• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day2(8/9) (その2):松前城跡~歌才オートキャンプ場

2024夏:北海道家族旅行(Day2(8/9) (その2):松前城跡~歌才オートキャンプ場前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…









Day2(8月9日(金))の続き…
続いて松前城跡へ…


8月のお盆時期ですが紫陽花がかろうじて咲いてます。


Kitamitiさんブログの桜情報知らなければ気に留めないと思いますが、道内ではひだかの二十間道路桜並木と並んで日本さくら名所100選に選定されてるようです。
桜の木たくさんあったので満開時に来てみたいナー と…


天守からの眺望


本丸御門と天守、34年前の写真と変わりありませんでした~♪
※:来た事覚えてない ^^;)


園庭からの眺望。のんびりしたい所ですがこの時既に11時過ぎてたので北上します。


2ndシートから追分ソーランラインを…


信号もなく快走~♪


薄い雲もありますが、まずまずのお天気。 洋上に浮かぶ雲。


ここに来た時にはお昼タイム。。。


てっくい=大きいヒラメ のようです。


妻:てっくいのヅケ丼。 これは旨かった。。。


ムスメ:ざるそば。


自分:てっくいの天丼。 表面サクサクですが肝心の身は、ぱさついていたのでカレイとあまり変わらない感じでした。


どこも高いですネ… でも店内で注文してたお客さんいたのでこのお値段でも需要はあるんだなと…


よさげな温泉も…


食後、少しお散歩。。。 凄い名称…


ムスメは下まで行きたいとのことでしたが、戻るの面倒でここまで…


オロロンラインもいいですが、ソーランラインも負けず劣らずホントいい道です。


13:30 あさっぶ着


昨年ここで買ったメロンを今年も…と思いましたが、この時間はすでにありませんでした。(朝はあったようです)


あさっぶの豆をお買い上げ。。。(これも去年お買い上げ)


ラッキーピエロは素通りし、青空が見えてたのでシラフラも映えているかと思い行ってみると…  チーン。


工事関係者、数名いたので迷惑と思い、ここまで。


来週ですかね? ちゃんとした観光スポットになりそうです。
(わかる人にはわかると思いますが…)


宮の森からの眺望。 ここもいい展望所かと・・・(夏はアブいますが…)


昨年も同じような写真撮ってますが、ツイツイ…


館の岬にも寄ります。


断層…宮の森から望遠レンズで切り取っても、こちらで間近でみても迫力あります。


港方面


元和台緑地広場。 去年はここの遊具で遊びまくってましたが、今年はイイらしいです。。。


海のプール。 今年は予定に入れませんでしたが来年、行こうかな???


北緯42°。 ここのレストランも去年来から気になる存在。。。


館の岬方面。 夏雲です


断層も長い・・・


今回長玉持ってきてないので、ここまで。(換算300mm)


15:00 親子熊岩。 小熊はホントに小熊に見えました~♪


うんちく


長磯パーキングエリアから、人魚岩(この角度からだと苦しいカモ)。
アブ大量で車内から。。。


グーグル先生に大成スキー場との表示があったので行ってみましたが、
ナイター照明設備らしきものは見えましたが、所在不明。


国道に戻る時の眺望がよく… これも車内から…


ズーム。


15:40 太田山神社到着。 道南で行きたい場所の一つでナカナカご縁ありませんでしたが、やっとここの地に…


ここもアブ大量で、ムスメは写真とって車に退避。
この階段、上部はさらに角度ついて、これ見に来ただけでもご利益あるかも?(笑)


うんちく


注意喚起


ライダーさん達はどこまで行ったんでしょうかね? 
景色よさそうとのことですね、いつか階段のテッペンまでは行ってみたいと思います。


青空の面積も増えてきましたが、もう夕方…


先を急ぎ太田山神社をあとにします。 この時点でキャンプ場に少し遅れる旨の連絡を入れ、快諾戴きました。


北海道、最西端の尾花岬・・・ジミーな所で、トンネル出てすぐに停車。


この端っこが尾花岬だと思ってましたが、どうやら、ここではなく上記、太田山神社付近から撮った画像の隅っこが尾花岬のようでした。。。


16:24 ここで活ホタテ買って、キャンプ場で捌こうと思ってましたが、時間切れ閉店。  寿都も諦めていたので、この晩の海鮮系はナシに…


島牧村に向けてひたすら北上します。
有名な岩だと思って撮りましたが、グーグル先生には標記ナシ。。


島牧村本目付近。陽が傾いてきました。


寿都、蘭越、岩内… ソーランラインまだまだ続きます。。。ホント長い…


クルマは反対側の空き地に停めて撮影。


黒松内へは寿都を通らず、道道523でショートカットしました。
そばの花がキレイだったのが印象的でした。(翌朝も同じルートで引き返してますが、また違った印象でいい道でした) この日、シカは0匹でキツネがこの道で2匹みかけましたが、観光道路ではないのでガリガリでした。


夕食の食材をこちらで… 閉店ギリで間に合いました。。。


17:58 キャンプ場 到着。


さくさくっとテント設営し、食事前に入浴。 北海道の温浴施設、空調ない所もけっこうあり、ここも風呂上り、汗だく… 泉質は普通でした。。。


ビールとヤキヤキできれば充分~♪


焼き終わりが2130頃だったでしょうか? 歯磨きすることなく、爆睡…



行けなかった所・・・ 瀬棚パノラマライン 、瀬棚 漁師直売所(浜の母さん)
     歌島高原(一応、翌日TRY) 、寿都のホタテ直売所
帰宅後、初めて知った箇所:モッタ海岸温泉旅館 

反省:フェリー到着からチェックインの17時まで9時間以上あるので追分ソーランラインを函館から寿都・黒松内まで、そこそこ観光しても行けると思いきや、キャンプ場には18時着と見積もり甘く、改めて道南も大きいと知るのでありました。。。
※比較用に増毛から稚内までのオロロンライン。。。


続く…
Posted at 2024/08/25 16:42:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2024年08月24日 イイね!

2024夏:北海道家族旅行(Day1:自宅→青森港移動_Day2(その1):フェリー乗船~白神岬

2024夏:北海道家族旅行(Day1:自宅→青森港移動_Day2(その1):フェリー乗船~白神岬前報からの続きー
…この夏の北海道家族旅行の備忘録…





Day1(8月8日(木))
この日、午前まで在宅勤務、午後から青森港に向けて出発デス。
この季節、この時間帯いつもの通り、富士山は雲の中。


今年は少しでも燃費良くしたいと思いルーフBoX付けなかったので、荷物パンパン。


何とか積載しました。 4人家族だとムリ(と言うか余計なモノ積み込み過ぎでして…)


13:00 トリップリセットし、出発。


単身赴任宅へ備品類置いていくので、箱根越えで小田厚で厚木へ…


厚木の方が安価なので、こちらで満タンに。。。


単身赴任宅で荷物降ろして青森へ…
静岡県東部から厚木、箱根越えしたので燃費もこんなモンで…


本厚木駅前を通って…


15:30 圏央道、厚木PA(スマートIC)。


圏央道、各箇所で渋滞。。。 途中、トラック(2ton車くらい)のタイヤがバーストしてました。 タイヤが散り散りなってるバースト、初めてみました。 これだけ路面温度高いと何が起きても不思議ではないと思われます。


この日は埼玉県でゲリラ豪雨があった日で、あちこちで積乱雲がすごいことに…


菖蒲PAで運転チェンジ。 東北道は快走~でzzz♪


19:08 安積PA。 ここまで爆睡。。。


20:14 国見SAで夕食(ラーメン、他)


営業時間帯に来たかった…


23:55 岩木山SA 僕と娘は殆ど寝てて、ずーと妻に運転してもらいました。 


8月9日(金) 1:40   日付変わって青森料金所通過。 


明日の行動時間確保のため青森で給油。


厚木よりも安かった~♪


2018.8以来、ドライブスルー? 自動チェックインします。


これのためにはるばる青森まで… 
東北素通りでもったいないですが、いずれゆっくり…


2:09 到着。


時間があるのでターミナルへ…


海割ドライブプラス、部屋のオプション選択できるようです。(繁忙期も出来るのかな? 出来るようなら選択した方がいいかも?)


帰りはこちらを使いました。 お盆時期ってこともあり、予約開始から5分もしないうちに枠(ドライブプラス)なくなってましたネ。


待合室


少しお散歩。


オプション付けずの最安プランにしたので、昔ながらの雑魚寝スタイル。(画像拝借)
運よく?隅っこに3人並んで眠れる場所確保できたので、ゴロンと横になった瞬間、zzz。


下船案内前に甲板に出てお散歩。 進行方向右側に函館山。


遠くに下北半島(大間)かな?


航跡… 潮風に少しあたり、船旅した気分を少しだけ満喫~♪


下船案内が流れたので戻ります。


お盆休み前の金曜日朝ですが満車。。。


7:50 下船。


帰りはここ使わないのでターミナル、寄ってみました。 今年も五稜郭は素通り…


セコマで朝食を…


海岸線ゆっくり走りたいところですが、あちこちいくので時短します。


木古内。 この駅舎になってから初めての訪問。


コロッケ、お買い上げ。 
道の駅の屋外エリアは、お盆に向けて、いろいろイベントの準備が始まってました。


有名?撮影地。 素通りします。


一応、車内から…


10:01 青函トンネル記念館。


JAF割あります。


一応、お勉強…


北前船情報もありました。


福島の道の駅へ… 九重部屋の夏合宿で力士さんいました。。。


横綱:千代の富士の出身地。


白神岬へ… 



石碑、下の画像と比べると、34年前と変わってないような???(どうなんでしょう???)


青空ではありませんが竜飛岬も眺望でき、まずまず。


ひっきりなしに車、バイクが入りますが、そこそこ駐車場は広いです。


このあと、松前城跡へ向かいます。 続く…

<おまけ>
1990.08 この地に訪れてました。白神岬で写真撮ったの全く記憶になく、千代の富士の生家に行ったのは今でも覚えてまして… 全くの他人ながら千代の富士のご両親が快くお迎え頂き、玄関の撮影もOKという、今では考えられない? まだ平成になったばかりで昭和が色濃く残るそんな時代でした。
Posted at 2024/08/24 14:42:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456 78910
11121314151617
18 1920212223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

2025年②⑧八方尾根スキー場【雨の中での反復練習】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 20:54:51
リヤハッチからの水垂れ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 05:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation