• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsutaのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

気づかぬうちに

いつの間にかクリスマスが過ぎちゃいましたねw


自分の中でのイベント感が薄れてきて悲しいやら何やら…汗



さらに加えたこの最近の寒さですっかり萎え気味でしたが、
それではだめだという事で


モチベーション上げるためにエアコンを撤去するという暴挙に



(やったるでー!)



行く手を阻む配管達と必死に戦い、千切っては投げ、千切っては投げを繰り返してようやくコンプレッサーと対峙



四隅の14のボルトをアクロバットな体勢で緩ませ、それと同時にエアコンの配管も気合でどんどん外していきます。


そして悲劇が…



余裕と思っていたコンプレッサーの重量攻撃にやられましたw


腹でキャッチしましたが、いい感じに昼ごはんが飛び出そうでしたね爆




そこから先は腹の痛みに耐えながらエアコン関連の物をはぎ取り、千切っては投げた配管類を元通りに組み直し。。。


一切画像がない事からわかると思いますが

結構大変でしたorz
つぎはもうやらないかな…



車の下から這いずりながら出てきた時はまさに




こんな感じ。




そんなこんなで色々作業は進んでます…


地元近くのブレーキ屋さんにローターとパッド取りにいかないと…




まだまだやることたくさんで年末年始も車漬けですね!







現在はこんな感じなのですがぼちぼち元通りにしていきます。


サーキットは2月かなぁ…?


ではでは
Posted at 2014/12/26 22:46:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

地道にやってます。

こんばんは。


家の盆栽180sxですが、暇な時間を見つけてこそこそと細かい所の作業進めてます。



とりあえず内装すべて剥いで、外装も取っ払って素っ裸の状態で放置w

そうして全体を見てみるとやっぱり年相応といいますか、

鉄板の継ぎ目という継ぎ目が開いてるor裂けてる爆


覚悟はしてましたが結構心臓に来ますねw

タイヤハウスの鉄板も例外なく裂けてましたし、リアメンバーのアーム取り付け位置もしっかり裂けてましたww


ジャッキで車体上げるとドアが片側しまらなくなるくらいにはやる気がないボディです爆




さすがにそれじゃぁ走る段階にまで達しないんじゃないか?

ってことで暇を見つけて修理してました。
コツコツできるのがガレージ保管の強みですねえ

最近は寒さがやばいですが…




とりあえずフロアとリアゲート周りの溶接補強は済んだので
フロント周りをやりました。










お見苦しい溶接ですが勘弁してくださいw

がっちりサポートは買おうかと思ったんですが、配管屋さんでSUS管を安く買えたのでそれで自作しました。
費用は2000円でお釣りがでます笑
(溶接棒のほうが金使ったような…)


1.3mm厚なんで十分な強度出てます。
切るのにちょっと苦労しましたが…



で、これまでやってきた溶接の結果。

ジャッキ上げてもドアばっちり閉まりました!(普通か。。)
閉めた時にボディが軋んでた音もなくなりましたね
フロントからも音が消えました
これは効果あるでしょう!期待♪


明日からはちょっとずつリアメンバー降ろして補強します…



zzz
Posted at 2014/12/21 21:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

ブレーキを変えてみる?

こんばんはー


リアのキャリパーは片押しだとやる気ねぇな?
と多くの方からの情報をもらったので、やる気を出してもらう為に対向キャリパーにしてやりました。


とりあえず空いた時間に作業しながら足りなくなった部品を調達していくと3日くらいかかりましたw



作業中は必死にやってたので写真がほぼありませんw
(手が汚すぎてスマホが触れなかったのも・・・)



用意したのは
ECR33のリア廻りごっそりです。
キャリパー
ローター
ブレーキホース
サイドワイヤー



びっくりするくらいポン付けでしたね。

インドラム式にするにあたっての固定する穴までナックルにしっかり空いているのには感服しましたww


サイドワイヤーは長さが足りないのでちょこちょこステーを作ったりして対応しました。




最後にエア抜きをして


完成








中古ですのでこんなもんでしょう。
固着とか歪みもないので全然okです。



その一方で取り外した片押しキャリパーはというと…

本当にだらしねぇ状態でしたね…


固着してピストン動かない…
効いてないと感じてはいたんですが、固着までしてるとは予想外


どっちみち交換でしたねー、タイミング的にはばっちり




これで油脂類やら変えてとりあえず現状で一発走りに行きます。
どこのサーキットに行くのかはさっぱり未定ですが…
なんかいい走行会あれば…



足りない部分を見つけるという意味合いでも楽しみです。



ではー
Posted at 2014/12/10 21:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

寒いゾォ!

最近、一気に寒くなりましたねー。

寒さで作業してても指先が感覚なくなりかけです・・・



とりあえず、内装剥いでみました。





うーん、寒々しい…
ロールバーほしいなぁ…



ついでついでで、作業は進み…

助手席下のフレームをつなごう!って思ったのでネットで漁る。
有名なあの商品が出てきた。1万…


作りますか…

ってことで捨ててある角材拾ってぶった切ります。






まぁOKでしょうw
明日溶接止めします。



着々と荷物も到着してます。






終わりが見えませんが

~続く~
Posted at 2014/12/06 22:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

配線との戦い

珍しく二日続けて書いてますw


で、今日はというとうちの180sx。ハーネスがタイヤハウス内をまだ辿ってるわけで・・・






まぁそりゃ・・・・





ガリガリ削れてるんですよね爆



それはまずいだろ!って事で時間があったのでハーネスあげを勉強がてらやるかー!!

って事で気軽に始めました。
(これが後々、後悔するハメにww)



1.とりあえずハーネスがつながってるであろう運転席周りをひたすらバラします。



2.ステアリング周りをばらしてひたすらカプラーを外していきます



3.引っこ抜けた!



4.で、問題のこいつにたどり着きます


5.室内から頑張ってハーネスを引っこ抜きますが、ヒューズ近くのでっかいカプラーが通らないからアクロバットな体勢でなんとか抜きます



ここから先はひたすら配線をたどっていって、バッテリーの横あたりの隙間からエンジンルーム内に引いて、ストラットに沿う形でバルクヘッド付近にある穴からまた室内へw








最後は穴が小さすぎて例のでかいカプラーが通らない為にとりあえずぶった切ってますw
この後、綺麗に塗装と雨漏り対策しときました。


ここから先は逆の手順でやっていくんですが・・・・
カプラーを室内に戻すのがめちゃくちゃ手間です汗

途中、何度めまいがしたかw
これは気軽にやる作業でもなかったですねww


でも、まぁそんなこんなで戦う事3時間でなんとか全行程終了。




エンジンかけてみる…


キュキュキュ…





きたっぁああ!!
一安心です。






今度は足回りをこそこそとやるつもりなんで家のFDのスペースを完全に占拠して、来週に持越しです。









でも、なんだかんだ車弄りはやっぱり楽しいですねww




やめられません爆


Posted at 2014/12/01 23:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2月もあっという間に http://cvw.jp/b/1519606/41119491/
何シテル?   02/19 19:45
AE85から180SXへと乗り換えました。ハチロクで得た知識をうまく180sにフィードバックしていければと(゚ー゚*) 自分なりに整備して、ちゃっちゃとサーキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  12345 6
789 10111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

東京オートサロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:35:19
ナイト弄りオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/10 23:49:53
バランスについて考えてみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 15:40:05

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
どノーマル車両です。 なかなか軽快で楽しい車両♪ お安くゲットできましたので、これから ...
スズキ Kei スズキ Kei
普段の足で活躍してくれてます。 生意気にもTEINの脚とBritzのマフラーを装備して ...
その他 トイプードル え~す (その他 トイプードル)
愛犬
日産 180SX 日産 180SX
ちょこちょこ触ってる快適サーキット用車両ですw

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation