今回も素通り…


狩勝峠も素通り~(と言うか寝てました…)


サホロ過ぎたあたりで国道から離脱… 美瑛なら…有名な木になれたかも?


新得の道も快走~♪


13:15 ここも久しぶりで楽しみにしてましたが、


ちーん。 次ツギ…


芽室のこちら(インディアンカレー) 20分待ちなのでお散歩。


コープだったような? 意外と豚ロース(肩ロースも)高いんですが、これなら納得価格。 このあとラム買う予定があったのでお買い上げならず・・・


メロン価格調査(お買い上げならず・・・)


昨日のお値段には勝てませんが、地物のゴールドラッシュ、お値段も相場よりも安いのでお買い上げ…


そうこうしているうちに着席。 インディアンルーにカツトッピング。
3人ともインディアンルーベースで辛さは普通と、辛さの評価は出来ず…
でも旅の思い出としては充分美味しくいただきました~♪


デザートはこちらで…


ウマウマ


芽室駅に戻ります。 スコール状態。。。


グーグル先生に導かれ…


タレ買わないの?と店主に言われつつ、網焼きなのでタレなしand豚バラも美味しそうだったので、少し厚めのカットでお買い上げ。。。
※:味付きグランプリ、この時知りませんでした… 豚バラもお買い上げ。。。
しかもノボリには馬刺しが…(これも気付かず…)


目的地へ向かいます。 十勝大橋。 キレイで立派な斜張橋ですネ~ 建築美。。。


15:45 キャンプ場到着。


1500円で広いサイトを占有出来て、トイレ以外、最高なキャンプ場です。


サクサクっとテント張り…


音更まで戻り、洗濯。 空き時間で洗車も。こちら、3回目の利用。。。


バケツ、スポンジ、拭き上げタオルありなので(シャンプーもあったかも?)洗車道具一式なくても大丈夫です。 拭き上げスペースも屋根付き。


高圧洗浄でグリル内のアブさん他はサヨナラし、ボディーもキレイになりました。(すぐ汚れるけど…)


洗車後、エネキー(スマホアプリ)使えるスタンドに移動し給油。 青森よりも安かった~♪


コインランドリー、新しいお店でキレイでした。


またしても陽が暮れてからの火起こし…


ビール、旨し…


今晩の食材。


オーストラリア産ですが、ラム肉旨し。 3月の旭川・大黒屋で食べたお肉と遜色ない(と思う)旨さ。 ムスメも気にいってくれました~♪
豚バラも精肉店で買うお値段からすると妥当な価格でこちらもウマウマ。。。


ゴールドラッシュも旨し。(でも京極町の88円/本で充分~♪)


この日も充実な一日で雨の音聞きながら23時過ぎに就寝…

続く…
Posted at 2024/08/30 00:29:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年08月25日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day3(8/10):歌才~古山貯水池オートキャンプ場

2024夏:北海道家族旅行(Day3(8/10):歌才~古山貯水池オートキャンプ場前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…









Day3(8月10日(土))
道内2日目の朝。 雨上がりの朝。5時の時点でテントとタープは濡れてましたが、アスファルトは半分以上乾いていたので未明には止んでいたかも?

5時くらいですかね?朝のお散歩。 センターハウス。


フリーサイト。 事前電話しておけば良かった。 まだコロナ禍の規制継続しているようで平坦地少ないですが、平日だったこともあり、ここで充分でした。
※:安いしセンターハウス近いし


バンガロー組は2台ともレンタカーでした。


カーサイト


No.6 一応一周お散歩しましたがこの場所もマズマズ。


栃の木らしいです。 葉っぱがとても大きい。 飛騨の栃葉味噌の葉っぱでなるほどと…


サイトに戻って撤収します。


実は30分程時間ロスしました。後日整備手帳に記載しますが、バッテリー付LEDランタンをシガーソケットから充電すると、逆電流?のようなものが流れ、エンジンがかかりません。 これに気付くまでキーの不備確認他、交換実験しながらでタイムロスしました。。。 最初はバッテリー上がったかと思い、焦りました…

今回の旅でトラブルらしいトラブルはこれくらいかな?(時間の余裕がないこと以外)

8:05 キャンプ場 出発。 黒松内の案内図です。 いいキャンプ場でトイレもまずまずキレイで、リピートありです。


キャンプ場出てすぐ、街中のセコマへ… 朝食です ^^;)


道道9を使わず、昨日きた道(道道523)を戻ります。 黒松内から島牧村に抜ける方向の方がいいかも?


そばの花の丈が均一でキレイな畑でしたので、昨日に続いて撮影。


この道選択した理由は、昨日時間切れで行けなかった歌島高原へ行くためでした。
R229に出たあと、入口通り過ぎてUターン。


この画像の前にも少し藪漕ぎしてますが、流石にコレみて諦めました。。。


蘭越までソーランラインを走ります。 弁慶岬。


うんちく


不思議な植生。


灯台までは行かず、ここまで。。。


寿都の道の駅。


うに丼、高い~ みょうばんなしと思われるのでとても興味ありますが…


こんな所から撮った記憶がすでになく…


これまた昨日、時間切れで購入できなかった寿都界隈の活ホタテを・・(あわよくば牡蠣も)


マークしていたお店ではありませんでしたが、活ホタテGetしました。


納得価格~♪ お店は吉崎水産デス。 車はひっきりなしに来ますがみなさん牡蠣目当てらしく、ないこと確認すると引き揚げていきます…


お天気微妙ですが、道は空いてて快走~


<閲覧注意> 帰るまでほとんどの場所でご対面してました。。。
去年は怖がっていたムスメも今年は幾分緩和されたようで…


尻別川付近にあるこちらのお店も偵察…


安っ!


活ホタテも販売~


寿都産の牡蠣は5~7月らしく、先週まで売ってたそうです。 高いけど厚岸産の牡蠣をお買い上げ… (このあと厚岸にも行くんですが…)


ここ数年、北海道で普通にブリが売られてます。 


厚沢部で買えなかったメロン。 ちょっと高いのでスルー


次の目的地へ… 青い空が見えてきました~


チセヌプリスキー場(CAT)


数年前、道の駅でこのポスター見てから行きたいと思ってました。
が・・・こちらは女湯でした・・・


何年越しでしょうかね? やっと営業日に来れました~
口コミでは散々な評価もありますが、この日は濃い~お湯で万座に負けず劣らずの硫黄泉で良かったデス。。。
女湯には泥温泉があるらしく、ムスメは喜んでました。
(岩手の藤七温泉や近くの後生掛あたりなら…なんとか連れてってあげたいナと…)


大湯沼の写真撮って次へ… 
ヒ素騒動が昨年あったのがウソのような光景…(昨年同時期のブログ参照)


モイワスキー場を見つつ…


東山へいく交差点、今年3月にはなかった信号が設置されてました。


ひらふも偵察に…


ブルジョアで縁ナシ…


23/24シーズンはヒラフパス(アースホッパーの関係)したので、以前来た時には建築中だった建屋が出来てました。


この冬はひらふ行こうかな?と…


羊蹄山も雲に隠れてますが、これだけ見えれば充分~♪


こちらのゴンドラ、稼働してました。


昼食はR5沿いにある手風琴。 一瞬、名古屋でよくみかけるあのお菓子系列かと思いきや、中華屋さんでした。 


いつものごとく3者3様。 チャーハン、エビチリ、あんかけ焼きそば。どれも普通なお味ですがお値段も普通なので充分~♪


写真撮りに駅へ…


この冬、泊まるかもしれない宿の場所確認。。。


倶知安をあとにし、次の目的地へ… 京極町役場付近のこのお店。。。


これみてUターン~ とうきび 80円/本。。。 お買い上げ…


これも納得価格でお買い上げ。(1000円/個)


スイカも安い~(小さいサイズで880円/個ですがこのサイズで充分なおおきさ)
ですが、冷蔵設備ないので見送り…


向かった先は、望羊の丘。 実はこの先けっこう奥地まで走ってます。 ^^;)
三叉路地点で引き返しました。


上の画像より少し奥地のポイント。
尻別岳が雲に隠れているので、羊蹄山とのバランスもイイ~♪
SE2だとゴーストでるんですが、14(ノーマル)だとこの構図でもフレアもゴーストもなくiphoneの画像処理にビックリです。。。


早くもススキの穂が出そう… ピーク過ぎたアジサイを所々でみつつ、ススキ見ると季節は確実に進んでると感じます。


支笏湖経由(素通り)して、千歳のAコープで食材調達。。。


メロンの値段チェック。(安いっ)


16:40  R337で時短し、古山貯水池自然公園 オートキャンプ場(由仁町)着。


巻き割り体験(無料)出来ます。 17時までなので慌てて1本カット。。。


催し物。。。


カーサイト13。予約開始日に電話かけまくって抑えたキャンプ場です。
木に囲まれているので地面は濡れた状態でした。
次はナイと思いますが8とかの方がいいかも?


クルマから一段降りた所とさらにもう一段降りた所にスペースありますが、お隣さんにお声がけして、同一フロアでテント張りました。


ホタテと牡蠣、さばきます。(妻担当)


海鮮以外の晩御飯(除:メロン)


18:30頃 ヤキヤキ開始~


塩を忘れてました。。。  ヌメリ感感じつつ、旨し。ビールが進みます。。。


牡蠣はちょっと心配だったので軽く火を通し、ヒモも炙って… 至福タイム。。。


〆は80円/本のとうきびも時間かけて仕上げます。。。


普通のとうきびですが、甘い~♪


巻き割り体験品を使って焚火…


21:30過ぎに就寝…zzz…

続く…
Posted at 2024/08/26 22:02:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 1819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation