
お休みが取れたので、結構好きな場所、箱根にドライブ旅行にでも!ってことにしました。
結構ギリギリまで予定が立たずに(立てずに?)おりまして、行き当たりばったりで何とかなるかな?のいつもの悪い癖(笑)でも、運良く、付き合ってくれる友人もいて、今回は二人旅。
一人なら何でもなるけど、二人旅だから、宿だけは押さえて、いざ!
私の住んでいる場所からは、順調に行けば3時間ちょっとという距離ですので、朝は少々のんびり出発になりました。
天気は、朝方曇っている雰囲気でしたが、出発の9時頃には、晴れてドライブ日和。
国道16号を横浜方面に走りました。
多少の混雑はあるものの、渋滞と云う事もなく、小田原厚木道路まで、小田厚もスムースに流れていて、こうなるとあっという間。
小田厚を降りれば、後はお山を登って行くだけ!
1号を湯元駅を右に見ながら通り抜ければ、クネクネと山路が続きます。
木曜日と平日だったのですが、行く夏を惜しむかの様な沢山の人。
運転をしてると、写真を撮ってないなぁ。
どんどん、山を登り、先ずは芦ノ湖周辺までやって来ました。
箱根の関所を見学。

立派に作ってあります。
「入り鉄砲に出女」なんて、かつて習った言葉が自然と出てくる感じです。
山の上の方なので、涼しくはあるのですが、それは夏です。程々暑い(笑)
そこで、

みたらしだんごソフトだって!
お団子も添えてあるのですが、ソフトにみたらしのタレがかかってます。
お味は…ははは。
不味くないです、えーっと「塩キャラメル」みたい。
その後、関所に江戸側から入ります。
かつて女性は、こっち側からこの関所を抜けるのは大変だった訳です。
入って、足軽番所を見学をしていると、突然ボランティア?ガイドのおばあちゃんが、唐突に説明を始めます。
建物の中に控えていたばあちゃんがいきなりなので、ちょっとビックリ(笑)
説明が終わったので、ちょっと質問したら…しどろもどろ(笑)
覚えた事を繰り返してるだけだったんだなぁ。
足軽番所の裏側には、物見の為の小高いお山に登れます。

階段の途中から、芦ノ湖を見ると、海賊船が出発の時。
子供の頃、親に乗せてもらった思い出があります。
登り切って、関所を見る。

ジオラマモードで撮影
京都側から関所を出て、お買い物。。。
と思ったのですが、土産物屋のオバちゃんが、余りにグイグイ来るので、嫌になって即退散(笑)
ちょっとゆっくり見せてくれたらなぁ〜。バランスって大事。
その後、
恩賜箱根公園を散歩。

一番高いところには、こんな洋館が。
広いので、疲れて全部は見れませんでした。
お腹も空いちゃってね。
そこで、食事をとろうと移動。

近くのお店で食べた、ホットサンド。
味は…(^^;;
頃合いの時間にもなったので、少しドライブをしながら宿に向かうことにしました。
せっかくなので芦ノ湖スカイラインを抜けて行くことに。
その前に、道の駅で準備。

ウインドが汚れていたので、フキフキタイムです。
ワインディングは、スッキリした視界で!
標高が上がったせいか、ガスってましたが、中々いい感じの道です。

途中休み休み。
バリバリに弄ったS2さんもお見かけしたのですが、話しかけ難い状況。
と、云うのは、イヤ、これは書けないな(笑)
多分話しかけられたら、気不味いと思ったので、ご遠慮しました。本当は、お話したかったのですが。
後は、マークXの写真をバシバシ撮っていた方も!
みんカラに登録されているのかしら?!なんて、余計な思いもよぎったり(笑)

スカラインを疾走する、赤いスカイライン。
この辺まで書いて、やっとみんカラらしい、車の事が書けて良かった(笑)
その後は、宿に。
宿は、富士屋さんにご厄介になることに!
箱根は、数度宿泊してますが、富士屋さんには初めて泊まりました!
テンションが上がる宿です、やはり。
錚々たる車の中に、S2君も!

連れは、「ホテルの正面に置く車は、選んでるとしか思えない。」と言ってましたが、どうかな?(笑)
どちらにしても、いい場所に駐車してくれたなぁ。
だから、こんな写真も撮れました。

ホテルの夜景をバックに!
ホテルの窓から見える景色も

湯婆婆が出てきそう。
こちら側の部屋で良かった!裏側だとこの景色は、拝めないので。
やはり歴史のあるホテルならではの良さがあります。

華御殿で使われていたキーホルダー。
大きさも大きく、これは凄い。

廊下も趣きが。
その後は、バーでお酒など。

XYZ
シティハンターは、来ないけど(笑)
こんなカクテルも

カルーアミルク富士屋風
こうして箱根の夜は更けて行きまました。
長々とお付き合いを頂きありがとうございます。
あとで、二日目もアップします。お時間があればお付き合い下さい。
二日目は、ターンパイクがメインです(笑)。
Posted at 2013/09/01 10:00:40 | |
トラックバック(0) | 日記