2025年06月03日
6/1(日)
9時より、大型自動二輪免許、
卒業検定を受けてきました。
8時20分には、教習所到着。
フロントで、受付を済ませて、
教室に入ると、予想通り、一番乗りwww
9時になり、検定員から、検定についての説明と、
受験番号と、検定コースの発表。
本日、受験するのは、
大型自動二輪は、自分1人。
普通自動二輪は、男性4名、女性1名の、計5名。
普通自動二輪免許取得に来てた、
大学生の子と、卒検、一緒でした。
卒業検定のコースは、総合1回路。
コースは、既に頭に入っているので、
軽く最終確認のみで、
プロテクター付けて、準備する。
10時に、検定開始。
大型自動二輪の自分からスタート。
検定員に、受験番号、氏名、年齢を伝えて、
大きく深呼吸、検定開始です。
乗車手順をこなして、
発着点から、まずは踏切へ。
教習開始前で、コースに、
他車が居ないので、一時停止以外で、
停まる事なく、スムーズに走行。
S字、クランクを抜けて、
波状路から、鬼門の一本橋。
乗った瞬間、微妙にバランスを崩し、
(発進の時の勢いが足りなかったと思う^^;)
嫌な感覚から、立て直して、無事に渡り切る。
スラロームは、無理せず通過。
急制動、2速から、3速にシフトアップする所で、
緊張してたのか、1速に、一瞬入れてしまう^^;
すぐに、3速に入れて、加速。
この間が、良かったのか、パイロン通過、42kmで、
11m以内、停止で、結果オーライ。
坂道発進、40km走行と、
クリアして、発着点に戻ってきて、終了。
検定員に、一礼して、アドバイスを受ける。
進路変更の、目視での確認時に、車体が、
ふらつく時があるので、気をつけましょう。
リヤブレーキを、もっと使いましょう。
自分の番が終わったら、後の人達の応援に。
検定受けに行く人には、
「行ってらっしゃい!頑張って!」
帰って来た人には、
「お疲れ様!おかえり!」と、
順番待ちしてる人含め、
少しでも、緊張ほぐれるように、声掛け。
全員が、検定を終えて、
11時半から、合格発表。
自分の後、普通自動二輪免許の、1番目の人が、
一本橋で落ちて、終了した以外は、合格でした。
その後は、合格後の手続きについて、説明。
検定終了後は、二輪教習の控え室に、
顔を出して、お世話になった、教官に、
合格の報告と、お礼を伝える。
教官からは、一本橋、スタートで、危ない!って
思ったけど、あそこから立て直したのは、
練習の成果ですねと。
ホント、危なかった^^;
結果、2時間、延長付いたけど、
無事に、卒業検定、合格する事が出来ました。
Posted at 2025/06/03 06:37:04 | |
トラックバック(0) |
大型自動二輪免許取得 | 日記
2025年05月31日
5/28(水)
13時から、第二段階 6時間目
シュミレーターでの、危険予知。
これは、普通自動二輪の時に、
一度、経験してるので、
ドアが開いたり、車が出てきたり、
バイク2台の、すり抜けかわして、事故無く終了。
後は、予測についての、お話し。
14時から、第二段階 7時間目
卒検を想定しての、
第1回路から、第3回路まで、順に走行。
特に問題は無しって言われたけど、
気をつける点は、
車線変更時、確認が終わってから、
車線変更を開始する様にとと、
左側に圧迫感を感じると、キープレフトが、
離れている時がありますよって、2点。
教習車が、全然居なくて、走りやすくて良かった。
1時間空けて、
16時から、第二段階 8時間目
第二段階 みきわめ
第1回路を走行から、
急制動を、ちょこっと、スラロームも、ちょこっと、
一本橋を、連続5本等、細かい所を、
仕上げにかかる。
ここまで来ると、教官も、タイムについては、
ほとんど言わないです。
まずは、全部の課題をクリアして、
発着点に戻る事が、一番になりますwww
本日で、教習が、全て終了。
2時間、延長付いたけど、
何とか、卒検まで辿り着きました。
3日空くけど、どうなるのか??
いよいよ、卒業検定。
これ以上、延長無しで、卒業出来るのか??
Posted at 2025/05/31 05:59:40 | |
トラックバック(0) |
大型自動二輪免許取得 | 日記
2025年05月28日
5/24(土)
17時から、教習を受けてきました。
卒検に向けて、コース走行なのですが、
弱い所を重点的に、行く事に。
残り3時間なのに、このペースで、大丈夫なのか?
コースは、全部、頭に入っているので、
なんとかなりそうな気はしますが^^;
一本橋は、1本目は、8秒台。
2本目からは、10秒後半、行ける時は、12秒台。
ニーグリップしっかりで、
YouTubeで見た、亀さんの歌、歌いながらで、
クリア出来るように。
スラロームは、完璧ではないけど、
無理せず行けば、
なんとかなりそうな感じになってきた。
多分、進入の速度が速すぎて、
ラインが苦しくなっていって、
アクセル開けれなくなってるような気がするので、
もっとゆっくり進入すれば、大丈夫かも^^;
急制動も、ちょこっと。
40kmちょいキープして行くんだけど、
少し、お手つきしてるらしいwww
なんとか、修正しなきゃ^^;
次回は、シュミレーターで、
その後に、教習2時間。
フロントで手続きして、卒検の日も決めたけど、
希望時間に、教習の予約取れなくて、
最後の教習から、3日空くのが、
吉と出るか、凶と出るか・・・
残り3時間、これ以上、延長無しで、
卒検までに、仕上げられるのか?
Posted at 2025/05/28 12:11:36 | |
トラックバック(0) |
大型自動二輪免許取得 | 日記
2025年05月26日
5/21(水)
19時から、会社帰りに、教習を受けてきました。
本日の担当教官は、みきわめの時の教官。
この時点で、延長になるのを確信www
本日から、卒検イメージで、
1回路から、3回路まで、順番に走行する予定が、
やっぱり、スラロームで、つまづく^^;
スラロームを、一から、修正してもらって、
最後の方は、良い感じで終われました。
自分のスラローム走行は、
アクセル、開けてるか、開けてないか、
微妙な開度だけど、それで十分、
綺麗に回れているし、タイムも出てると。
速度より、ラインを意識した方が良い感じ。
一本目のコーンに対して、真っ直ぐ入って行き、
軽く車体を、左に振ってから、右ターンで、
リズムを作ってバイクが起きてから、
向きを変えるのに、気持ちアクセルで、
頭入れていく。
自分は、低速が苦手で、アクセルで、
バイクを起こす感覚が、さっぱりなので、
こっちの方が、合ってる気がする。
ジムカーナとか走る時の、パイロンターンは、
こんな感じなんだろうか??
乗ってる自分は、手応えさっぱりなんだけど、
外から見てると、ちゃんと出来てるらしい。
スラロームに時間を使いすぎたので、
1時間、延長決定です。
予想はしてたし、今回の教官に、
スラロームを見てもらって、修正してもらえたので、
納得の延長です。
大型バイクに苦戦してますが、
自分が上手な方では無いのは、わかっているし、
公道を安全に走る為なので頑張ります。
残り4時間、これ以上、延長無しで、
卒検までに、仕上げられるのか?
Posted at 2025/05/26 09:41:04 | |
トラックバック(0) |
大型自動二輪免許取得 | 日記
2025年05月24日
5/19(月)
19時から、会社帰りに、教習を受けてきました。
大型二輪総合3回路
コースは覚えたので、ぐるっと回った後は、
急制動をメインに練習。
本音は、みきわめの時に、
掴みかけたスラロームの感覚を、
取り戻したかった。
前回の、2時間教習の時の担当教官が、
バイクを起こす為のアクセルなんだと、
掴みかけたものを、中途半端に、修正する。
普通自動二輪の時も、そう教わったけど、
みきわめの時の教官は、バイクは自然に起きるから、
素早く頭を入れる為のアクセルだと。
これを実践出来ない、自分が悪いのですが、
ズレた感覚のまま、なんとなく走行で、
クリア出来てしまったので、修正出来なかった^^;
そもそもは、普通自動二輪の時に、
アクセル開けてかなくても、合格出来ちゃうので、
ちゃんとやらなかったツケなのですが^^;
急制動は、40kmちょいに到達するのが早くて、
アクセルオフ→エンジンブレーキかかる→
結果、パイロン通過時の速度が、
40kmに満たない時があると。
そ!と、我慢出来ずに、ブレーキ早い時もあるので、
もう少し我慢しましょうと。
途中、何故か、NX400で、急制動してみる事に。
理由は、わからないけど、
一度、乗ってみたかったので、ありがたい(*´꒳`*)
初めて乗った、NX400は、
めちゃめちゃ軽くて乗りやすいwww
NC750は、フロントシングルディスク
NX400は、フロントダブルディスク
同じ位置で停めれるので、
ちゃんと停まりますよって事なのだろうか?
次回からは、卒検を、イメージして、
1回路から、3回路まで、順番に走行ですが、
とりあえず、頑張ります(*´꒳`*)
残り、4時間、これ以上、延長無しで、
卒検までに、仕上げられるか?
Posted at 2025/05/24 12:33:55 | |
トラックバック(0) |
大型自動二輪免許取得 | 日記