• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

3/17(Day2)_三笠山 and 寿スキー場_23/24_北海道Solo-SKI(旭川空港編)_備忘録-22_23

3/17(Day2)_三笠山 and 寿スキー場_23/24_北海道Solo-SKI(旭川空港編)_備忘録-22_23・・・前報の続き…
サマリーはこちら…
23/24_北海道SKI(旭川空港編)

宿とほぼ同じ敷地内にある三笠山スキー場がこの日のスタートになります。

窓を開けると… おびただしい足跡…


宿から…オホーツク海が見えます。。。


朝食… うーん。素泊まりで良かったカモ??? 
(フロント横に電子レンジあります)


部屋に戻って…低気圧抜けないことには…と…


リフト動くまで時間あるので(9:30スタート)お風呂へ…
書いてあるほど効能あるような感じの泉質には感じず…


宿を後にします…


移動時間、1分くらい。 スキー場の駐車場へ水平移動。


1回券(110円)×5枚 購入。


リフト乗車中にオホーツク海が見れます。 海、近っ。


ピステンかかってません… 後から聞きましたが故障したらしい…


翌日以降降ってるハズですが、まぁ、仕方ナシですかね?


写真撮りに展望台へ…


当然、閉鎖してます。 地面を見ると…


分かります? 丸いコロコロ… 全面ウ〇コです。。。 (T_T)
こう言うの見ると、いくら濾過されているとは言え、山登りの時の湧き水、飲むの躊躇しますワ…
足の踏み場がないとはまさにこのこで、でも写真撮るの目的にここに来てるので、被害最小限で行けるとこまで…


北側から


市街地中心部


南東側


南方面


その隣(南西方向)


漁港遠景(ちょっと水平ズレてますね… ^^;) )


ゲレンデに戻ります。 この時間、まだガリガリでウ〇コ、完全除去出来ません…
出来る限り凍った雪面にこすりつけて、泣く泣く板はいて滑ります…
なかなかナイですが、こういった時のためにビニール袋3枚ポケットに入れといた方がいいものやらどうやら… 


ガリガリバーン、しかも圧雪入ってないので楽しめませんが、海見ながら…は久しぶりなのでヨシとしよう…


1本降りてビンディング側確認しますが、大丈夫でした~♪
駐車場に戻り、Gripwalkなので綿棒、つまようじを動員し、う〇こを落とします。
最後、ザラメ雪をこすりつけて、綿棒チェックし仕上げ完了。。。参った参った…

2本目は林道コースの偵察… 数か所、このような所があり…


いきなり飛び出してきました…


軽やかにジャンプして消えました…


こういうシチュエーション、好きです~


視界が一気に広がります。


ゲレンデ下部。 メインのバーンも滑り、リフト5回で終了。
10:00頃には少し緩んで滑りやすくなりました。
各ゲレンデ隅から隅までピステン跡あるので非圧雪の期待は薄い感じを受けました。
斜度的にはコース毎に異なり、レベルに合わせてチョイスできる、ザ・ローカルスキー場でした。


5本滑り終えて、ロッジ内でおじさんに声掛けられました。
駐車場にサロモンのデカル貼った車がいたのは知ってましたが、サロモン試乗する??? と… 
どうやら前日、ぴっぷのMizunoの非公式試乗会にいた方が枝幸に寄ってて、言えば乗れるよ。 と… なぜかその人の身内ハナシになり、その後、圧雪車が壊れたから降雪あったら、もうスキー場フェードアウトとか・・・一方的に聞き役に… 毛ガニとホタテについて聞いとけばよかった…


日曜日なんですが… 地元レーサー以外のお客さん、自分いれて10人未満と
なんとも寂しく感じ10:30頃、スキー場を後にします…

次の目的地は中頓別、寿スキー場。 ここも夏シーズンに視察済で楽しみにしてるスキー場です。

オホーツクを南下することはあっても北上するのは初めて。 同じ道でも方向が逆なので新鮮と感じる間もなく… シカ


シカ


最大、4頭の群れ?がいましたが、単独は見放題~♪ 


シカがいないこと注視しながらの運転で・・・


ちょっと車停めて…


雪原にも普通にいます。 どこもかしこもシカだらけ… 
幸い道路上や道端に屍がなかったのは幸いでした。


稚内、100km。 夜の木曽高速以上の速度で流れているので、あっと言う間カモ?


中頓別へ…


反対方向から来ても存在感ある標識?看板?


見覚えのある(廃)バス。 見飽きることのない雪原をひたすら走ります。。。


寿、11:30頃、到着。


ほぼ満車ながら、ラッキーなことに砂利の上に溶けた雪が残っている所に停めれました。


コース数が少ないので1回券×4回を…


三笠山と違って、かなりの賑わい。。。


分かります?非ピステン幅、リスト支柱右側だけ見ても1.3本分くらい非圧雪。。。
リフト支柱挟んでピステン2本分ってとこでしょうか?
降雪時に是非再訪したいスキー場ですが、いかんせん遠い…遠すぎる…
定年後の自由気まま旅でないと来れませんが、いつかきっと。。。


なんとも眺望のいいゲレンデで… 浜頓別方面…


センター


右側…


寿の雪質は粉雪寄りの湿雪と言うか湿雪寄りの粉雪と言うか…
ゲレンデ上部は少々荒れ気味でしたが、中間以降は荒れてなく気持ちよいゲレンデでした。


ココも足跡多数… う〇こは落ちてませんでした。。。


全コース(と言っても実質2コース?)パトロール。
スキー禁止…って初めてみました。 上と下から覗くと、片斜面のちょっとしたツリーランってトコでした。


ゲレンデ下部。


最後、バビューン~と行きます。5ターンくらいですが滑る時はほぼ人いな状態ですので、気持ちよく滑れます。


この後、音威富士へハシゴするんですが、中頓別市街地の食堂の営業状態が分からないので、選択肢なしで来ましたが、値段にビックリ凄かった…


12:15ですが空席あり。


チャーシュー麺:720円。 スープの中に隠れてますが、何枚あったかな?
美味しく戴きました~♪


ホテルや旅館、ペンションなどのロビーや暖炉に薪ストーブあるのはよく見かけますが、スキー場の食堂で見かけた記憶がなく… と考えましたが、やっぱり記憶にないな~ と。


レースがあったので賑やかでした。 その分メインゲレンデの出だしから中盤は少し荒れたバーンコンディションでしたが、三笠山から来た身としては、雪質良く充分満足でした。 ピステンも少し非圧雪を残してくれてて粋な計らいかと…

13:00前にスキー場を後にします。

<滑走履歴:三笠山>


<滑走履歴:寿>


続く…
Posted at 2024/03/25 23:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2024年03月24日 イイね!

3/16(Day1)_ぴっぷスキー場_23/24_北海道Solo-SKI(旭川空港編)_備忘録-21

3/16(Day1)_ぴっぷスキー場_23/24_北海道Solo-SKI(旭川空港編)_備忘録-21サマリーはこちら…
23/24_北海道SKI(旭川空港編)

今シーズン北海道スキー第二弾です。
過去ブログで記載した通り、現地天候はおおむね雪予報で、僕にとってはこの上ない気象条件ながら前回同様、信越地区も大雪でちょっびと複雑な心境で、単身赴任宅から羽田に向かいます。

気象情報チェック。。。


5:40発のバス。 並びます。


高速道路チェック。 羽田まで問題なさそうです。


6割くらいの乗車率でしょうか???意外とお客さん多いなーと。


ベイブリッジから、ひときわ大きな客船が見えたので、調べてみると…


9万tonの船と8万tonの船でした。 
今度、清水港寄港する日、タイミングあったら見に行ってみようかと… 


いつもと同じ南ウィングに下車。


北ウィングに向かいます


とらやの向かいに小布施堂があったんですね。今まで全く気が付きませんでした…


チェックインし…


保安検査後のカードラウンジで少し休憩。。。


今回も背面に座席がない位置です。


乗車率7割くらいですかね???


鶴居村もかなりご無沙汰で… 次回、行くことあれば買ってみようかと…


ほぼ定刻で到着です。


前回のレンタカー、Noteだと少し手狭だったので、容積の大きい車(C1)をリクエストしておきました。 閑散期なので過去、プリウスとかシエンタを配車してくれた旭川空港店、ちょっと期待してましたが、同一グレードのルーミーでした…


トリップ確認


ひっぷに向けて出発。 道路はドライです。 乗り出した瞬間からNote e-Powerとは違って、賑やかな車内でしたが、暫く走ると耳、慣れました~ ^^/)


走り出してぴっぷスキー場を遠目に眺めつつ、最初に寄ったのは石北本線の当麻駅。 初めてではありませんが、いつも素通りなので久しぶりです。 


駅近くの食堂でラーメン… と思ってましたが、11時前でしたので、道の駅へ…


ラーメンのつもりが、これ見るとソバ食べたくなり…


豚角煮丼セット。。。 細麵でのど越しがいいお蕎麦でした。
角煮丼、最初、ウマウマでしたが、4個目から結構しんどくなりました。
何事も程ほどが。。。でお腹一杯。。。


スキー場へ… 自宅からセンターハウス宛に板を発送してあり、ここで板を回収し、みんともさんを待ちます。。。


約1年ぶりにお会いし、準備等でリフトに乗ったのが13時前くらい…


教え上手なkitakazeさん…さすが正指導員。スキー技術の伝道者~♪
滑る前の最初にリフト乗り開口一番・・・重心位置。 くるぶし下と。。。


備忘録なので、ちょっと気恥ずかしいですが…今回ご教示頂いた内容を下記に列記します。(順不同)
・くるぶし重心
・三関節
・外足、突っ張らないように(言われるまで無意識、むしろ外脚のばしていたくらい)
・小回り、抜重しない
・スネの角度と上半身(背中)の角度が同じ意識
  (上半身起こして滑走している自覚はあり)
・トップが開くと後ろ荷重
・谷から山への乗り込み
・太ももひねり
・谷側のストックがあがる(ちびちゃんにも言ってるので自分の癖と自覚…)
・頭の位置(山側に入ると内傾)
・板の前後差

これをレッスン形式、追走滑走など自由に滑らせて頂き、ご指導頂きました。
昨年のブログにも記載しましたが、25歳くらい以降、25年以上、スクールに入ってなく自由気ままなスキー人生、ほんと濃~い時間を頂き感謝しかありません。。。

リフト乗車中もスキー以外の話で盛り上がり、ホント有意義な時間を過ごせました。

お互い、次の予定もあり、15時頃あがります。
どこでも走れそうなハイラックス。。。


そういえばリアゲートのこと聞くの忘れてた…と、お見送りして… 


センターハウスへ…


新築でもちゃんとロッカーがあるんですよね… 北海道らしい光景です。。。


今年も雪番屋には行けず…


目的地セット。 枝幸デス。 ナビ上では夕食食事会場へ入るリミットタイム。
(でもここは道北…)


タイヤ製造年週と銘柄もここで確認。


ばびゅーんと北上します。


夏のペースで運転、先導車についていきます。。。


美深のキャンプ場にちょこっと寄り道。


管理棟


温泉施設(宿泊もOK)


チョウザメ館


常連さんテントエリア


前回、テント張った付近


R40に戻って北上。 右手奥に白い山が見えてました。函岳かと…真っ白なので存在感ありました。


恩根内過ぎたあたりで日没。


雪原見ながらの走行・・・ ホント非日常な世界。。。


そろそろ路面凍結が気になる時間帯で…


天塩川温泉駅へ…


先客がいたのでこの辺りから… 稚内方面


名寄方面


R40に戻る前に… ここの路面は凍結してましたネ…


キレイな風景に癒され…


稜線上の木々がなんとも言えず…


夏と違って、アブ・ハチも来ず、ただただ静寂に包まれる異空間。


道路反対側


R40→道道220で枝幸へ… 対向車も先導車も後続車もいない中、シカに注意しながら、三笠山の照明が見えて一安心…


2か所寄り道して、18:20宿到着


枝幸=ホタテと思ってましが毛ガニ水揚げ日本一なんですね。。。
一週間ずらせば活茹食べられたんだ・・・ と。。。


間違えて喫煙部屋を予約。。。 部屋交換NG(禁煙室満室)でリセッシュしまくりましたが、すべてに匂いが浸み込んでいる部屋でした… 部屋取れない時は喫煙部屋で泊まることもありますが、ここまで臭い部屋は平成初期以来…


食事前に一風呂あびての夕食会場へ…


毛ガニは冷凍解凍で評価はそれほどでもない口コミ情報でしたので、毛ガニなしプランにしました。 地物のホタテの刺身くらいはあるかと思ってましたが、ありませんでした。 ちーん。


素泊まりで好きなもの食べれば良かったカモ…



とは言いつつ、美味しく完食~♪


部屋からの眺め。 10人はいないと思いますが、一応お客さんはいました。 


部屋に戻ると強烈な匂いながら、21時には爆睡…

<滑走履歴>


つづく…
Posted at 2024/03/24 12:56:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2024年03月21日 イイね!

23/24_北海道SKI(旭川空港編)_(サマリー)

23/24_北海道SKI(旭川空港編)_(サマリー)前シーズンに引き続き今シーズンも
2回の渡道敢行した備忘録

(参考)23/24シーズン1回目の渡道

今回の学び。。。
・シカに注意(いろいろな意味で…)
・自身の滑りをチェックしてもうことの重要性。
・翌日訪問予定のスキー場のリフト運行状況を前日からチェックすべし
 (降雪時強風等で運行していない可能性があり、翌日パウダー天国の可能性アリ)
・迷ったら太板でGo.
・3月中旬以降のローカルスキー場の営業日(時間)は、要チェック。。。
・厳冬期の宗谷本線にキハ40がいる訳がない。。。 
 今年のダイヤ改正で車両置き換え進んで、来春で全廃ですからね・・・

サマリ : 前回(1月)と同じくらいの走行距離でしたが、殆ど乾路でしたので基本郊外は夜の木曽高速以上の移動時間(速度) ^^;)


もちろんSKIメインですが、ドライブ旅、風景眺め、乗り鉄、撮り鉄、ラーメンなソロだからこそ出来る自由気まま旅。。。いろいろ欲張りしたので温泉成分は低めでした。。。

前回と同じような構成と思ったんですが、動画少な目なので…

<Day-1> 
ぴっぷスキー場_みんともさんのkitakazeさんに再会。収穫:大。 
マンツーマンで長い時間、指摘・指導いただいたのは初めて。。。。
とは言っても、リフトではスキー以外の話題も多く楽しいひと時でした。 感謝。


ぴっぷから枝幸に向かう道中、今回も駅舎めぐりを… (天塩川温泉駅)


時間が止まってそうで確実に陽が沈む雪原を眺め…


以外と耐えられる気温だったので静寂、以外に言葉ナシ


<Day-2> 
三笠山スキー場。来る前まではオホーツクを見ながら…と、海が見えるスキー場を期待してましたが、ある意味、一生記憶に残る(ハズ)スキー場でした。。。


まいった、まいった…


寿スキー場 ここも眺望が最高なスキー場。


音威富士スキー場からの撮り鉄。


曇天なので凡庸な写真ですが、最高にハッピーでした。 
架線ナシの鉄路が見えるスキー場ってやっぱりイイ。。。名寄ー稚内間が存続している間に、また来たい。。。


<Day-3> 
早朝、ちょびっとだけ乗り鉄。 宗谷本線にはやっぱりキハ54。。。 キハ40についてはディリー版で… 


ピヤシリスキー場 まさかの第一ペア1基のみの営業。 渡道前に知ってたら全体スケジュール変えていたと思いますが、まぁそれなりに楽しめました。


お絵描き…書き放題~♪


日向スキー場 (ナイター) 宿に15時チェックイン、洗濯&乾燥後現場へ急行。。。
みんともさんのOtsuさんとご一緒でキレキレのターンを何度も披露頂き、同世代ゆえのリフトでの楽しい歓談。リフト終了まであっという間…


<Day-4> 
(かなり)遠回りしての士別→カムイスキー場
幌加内町から見る天塩山地(冬ならではの絶景)


しばらく来ないうちにゴンドラ下が滑れたりして昨今のインバウンダーで規制がダイブ緩和されてました。。。
とは言っても、第五ペアだけでも充分楽しめます。。。


Gold下部。 ゲレンデトップからズートガスの中、降りてきましたが、一瞬だけ視界が開けると、霧氷が・・・このあとまた霧の中へ…ほんと一瞬。。。


<Day-5> 
ホテル出て車のフロントガラスの霜取ってる間に急遽予定変更の富良野スキー場
中富良野からみる芦別岳。 この位置からだと鹿島槍ヶ岳に雰囲気が似てマス。。。


富良野スキー場からの富良野岳と十勝連峰。 残念ながら十勝岳は終始雲の中。
富良野ZONE側から…


北の峰ZONE側から…


年度末の業務に追われつつ
ディリー版へ続く…
Posted at 2024/03/21 23:44:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

3/8-9 南信&北信・パウダー天国_ドライブ旅(Solo-SKI)(その3)_23/24_SKI備忘録-20

3/8-9 南信&北信・パウダー天国_ドライブ旅(Solo-SKI)(その3)_23/24_SKI備忘録-20(その2)の続き…

奥志賀からヤケビに戻ります。新設のツリーラン、みなさん普通に入ってます。
規制しているようでしていない、今までと全く変わってない感じを受けました。

東館でコーヒータイム。 ファーストトラックについてるチケットを使います。
ゴンドラ2本とコーヒー(好きなだけ)で2千円。 まぁ妥当なお値段。。。


パウダーガードしててもこの状態。。。 顔までは上がってこなかったので、パウダーランとしては最高なコンディションでした。(まだ続きますが…)


ここも久しぶり…(オカワリ可能)


この時間、館内は空いていましたが、スキーしない老人おじいさん集団と大陸系グループで賑やかでしたが、いい空間であることは間違いありません。。。
暫く、ぼーと外を眺めて…


全山券ですのでソロツアーに… 
C2(C3)コースは閉鎖でしたので、C1コースから山の神へ・・・


リフト乗り場、少し登ります。 地味に長いんですよねーこのリフト。


ダイヤモンドに出ます。ゲレンデに立つのも久しぶり。。。
一ノ瀬方面、山頂部は雲…


大会規制がありました。 そして、ベルトコンベアからリフトに掛け変わってました。 これにはちょっとビックリ。。。


一ノ瀬のクワッドに乗ります。 ここも久しぶりーだなーーーと。。。


リフト降りると視界が…


と、思った矢先に視界が… 


1本滑って、お昼はこちら。 
こちらは以前から蕎麦屋から変わったことは知ってましたが、食べるのは初めてです。


運よく席確保。 


あれ?見た目が思ってるのと違う…と。。。
自分がよくいく大勝軒とはテイストが全く異なります。 なんか薄味で酸味が…ゲレ食としてはOKですが、想定したいたものと違いました…


お腹みたされ、ツアー再開。。。 寺小屋へ…


ゲレンデ上部、ガスってます。。。


ここもリフト乗るのに少し登るんですよね… しんど…


天気よければ、志賀を代表する眺望エリアの一つですが、残念…


当然、お絵描きします。


拡大。 至福?の6ターン。


ここにも… ツリーの中なのでド・パウです。


寺子屋にいるときから東館山・ゴンドラは運休していたの知ってました。
さてジャイアントまで行って戻ってこれるかチェック。 便利な社会になりましたネ。
西舘から帰れることを確認。


寺小屋脱出します。


ツボ足跡あるので東館山へ行ってみました。


面ツルです。 風でリセットされたと思います。。。


ホントは一気に行きたい所ですが、お絵描き画像撮るために一旦停止。


拡大。 底付きナシ、ふかふかパウダー。想定外でホントラッキーでした。


もう一段降りて、一旦停止。 この一旦停止が地味に脚にきだしました。。。


ここからは高天から滑り込めるのでフツーのゲレンデになります。


ぶな平に出ました… 
東館山の中間以降、迂回コースがDefaultになってるんですよね…ちょっと残念。


これには閉口… バキューン~とジャイアントに行けなくなってました。ってくらい来ていない。。。


このパルスゴンドラも初めてみました。 右の建屋が30年近く昔に20年間以上、志賀では定宿にしていました。先代の時はリーズナブルで食事も泉質も最高な宿でしたが、昨今の価格アップでもう泊まれないお宿になってしました。


実は今回ランチはここでと、HP見るまでは楽しみにしてましたが、今期休業(かつ重が旨いです)


僕の知る限り、立ち寄り湯500円でしたが、HP見たら冬季宿泊者限定になってました。 これでも商売成り立っているようなのでコチトラ、立つ瀬がありません (T_T)


飛距離足りず、罰ゲーム状態でリフト乗り場までノボリます。


ジャイアントまで来ました~♪


ここも非圧雪ですが、昔と違って自然に帰りつつあります。


ゲレンデ中腹部より西舘と東館andブナ平を… 2000mが雲の閾値ですかね???


せっかくなので乗ったことないブナ平のゴンドラを記念乗車。


絶対、クワッドの方が良かった・・・ けど通年営業なんですかね?
パルスゴンドラ含めて昔のロープウェイ乗り場→発哺(高天原)or東館山に行けるような搬路の方がよいと思うのは自分だけでしょうかネ???


ヤケビに戻ります。 西舘山の下のクワッド降りて、上のクワッドへ…


上のクワッド降りて右側。ここ、非圧雪コースですがそんなに危険性ないと思うんですがなぜか閉鎖。  ※:今回時間的に行けませんでしたが…


この斜面降りて橋渡れば高天。。。


高天トップ。 ちょうど向こうの白いゲレンデからきました。


ここ(高天)から、たんねの森横切って、一ノ瀬→ダイヤモンド→山の神・・・でヤケビに戻ります。


移動用途の山の神のゲレンデがフラットでとても滑りやすく焼額山に到着。
第二クワッド乗って、第三クワッドも… ラスト1本。


無事、車に戻ってきました。


ドラキュア状態。。。 全周ツララ?が形成されてました。


高速道路チェック。 チェーン規制もないのでバビューンと帰れそうです。


道の駅(やまのうち)に寄り…


今回のお土産…


中野ICから高速で一気に…


前日の睡眠しっかりとると、帰りの運転も楽で、トイレ休憩以外、睡魔もなくノンストップ自宅界隈まで移動。 スーパーで晩酌セット購入し21時には自宅に戻れました。


<滑走履歴>
ユキヤマアプリ、各SKI場毎にチェックイン andアウトしないとダメらしく(やらないとどうなるかは未検証デス)、抜け洩れあるかも?ですが、明らかに滑走距離が長い箇所もあり、イってコイってことで・・・

パウダー途中停止なのか、普段の2倍の滑走距離なのか分かりませんが、今までなったことがない部位の筋肉痛が翌朝発症したのでありました。(もう治りました~♪)

おしまい
Posted at 2024/03/14 19:53:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月12日 イイね!

3/8-9 南信&北信・パウダー天国_ドライブ旅(Solo-SKI)(その2)_23/24_SKI備忘録-20

3/8-9 南信&北信・パウダー天国_ドライブ旅(Solo-SKI)(その2)_23/24_SKI備忘録-20(その1)の続き…

ユキヤマアプリで知らない間に当選?していた長野県内全スキー場で使える一日券。 これを野沢か志賀で… と当選通知来た時から思ってました~♪ (確か年末か年始に通知きたような?)


野沢ならやまびこクワッド下・・・ヒラフKing#3Qと似たような程よい斜度と
距離感でリスト下が食い尽くされても、ツリーラン内におこぼれ残るので楽しめる
スキー場。中野からなら第一Pも楽々停められる時間に到着するのも可能。。。


志賀なら…ヤケビの今年新設(昨年までは暗黙の了解?)のツリーラン…


と、奥志賀の第三ペアand第二ペア沿いの整地。。。


4時頃目が覚めます…  白馬は予想通りで、志賀・野沢は雪雲到着遅れ…


ヤケビの降雪状態をチェック。。。


宿を出たのは5:30頃、毎回ベッドから抜けるのがおっくうになります。。。
前夜は降雪なく翌朝、外に出ると真っ白。(暗いけど…)


水分たっぷりで、雪下ろしに時間かかります…


このタイヤの跡みて、志賀に決めました。 少しでも高い所へと…


見慣れた道ですが、久しぶりです。。。


程なく道路は圧雪になり上林から上は吹雪の中、駆け上がります。 蓮池越えて以降は、ホワイトアウトって程ではありませんでしが、視界不良の中6:30頃、ヤケビに到着。


いつも2℃くらい高く表示されるので-11℃くらいでしょうかね?
前夜に3号軽油入れておいて良かった…


更埴から下もチェーン規制なので経験則よりパウダー天国確定!


パウダーサーチ。起床時よりも積雪増えてます。


15cm/2.5Hrくらいの降雪量でしょうか…


ほぼベストな駐車位置。


7時過ぎから準備始めて、7:20で三番目。 このあと、一気にに並びました。


志賀も降るときは妙高に負けないくらい降雪密度あがります。


不安定な気圧配置なのか、いつものサラサラ、雪の結晶…的ではありませんでした。


風を心配してましたが、大丈夫でした。


7:30から券売開始。 ユキヤマアプリの当選券、全山券OKでした。 
アリガタヤ… 来年も当たらないカナ~♪


8時からですが、通常7:50くらいには始まるそうですが、この日はゲレンデ整備に時間かかり7:55くらいに乗車開始、もちろん一番最初のゴンドラに乗り込みます。 3人で、この人たちとは無言。 2人はボーダーなので楽勝かと思いきや…


余裕で置いてかれます。リフトと違って、ゴンドラはボードの方が優勢のような…


お絵描き…(Insta360忘れたことに後悔…) 圧雪の上に20cmくらいのトッピング量。 下が固い(と言ってもガリガリは皆無)ので基礎板でも充分楽しめる状態かと…


お絵描き… 写真撮ってると、どんどん追い抜かれるので滑り降ります。。。


2本目はソロ乗車。 新設コースは閉鎖でした。(その後、ズタズタでしたので今までと状況は変わらないようです)


圧雪の上のパウダーは気持ちいいのですが、非圧雪に乗ってるパウダーは積雪量こそ40㎝くらいはありますが、底付き&ガリガリなので、奥志賀の第三ペアの整地を回すべく、マントラにチェンジしゴンドラ乗車(2回降りた時点で通常の営業の列に並びます)


2回目滑走、ゴンドラ乗り場付近の最後の落ち込み箇所のお絵描き。


ヤケビのゴンドラ下車後、奥志賀へ移動します。 全山券の威力発揮~♪


圧雪が遅かったのか、トッピング量は10㎝程度。 お絵描き…


写真撮ると、第三側への歩く距離が長くなるので、1本リフト乗ります。
この頃が一番青空出ていたような? 


期待の第三ペアのコース、圧雪が早かったようで20㎝以上パウダーが乗っており、既にオコボレ僅か、リフト寄りに2台分の圧雪がありますが、飛ばせるような状況でもなく、またリフト運転準備中のため、第二ペア沿いを降ります。
右サイドにおこぼれ発見。 (でもリフト直下が正解でした…)


非圧雪の上だったので40㎝Overで底付きしても硬くなく快適パウダーした~。 マントラだと深雪になるとTopが潜るので、荷重位置変えての滑りで太ももが…


第二高速ペアは2回のり、リフト下も脇パウいただきました~♪
この日はキレイな整地滑れなかったので、Soul7のままで奥志賀にくればもっと気持ち良く滑れましたネ。。。


第3高速ペアが運行開始。斜度がないのでご覧の通り…
整地を期待していただけに、またの機会…(って何年後でしょうか? ^^;))


せっかく奥志賀に来たのでゴンドラ側も… クマ落とし…OPEN


少し進まないと下が見えないコース。


下まで降りた所。 キワをお絵描き…


ゴンドラ乗車。


クマ落としからゴンドラに向かう途中、非圧雪コースがあったので、ゲレンデ上部の非圧雪なコースと、下部のこちら(キワ)をお絵描き。
奥志賀の非圧雪はどこも底ガリガリを感じることなく気持ちよく滑れました~♪


休憩しにヤケビに戻ります。奥志賀、今回圧雪は微妙でしたが、非圧雪は最高に気持ちよくまた機会があれば・・・と。。。

まだまだ続くので一旦この辺で…
…続く…
Posted at 2024/03/13 21:22:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation