S2000に導入した
クラリオンのスピーカーですが、インストール後、少しは熟れてきました。
色々と悩んだ末に、安いスピーカーで決着をしたのですが、音は十分なんじゃないか,,,と思えます。
オープンカーは、「オーディオ二の次」的な扱いになる場合もありますが、屋根を開けての音楽鑑賞は、他のクローズドでは味わえない「ヌケ」を感じられるシーンでもあります。
勿論、ヌケるということは、外部からのノイズも必然的に多く、風の音ならまだしも、一般的な市街地では聞きたく無い類いの音も多い訳で、その辺が「二の次」たる所以かな?なんて勝手に思っています。
単純な比喩は出来ないのは承知で。ライブハウスで聴くのと街中のイベント(野外音楽イベントまでは言いません)で聴く違い?みたいなもので、反響しないヌケは確かにあると思うのです。
S2000に純正で入っていたスピーカーは、意外と磁石も大きく、なかなか立派じゃない!と云う感じのスピーカーでした。
同時期のオデッセイのスピーカーも以前換えたことがありますが、純正品はPioneerのこれまた結構しっかりしたスピーカー(デザインなんかに色気は無いけど)でしたので、その当時のスピーカーは、今の物よりもちょっと贅沢だったのかも?しれません。
(FN2に入っていたのは、小さな磁石でチャチな感じを受けたのですが、それとは大きく違いました。)
意外にしっかりしているとは言え、交換のきっかけは、音を流すとビビるという不快感からスタートしたので、経年の劣化は致し方無し。
そんなスタートでしたので、元と同じ様に普通に音が出れば良いかな?という思いもどこかにありました。
それと同時にどうせ換えるならの思いもありましたが...。
結果的には、純正のままのオーディオだし、とりあえず無理無く鳴らせるスピーカーで良いかな?と安いスピーカーをチョイスしたんです。
AP1の初期モデルですので、AP2の様にドアにトゥイーターが入っていることも無く、フロントの2つのスピーカーしか持っていなかったのですが、純正然とした雰囲気を残すことも考えて、コアキシャルのスピーカーを選びました。
「セパレートだと音場が上がって良くなる」とも伺ったこともあり、気になったのですが、取り付けの場所なんかも考えて、コアキシャルで行く事に結果的にしました。
実際に聴いてみると、思った以上に音も上に上がってきてくれます。
このスピーカーの中音から高音の指向性がきっと上手に調整されているんだろうな、と云う印象を受けました。
音は、芯はあるけれど角のとれた丸みも感じるような音で、好みには合致しています。
色々と悩んだ末に、おおよそ5,000円のスピーカーに手をだしたのですが、これお買い得な雰囲気です。
勿論好みもありますが、例えば「スピーカーだけでも換えたいなぁ。」なんて方にはスゴクイイかも。
フロントドアにしかスピーカー無いよ!なんて車にもポン付け出来るし、自分で換えたら5,000円だし。「リアを入れても10,000円じゃん。」とも思えます。
それで居て、音は結構良いという、自己満足を満たしてくれるアイテムの様な気がします。
ちなみに私はAmazonさんでぽちりました。
Posted at 2015/07/11 11:50:51 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