2025年05月13日
こんにちは、ぱるはんです。
(前回のブログの続きで、2025年1月の話です)
GT3のオーダーを諦めて迎えた2025年の1月、なんとCarrera Sが発表されました。
GTSの生産が遅々として進んでいないことから一気にCarrera Sに気持ちが傾きました。しかし価格改定が入ったようで、GTSとほとんど変わらない車両価格です。しかもGTSと同じオプションを付けていくとPDCCを付けたGTSよりもPDCCが付いていない(まだコンフィグに出てこない)Carrera Sの方が総額は高くなってしまいました・・・。
ネット上でもCarrera Sの高額っぷりに911離れが進むのではないかとの推測も散見されます。今回のSの価格から察するに、今年の年次価格改定では素のCarreraやGTSも大幅な値上がりになるほではないかとの予想も出てきました。
GTSの生産枠がなかなか回ってこない状況からすると、自分に回ってくる頃には価格アップしている可能性があります。しかも今回発表されたCarrera Sは992.1型のGTSと同じ480馬力、0-100km加速は3.4秒です。T-hybridのGTSがたたき出した0-100km加速3.0秒には及ばないものの、992.2 GTS以前のモデルで一番欲しいと思っていた991.2型のGTS 450馬力、0-100km加速3.7秒を上回るスペックです。
こうなると気持ちが大きく揺れます。高圧バッテリの電池切れ心配をする必要がなく、ホイールも安心の5穴。リヤタイヤも305mm幅ならギリギリ駐車場に入るのではないかと希望的な観測も背中を押します。
モーターの強力なアシストが魅力のGTS、高圧バッテリの心配をしなくても済むCarrera S。どちらとも決めきれないまま、1月10日頃にPCの営業さんに電話したところ、Carrera Sもオーダー可能ですとのお返事があり、速攻でコンフィグのコードをメールしたところ、電話とメールだけで予約が完了してしまいました。
前回の記事で素のCarreraに最低限のオプションで十分とか言っておきながら、舌の根も乾かぬうちオプションてんこ盛りです・・・。この価格帯の車のオーダーがメール一本で済むって、、、もはや普通の感覚ではありません。狂気の領域に足を踏み入れてしまいました。
GTSのオーダーを決めたときもかなりの勢いでしたが、今回のCarrera Sはさらに短期間でオーダーを決めてしまいました。911の魔力にとりつかれたとしか思えません。そんなわけで、Carrera SとGTSのうち、先に生産枠が回ってきた方を買う事になりました。
オプションはGTSとほぼ同じですが標準装備の差と、個々のオプションの価格の違いから、レザーにクレヨンのステッチが入るレザーインテリアやRace-Texのルーフライナーは諦めました。またしても現時点ではPDCCが選択不可です。ま、私に生産枠が回ってくる頃には選べるようになっていたらいいな。そんなわけで引き続き生産枠待ちの日は続くのでした。
最後までご覧くださりありがとうございます。
続きます。
Posted at 2025/05/13 00:11:29 | |
トラックバック(0) |
911 | クルマ
2025年04月24日
こんにちは、ぱるはんです。
(前回のブログの続きで、2024年12月の話です)
GT3が発表されてオーダ可能との情報を得たものの、GT3かGTSか迷いに迷っていたところ、911 Carrera (992.2)の試乗車がPCに届いたとの連絡がありました。
早速日程調整して年の瀬迫る12月後半に試乗をしてきました。
すでに雪の季節ですのでスタッドレスタイヤが装着されていました。試乗当日は積雪がなく、相変わらず営業さんは「半日好きに走ってきてください」と言ってくださったので妻を助手席に乗せて少し高速道路を走ってきました。試乗車とはいえ慣らしも終わっていないおろしたての新車ですからエンジンをぶん回すのは気が引けますしスタッドレスなので無理はせずに安全運転です。
走り慣れた道を軽く流して最寄りのSAでひと休みしながらインテリア、エクステリアを確認しました。
試乗車の色はカーマインレッドで「真っ赤なポルシェ」です。ボディ色を決めるときに赤いポルシェもいいなと思っていましたが、実際に乗ってみると、運転中もヘッドライトの膨らみやバックミラーに映るリヤフェンダーが常時目に入り「赤い車に乗っている」ことを大変意識するということがわかりました。
