1回目微妙に水漏れしているラジエーターを補修してみた。今後漏れることも想定して第1回目としてみた(笑)。補修そのものよりも取り外しがたいへん。ラジエーターの補修(1回目)その1ラジエーターの補修(1回目)その2ラジエーターの補修(1回目)その3ラジエーターの補修(1回目)その4ラジエーターの補修(1回目)その5ラジエーターの補修(1回目)その6ラジエーターの補修(1回目)その7ラジエーターの補修(1回目)その8ラジエーターの補修(1回目)その92回目しばらく大丈夫だったが、また漏れはじめた。タンクの亀裂が本格化したようだ。アッセンブリーで交換すればスッキリするのだが、好きで乗っていじってる車、とことんハマってみることにした(笑)。前回の教訓からラジエーターの取り外し手順を簡略化してみた。ラジエーターの補修(2回目)その1ラジエーターの補修(2回目)その2ラジエーターの補修(2回目)その3ラジエーターの補修(2回目)その4ラジエーターの補修(2回目)その53回目2回の修理にもかかわらずジワジワ漏れる。さらに修理してみたが、これでダメならアッセンブリー交換を覚悟。ラジエーターの補修(3回目)その1ラジエーターの補修(3回目)その2ラジエーターの補修(3回目)その3最終回漏れの激しくなったラジエーターをとうとう新品に交換。同時にアッパー、ロアのホースも交換しておいた。冷却系統が安定すると実に気持ちいい、というかこれが正しい姿なのだ。ラジエーターの補修(最終回)その1ラジエーターの補修(最終回)その2ラジエーターの補修(最終回)その3ラジエーターの補修(最終回)その4ラジエーターの補修(最終回)その5