試乗車に乗る前は、ボディ色が派手でも運転している間は自分の目にはあまり入らないから気にならないかもと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。赤もありかもと思っていましたが、赤はやっぱ派手すぎるね、、、ということで選択肢から外すことに。
インテリアはメーターパネルが全面液晶に変わった以外はほとんど前期型から変化はなく、フル液晶のメーターはRS3で慣れていますし、レイアウトを変更していろいろな情報を表示できるのは好印象です。アナログメーターも好きですが、新しい物好きとしては特にネガティブな印象はありません。
試乗車のドアパネル上部とダッシュボード上部はレザーではなく樹脂でした。コンフィグでオプションを選んでいるとついついレザーにしたくなりますが、運転していると樹脂でもさほど気になりませんでした(GTSはこの部分+αが標準でレザーですし、素のCarreraもMY2026モデルでは標準でレザーになったようです)。
エクステリアはヘッドライトがHDマトリックスになっており、フロントグリルやサイドスカートは標準装備のままのようでした。
コンフィグでSportDesignパッケージを付けるとだいぶ印象が変わり「絶対付けたい!!」という気持ちになるのですが、実車を目の前にすると、標準のグリルデザインでも十分格好いいです。911全体の存在感が強烈なため細部は気にしなければ気にならないんだなという感じです。
さて肝心の走りはというと、大してエンジンも回していませんし、峠道を走ったわけでもないのでなんともいえませんが、乗り心地は明らかに洗練されている印象です。悪く言えばマイルドになって刺激がなくなったということなんでしょうけれど、単純にマイルドになったというのとは違う乗りやすさを感じます。
ロングツーリングがメインの私の用途では、この速度域でこの乗り味は決して悪くありませんでした。峠道を攻めたときにどうなのかは雪が溶けた後の試乗もしくはGTSに乗ってみて判断したいと思います。
ハンドリングは(プラシーボ効果といわれるかもですが)以前に試乗した四駆のCarreraよりも気持ちよく、今回二駆をオーダーして正解でした。そして10年前に初めて911(991.1)に試乗した際に一番感動したリヤブレーキがめちゃめちゃ効く感覚が四駆より二駆の方が強い気がします。前後重量バランスの関係でしょうか、ブレーキを踏んだときにフロントが沈まない感じだったり、車の後ろから引っ張って減速している(車の後方にアンカーを下ろしたような)感じが二駆の方が好きです。加速時よりも減速時にRRを感じます。このフィーリングが私にとっての911です。
カタログでスペックを比較したり、コンフィグでいろいろなオプションを付けたり外したりして妄想していると、素のCarreraでは物足りず、オプションもあれこれてんこ盛りにしたくなるのですが、実際に運転するとこれで十分じゃないかと改めて思います。なのに、実際にオーダーできるとなるとグレードもオプションも欲張ってしまうんですよね、、、。
近場を少し試乗した後、自宅に戻りマンションの機械式駐車場に入るかどうか試してみることにしました。
実はPCから試乗に出る前にリヤタイヤの接地面全幅をメジャーで測っていたのですが、なんとその数値はおよそ1870mm・・・。これはパレットに入らないのではないかと心配していたところ、予想通りあまりに幅がギリギリすぎてパレットの入り口まではバックさせてみたもののそれ以上は入れる事ができませんでした。(試乗車のホイールにガリ傷を入れるわけにはいかないので・・・)
素のCarreraでこれだとリヤタイヤが315mm幅のGTSやGT3は明らかにマンションの機械式駐車場には入りません。他所に駐車場を借りないと無理かもしれない、、、さらに、試乗後にPCの展示車両のGT3のリヤタイヤ接地面全幅を測るとほぼ1890mmでした。
素のCarreraで十分気持ちいいし、GT3は駐車場的(価格的にもですが)に無理だなと悟った2024年の年末でした。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
続きます。
Posted at 2025/04/24 21:55:24 | |
トラックバック(0) |
911 | クルマ
2025年04月17日
こんにちは、ぱるはんです。
2024年の6月末に911 Carrera GTSをオーダーしてから、2024年の年末にかけては、ひたすら待ちの半年でした。オーダーしてから2ヶ月くらいは毎晩のようにコンフィグをいじって細かなオプションの違いを確かめるのが楽しかったのですが、9月頃にはオプションも決まり、コンフィグにも飽きてきました。
そこからは納車後のことをいろいろと妄想していましたが、待てど暮らせど生産枠が決まったという連絡はありません。12月になると911をオーダーしたのは実は夢だったというオチが付いても、それはそれでいいかと思えるほど脳内シミュレーションを繰り返していました。
Youtubeを見ていると海外ではちらほらGTSが納車されて動画がアップされていますが、国内では全く納車の話がなさそうです。私が見た中では2024年11月生産、2025年4月納車予定という情報が最速でした。
オーダー当初、PCの営業さんから「生産枠の割り当てがいつになるのかはディーラーでもわからないので、はっきりしたことは何も言えないし、最近は911の納車まで2年待ちということもありました。ただ今回は、もしかしたら思ったよりも早く届くかもしれません。例えば来年(2025年)の夏とか・・・」というお話がありました。
もちろん根拠はありませんし、この言葉を鵜呑みにできないこともわかっていますが、せめて私よりも先にオーダーしている人たちのGTSが順調に生産・納車されていれば多少は安心できます。ところが、漏れ聞こえてくるのは、ハイブリッド用バッテリの調達ができず生産が進んでいないという話ばかり。
そうなるとGTSは諦めて他のモデル、、、と言う気持ちも芽生えてきますし、ハイブリットのデメリットもいくつか気になってきました。
まずはGTSに標準装備されているセンターロックホイール。直近ではリコールの対象にもなっていました。それは別としても出先でパンクしたときはかなり大変そうです。5穴のホイールもオプションで選べますが、せっかくGTSをオーダーするのならセンターロックでという思いが勝ちます。しかし心配は心配。
次に今回一番の目玉であるT-hybridのバッテリ上がり。実は今住んでいる場所は冬は雪のため4〜5ヶ月は車を冬眠させることになります。12Vバッテリのバッテリ上がりも心配ですが、ハイブリッド用高圧バッテリの方がめちゃめちゃ心配です。なんせGTSにはセルモーターがありません。高圧バッテリが上がるとエンジンをかけることができませんし、高圧バッテリは外部から充電もできなさそうですので、純エンジン車以上にバッテリ上がりに気をつけなければいけません。
そしてリヤタイヤが315mm幅であること。素のCarreraは標準で295、オプションのCarrera Sホイールだと305、GTSは315です。Webサイトで車両の仕様を確認すると素のCarreraもGTSも全幅1852mmで同じですが、タイヤ接地面の幅は明らかに広くなります。結果、マンションの機械式駐車場のパレットには入らない可能性が出てきます。
そんな心配をしていたところに新型のGT3が発表となりました。憧れのスワンネックのウイングが付いたGT3です。PCの営業さんに聞くと、オーダー可能とのこと。これも関東圏だとあり得ないことです。もはやスペックではGTSの方が馬力もトルクも0-100加速も上ですが、NAで9000回転まで回るエンジンに、あのどでかいリヤウイング。欲しい。。。
しかし私が欲しいリヤシート付きのツーリングパッケージにはウイングがなく、ウイングがあるGT3にはリヤシートがつきません。なんとも痛し痒し。
費用面でもGT3はかなり厳しくなりますし、いろいろと調べているとギヤ比が変わった影響で高速巡航時のエンジン回転数も上がっていそうです。そうなってくると峠は良いとしてもロングドライブをメインとする私の使い方ではちょっとしんどいかもと言う印象でした。
車高の低さと、リヤディフューザーのせいでかなり駐車場を選ぶ点も、普段使いのしづらさに直結します。
おそらくNA最後のGT3です。しかも新車で買える(かもしれない)またとないチャンスです。GTSは新しいモデルになってもT-hybridがより洗練されて購入できるでしょう。しかしGT3の次のモデルは違った形になるかもしれません。
GTSかGT3かと悩んでいたところ、992型の素のCarreraの試乗車がPCに入ったとの連絡がありました!!
続きます。
Posted at 2025/04/17 22:26:38 | |
トラックバック(0) |
911 | クルマ
2025年04月12日
こんにちは、ぱるはんです。
今回から911 Carrera 購入記として残してまいります。
これを書いているのは2025年4月12日です。これまでの経緯を整理します。
2024年の6月上旬に新型911(992.2型)発表のニュースを知り、すぐにポルシェセンター(以下 PC)の営業さんに連絡を取りGTSのオーダーが可能なことを確認したのが2024年6月10日頃です。
6月15日に仮決めしたオプションで見積もりを作ってもらいました。
6月29日にマンションの機械式駐車場に911が入るかどうかの確認のために992.1の試乗車で現物サイズを確認して、そのままPCへ伺い注文書を作成しました。
7月1日に予約金を振り込んでひとまずオーダー完了です。
当初、予約金はオプション代相当との事でしたが、金額自体はいくらでも良さそうな雰囲気で私の場合は200でした。(オプションは大体300くらいでした)
オーダーしたモデルと選んだオプション、そして契約時の心境を残しておきたいと思います。
まずオーダーしたモデルは911 Carrera GTSです。以前に検討した際は2駆か4駆か迷いましたが、今はもう迷わずRR 2駆一択です。
GTSほどのパワーがあると4駆でフロントタイヤも使った方が良いというのは頭ではわかっていますが、2023年6月に試乗したCarrera 4の超絶安定感から、911に乗るなら2駆だ、という気持ちに決まりました。とはいえ、公道を安全に走る範囲では2駆でも十分に安定しているわけですが。
さて主なオプションは次の通りです。
まず内装から。
GTSにはRace-Texのシートがついていてとても格好いいのですが、夏場のロングドライブの時はシートベンチレーションが欲しいです(LC500の試乗で体験して以来、オプションで選べるなら絶対選びたいと思うようになりました)。そうすると14wayか18wayのシートを選ばなければなりません。機能的には4wayで十分なのですが、シートベンチレーションとの組み合わせの関係上、お財布事情的には大変つらいのですが、18wayを選びます。色はブラックでクレヨンステッチです。
リヤシートがオプションとなりましたが0円で選べますので当然付けます。後席に大人が長時間乗れない事は重々承知していますが、私にとっては4人乗れる事に意味があります。
あとは細かいところですが、GTSはルーフライナーがRace-TexのためサンバイザーもRace-Texにします。シートベルトは差し色として赤にしました。スピーカーはBOSEです。
そしてリヤシート以上に車が重くなりますが、ガラスサンルーフを付けます。なるべく軽くしたい気持ちもありますが、おそらく一生に1台しか乗れないであろう新車の911です。カブリオレにはできなくてもサンルーフは付けたい。
次にエクステリアです。ハイグロスブラックのエクステリアパッケージを入れて、ホイールもグロスブラックにします。
GT3についているスワンネックのリヤウイングが選べたら付けたかったですが、GTSに付けられるリヤウィングは形状が異なるため選択しませんでした。
ドライブトレイン・シャシー関係は、フロントアクスルリフト、HDマトリックスLEDヘッドライト(ティンテッド)です。
そしてできれば入れたかったオプションのPDCCは2024年6月末時点ではコンフィグに出てこず選ぶことができませんでした。
その後、2024年の12月頃にコンフィグに出てくるようになり金額も判明。生産枠が決まってオプションを最終確定する際に入れようという事になりました。
大物のオプションとしては大体このくらいでした。
どうしても選びたかったのはシートベンチレーション、ガラスサンルーフ、フロントリフト、PDCCあたりです。
カーボンブレーキは、欲しいか欲しくないかと聞かれたら欲しいですが、金額と私のユースケースを考えるとマストではありませんでした。
細かいオプションやカーボンパーツをどれだけ入れるかなどは、7月から11月ごろまで週に2、3度はWebのコンフィグ画面を見て妄想を続けていました。
次にボディ色です。これもかなり迷いました。ハイグロスブラックのパーツ類が際立つ組み合わせを考えたときには白が一番だなと思っていました。
もしくは無難かつ私の中で911といえばGTシルバーという印象も捨てきれません。一方で「真っ赤なポルシェ」も格好いいですし「大人なゲンチアンブルー」も渋いです。新色のバナジウムグレーメタリックもYoutubeに上がっている実写画像を見るとかなりよく、白かバナジウムグレーメタリックが最終候補に残りました。生産枠確定までに現物を見れる事に期待して先送りする事にしました。
さて、6月29日にPCで正式に契約をした時の気持ちを書いておきたいと思います。
これまでも911やその他かなり高額な車が欲しいと思ったことはありましたが、一介のサラリーマンが易々と買えるわけはなく、夢は夢で終わるんだろうなと思っていました。
実は数年前に転勤があり今は関東圏を離れています。
おそらく関東に住んでいたら今回も911をオーダーすることはできなかったと思います。某地方都市にいるため、経済状況、駐車場事情、PCでの新車生産枠の待ち状況など、様々な要因において911をオーダーできる環境が(はからずも)整いました。
転勤は私一人の意思で決めたことではなく、むしろ私自身としては転勤せずに関東にいたい気持ちの方が大きかったなかでの転勤でした。
地方都市での生活(特に子育て)は土地勘もなく知人もおらず、孤立無援というか孤独を感じることが多い日々でしたが、911購入という側面においては、かなりの部分でこれがプラスに転じたのです。人生わからないものです。良いこともあれば悪いこともありますが、これまでの人生での大小様々な選択の積み重ねの結果なんだと思いました。
911のことを「大人のご褒美」と言う方もいらっしゃいます。確かにご褒美です。しかし私一人が頑張った結果のご褒美ではなく、私の人生に関わってくださったすべての人のおかげの「ご褒美」です。契約書にサインした日は「やったぞ、ついに911だ」という気持ちよりも、友人、知人、家族に感謝する気持ちの方が遙かに大きなウエイトを占めていました。こんな気持ちになるんだ、という新たな発見でした。
続きます。
Posted at 2025/04/12 23:27:42 | |
トラックバック(0) |
911 | クルマ
2025年03月31日
こんにちは、ぱるはんです。
A110の新車納期を確認したり中古車価格を調べたりしていた2024年の6月にニュースが飛び込んできました。
ポルシェ911がマイナーチェンジでハイブリッド化!
911 Carrera GTSは0-100km/h加速 3.0秒!
なんとー!!!!! めちゃめちゃ欲しい!!
一気にテンションが上がりました。
スペックはエンジンとモーターを合わせたシステム出力が541馬力、トルクは610Nmと911 GT3越えのスーパーカーの領域です。
世の911フリーク的にはハイブリッド化され、アナログタコメーターがなくなった911なんてイマイチという評価の方が多いのではと思いますが、モーターの鋭い加速とフル液晶のメーターパネルも私としてはウェルカムです。
911には10年来の憧れもありますし、そして何より窮屈とはいえ911には後部座席があります。スポーツカーかつGTカーとしてのバランスがよく、(フェラーリやランボに比べると)日常使いのハードルの低さや、長いと5〜6泊かけてトータル2000キロ以上走る超長距離ドライブに連れ出す信頼性と実用性も十分にあると思います。
過去に購入直前まで検討を進めながらも見送った時以来、何度か試乗しても「今すぐコレが欲しい!」とまではならなかったのですが、今回のGTSには「これだ!」という血が騒ぐ魅力を感じました。
Webページでコンフィグを毎日のように見ながら、意を決して以前にタイカンの試乗でお世話になった営業さんに連絡します。
「新しい911 Carrera GTSって買えるんでしょうか?」
「はい、オーダーを入れることはできます!」
新車の911はポルシェセンターのエリアにもよりますが、長いと2年待ちもザラな状況ですし、本当に買うなら1日も早くオーダーしなければ納車日は月単位で遅くなっていくでしょう。
しかし、今すぐ頼んでもいつ届くのかわからない車を、試乗どころか現物も見ずに注文する事になります。
以前の投稿に「色んな道を長距離試乗してから買いたい」と書いておきながら、YouTubeの紹介動画を見ただけでオーダーするって、、、。
そのほかにも色んな意味でセカンドカーを所有することができるのか?と言う問題があります。特にプライオリティの高い問題が二つ。
・駐車場が確保できるか?
・家族(主に妻)の同意が得られるか?
駐車場に関しては、マンション敷地内の機械式駐車場に空きがありますが、サイズ的にギリギリです。
機械式駐車場の許容全幅が1850ミリ、911は全幅が1852ミリ。しかしタイヤ接地面の幅はキャンバーの関係で1850ミリを若干超えます。
果たして機械式駐車場のパレットに911が入るのか???
現物がまだないため気休めにしかなりませんが現行の992.1型の試乗車をマンションの機械式駐車場に入れて確かめる事にしました。
担当営業さんが慎重に慎重に車庫入れを行ったところ、パレットの両サイドはパツパツですが入りました!
さて、そうなると次は家族がなんと言うか。
妻に聞く前に、車好きの兄に聞いてみます。
「新しい911買おうと思うんだけど、どうだろう?」
「おー!ついにポルシェかー!買えるんやったら買ったら!」
めちゃくちゃ好反応です。
兄に背中を押されて妻にお伺いを立てます。
私:「新しい911が発表されて、めちゃくちゃ欲しいんだけど、買っていいかな??」
妻:「911が来たら私にRS3を運転させてくれる?」
私:「もちろんです!」
上記の会話はかなりはしょってはいますが、妻のスタンスとしては「生活に困るような事にならないなら乗りたい車に乗ればいい」といったところ。私の車バカには付ける薬がないと諦めている様子です。
実は10年前に911(991.1)を検討したときも妻が「一生に一度は911に乗ってみたいよね」と言ったのがきっかけでした。
子供が3人の5人家族になった時点で4人乗りの911は諦めていましたが、RS3と911という2台体制なら4人乗りの911もアリです。
ちょっと前まではセカンドカーを持つなんて事は考えたことがありませんでしたが、数年前にSNSのコメントで同級生から「セカンドカーとして買いなよ!」なんて冗談まじりに言われたことが頭をよぎります。まさか本当にそんな道を進む事になるのか???
続きます。
Posted at 2025/03/31 20:53:40 | |
トラックバック(0) | 日記