• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カメロンパンのブログ一覧

2014年02月14日 イイね!

雪すごっ

雪すごっ軒並みチェーン規制やから予定していたルートを変更して一番マシそうなルートを選択~

湯沢スキー場横通過

新潟県雪の量半端ない(笑)

でも道は一番走りやすい!

さすが雪に慣れた地域♪
Posted at 2014/02/14 13:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年02月14日 イイね!

降ってきた

降ってきた足利はまだ道路にはないがしっかり降ってきた。

やばいやんちゃうか~汗
Posted at 2014/02/14 08:46:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2014年02月13日 イイね!

トラックの旅

トラックの旅今日は不運にも追突された車両と代車の入れ替えでトラックの旅になりました。
なんとか保険が使えそうで車体は綺麗にしてあげれると思います。

夜中走って到着したのは阿武隈川近く。あっさり美味しい醤油ラーメンをご馳走になり、なんと白鳥と触れ合って(笑)楽しませて頂きました♪

帰りはより安全運転で帰ります~♪





って、やはり昨日夜通し走って福島県なので折り返してしばらく頑張りましたがもう眠くて眠くて(笑)


栃木県でピットイン(:_;)

明日は天気予報ヤバいですね~(>_<)

帰れるかな~汗


北陸周りのほうがマシかな(笑)
Posted at 2014/02/13 22:13:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2014年02月02日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(12)

我が22年目のカメロンパン号(12) さて、お次はドライブ中のエピソード編。

やはりハプニングと言えば冬のドライブ(笑)

古い車で行くもんでない!とかいろいろご意見ありますが、雪で走れない車でも無いですし当時のイタリアの北部なら冬場雪でも乗ってた筈、もちろん日本の雪国で乗られてる方もおられると。

ただエンカルにはめっぽう弱いので、出来れば乗らない方が過剰に錆させることはないと^^

でも実際ロングドライブで雪国行っていろいろ試さないと~~ってことで


2007年12月30日夕方に大阪出発~~高速で一気に郡上ICまで行き、その日は岐阜県郡上八幡で1泊。

大晦日朝起きたら・・・



気温-8℃。エンジン掛かるかな~~^^

キュンキュン♪キュンキュン♪あれ??だいぶセルモーターゆっくりやぞ^^

キュンキュン♪キュンキュン♪ブルブルル♪


掛かった^^だいぶオイル重そうやったぞ~~(爆)←このときでも100%化学合成油でブレンドして粘度を作れる良いオイルで7.5W-55くらいにしてましたが。。。油圧上がり過ぎるので相当暖気時間掛かる。。。これで気温とこのオイルの冬場の低温時の粘度の関連性発見♪フムフムもっとシャバシャバにしても大丈夫なんやね~~♪

そして東海北陸道北上!!



雪景色のなかルンルンでドライブ!目指すは合掌集落!岐阜の白川郷は雪のない時に1回、富山の五箇山も雪のない時に1回行ってるので、雪景色の素敵そうな富山の五箇山目指す!!



さ~~て途中のひるがの高原SAで給油しようとピットイン!!




お待ちかね~~!!ハプニング!!








FIAT500の給油はボンネットを開けるとフロントにあるタンクに給油します!すんなりレバー引いて開く500は優秀ですが、多くはすんなり開かず・・・カメロンパン号もボンネットを開けるには外へ出てドア開いたまま右手でオープナーレバー引いて、左手でボンネットの左横を少し持ち上げるようにして開けます。





そこでそうやって~~~あれ?あれ?



左手で雪の積もったボンネットを上へ・・・あれ?いつもなら少しの力で上に1cmくらいカクンと。

そうしたら前のロックレバー指で動かしてパタンと開くんですが、1cmのカクンがならんぞ。



なんでや右手の代わりに同乗の嫁さんに引っ張ってもらいつつ・・・両手で触る為に車両フロントに回る。



グイッ!!開かん!!






俺:なぁ~レバーちゃんと引いてる??



嫁さん:引いてるよ!ドア開いてるから寒いやん!!はよして~



開かんぞ~~なんでや??


しゃがんで良く見ると・・・・


凍ってるやん!!!爆




フロントフェイスとボンネット。。。。カッチカチやで。

カッチカチに凍ってる~~~!!





凍ってる!!!爆






セルフスタンド!!なぜか人おらん??


わお~~給油出来んかったら、もう走れんよ~~


やっぱボンネットの隙間凍ってる~~









お湯無いし・・・そうや!!









カメロンパン号は暖房ヒーター(エンジンからの風)は良く効くのでドライブ中はジャンバーは冬でも必ず脱いでます。







上の服一枚脱いで・・・














もう一枚脱いだら半そで(爆)















嫁さん:こんなに寒いのに半そでになって何すんの!!??

俺:凍ってんねん!!開けへんねん!温めんねん!!(爆)









そうです。気温-5℃のガソリンスタンドで上半身半そでになって・・・













両腕  横に大きく広げて・・・















チンクのボンネットを抱きしめます♪


ちょうど両腕が凍ったところに届きます♪


ギュッと抱きしめます♪もっと♪














フェイスと凍りついたボンネットが溶けてくるのが分かります(笑)













腕・・・つめたいです。






両腕・・・めっちゃ冷たい~~~~







ひゃあ~~~~~!!







まだ凍って開けへん!!









冷た過ぎてスタンド一周人間走ります^^   はぁはぁ










もう一回!!













抱きしめます♪










おう~感覚が・・・・・・。













開きました。ボンネット。。。













店員:どうしたんですか??


半そでの俺:いや・・・何でもないです。。。今から給油します(爆)





さむ~~~!!!!

服着てようやく給油。






やっとピットアウト♪




服着た俺:あ~寒かった。。。


嫁さん:あほちゃう?





楽しいやん♪♪


その2につづく。。。
Posted at 2014/02/02 00:19:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月31日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(11)

我が22年目のカメロンパン号(11) 国語が大の嫌いで苦手だった僕が日記みたいなものを書いてるなんて自分でもプププッと笑ってしまう(笑)

そんな奴のなってない文章読ませてすみません^^

子供が書いてるくらいにお許しください(笑)




我が22年目のカメロンパン号は気が付いたら(11)ってほんまかいな~~汗

申し訳ないですが、読み返すのめんどくさいので話がだぶってたらごめんなさい(爆)





さてさて今回はエピソード編!その1!




思い出した分だけなのでまだまだあるかもですが(笑)


では行ってみましょ♪




20年以上さかのぼり・・・

我がカメロンパン号の納車から1週間で最初の試練がきました。←もう!?


まだまだ近所しか走って無い当初・・・ほんとに近所(笑)信号の手前でプスンプスン。。。エンジン停止。。。

セルは回れどエンジンは静かにキュルキュル回るだけ・・・

その頃はまだ本格的に整備の経験がある訳でなく、え~~何!?何なん!??

車道に止まったので一人で押して歩道に片足乗り上げてエンジンルームを開ける。


ん~~別に何もわからんぞ~~


ふと右のほうを見ると1本の細いコードがブラリ???ブラリはしてなかっただろう!!??


そうです。デスビからコイルに行くポイントのコードが切れてました。

最初の試練が未だに揺れが大きく今も切れやすい配線のひとつが原因でした。

もちろん工具は積んで無かったので、少し出てた配線を引っ張って無理やり金具に巻き付けて家に帰りました^^

それから14万キロ走った中でこの線は3回切れました。その都度丈夫になるように工夫したのでどんどん寿命は延びてますが、コイルがすぐ右に設置してあった間はどうしても振動で切れましたね。
配線がエンジンと一緒に揺れるように固定してから(コイルを移設)はかなり切れにくくなったと思います。

それからしばらくは大して長距離走る事もなくちゃんと走れる車目指してメンテ、改善、工夫、実験の繰り返しだったので特に思い出すトラブルはありません。

それからずいぶん経って・・・



2007年のイタリアンジョブ。9時過ぎには現地藤橋に到着予定が大遅刻して昼前に着くという事態の時↑↑

岐阜の藤橋で行われるイタリアンジョブへ向かう行きの道中、名神高速八日市ICを過ぎてすぐのところで大きなトラブルに!!

なんと高速を100km/h弱で巡行していたら八日市IC過ぎて数分でシュ~~~~ンってエンジン死亡。。クラッチ切って惰性でしばらくそのまま走る中でセル回したり4速で押し掛け状態を試したりするもエンジンは何の反応もない。。。あきらめてハザード出しながら路肩の少し広い窪みみたいなところを見つけて滑りこます。。。

原因はすぐに分かる。。ヘッドの上にあるロッカーアームを固定している2本あるスタッドボルトがヘッド自体のアルミの雌ネジの山ごと全て抜けて来てロッカーアームが宙に浮いてカムは回れどバルブは一切開かず。。。そりゃ~~エンジン絶対動きません(爆)

万事休すか・・・



そうそれは1ヶ月くらい前にヘリサート(ネジ山修正)修理でスタッドの深さの半分しかない短さだがネジ山を修理してたヘッドでした。

エンジンが停止した時、ピンと来ました。あれや!?やっぱり本来の深さのネジの掛かるのが足らないからバルブスプリングの力に負けて(アルミのヘッドが長年の熱で弱ってると言う点もあるが)潰れて負けたんや~~って。

そのころは650ccエンジンにハイカム入れてヘッドの燃焼室の形状の違いでどういう違いが出るかを3種類くらい試してた時期で2週間に一度ヘッドを乗せ換えてテストしてました。



万事休すではありませんでした^^



そうなんです。出発前に助手席下にガレージにあった、直前まで使ってたヘッドASSYを新聞にくるんで家を出てたんです~~~♪♪


路肩に寄せたらすぐに助手席下からヘッドを取りだします。




そうです。高速の路肩でヘッド交換です(爆)



今ならエライ怒られるやろ~~な~~~汗

まぁ・・・高速の走行車線から見るとちょうどガードレールに隠れるように少し広くなったところに滑り込ませたので50mくらい近くまで来ないと車が止まってるのは見えない位だなと判断して作業始めました。


しばらくすると公団の黄色いランクルが来てパイロンを置いてくれて・・・・・

公団:大丈夫ですか?

僕:ハイ。ちょっと修理して治ります。

公団:そうですか。では行きますので気を付けてください。しばらくすると次の公団の車がパイロンを片付けますから。

僕:ありがとうございます。


キャブ外して、エキマニ外して、エンジンカバー上外して、ヘッド外すと・・・ちょうど公団の黄色い車が来ました。


公団:大丈夫ですか!?

僕:ハイ。ちょうど修理は折り返しまで来たのでもうすぐ直ります。





公団の人がエンジンルームをのぞきこむ。。。。。





公団:わ~~!!!ピ!ピ!ぴ!ピストン見えてますやん!!!???



公団:治るんですか!!!???どうしたんですか???レッカー呼びましょうか??




僕:ヘッドが壊れたんですが、予備のヘッドがありますので積みかえて動きます。



公団:シリンダーヘッドを乗せ換えしてるんですか!????



僕:すみません。もう45分もあれば治りますのでお願いします。



公団:わかりました。また次の公団の車が来たときに判断します。



ハイ。無事に乗せ換えて2時間弱のロスで昼前には岐阜県のイベントに着きました。笑


その帰りは真っ直ぐ帰らず・・・名古屋まわりで一泊して名阪国道で余裕ぶっこいて帰る2日間になりました(爆)




その2に続く。。
Posted at 2014/01/31 00:06:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「激しくご無沙汰(笑)でした^^ http://cvw.jp/b/1524696/40590656/
何シテル?   10/18 00:09
カメロンパンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) オートマイスターコルサ号 (フィアット 500 (ハッチバック))
コルサ号はFIAT500の当時からの造りをそのままに各部の材質変更や軽量化など煮詰めでど ...
フィアット 500 (ハッチバック) カメロンパン号 (フィアット 500 (ハッチバック))
オートマイスターの清野です。 平成4年5月から我が愛車になったフィアット500で平成24 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2015年12月からエッセ楽しんでます♪
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成14年44000kmでうちにやってきて現在135000km。 4気筒エンジンは静かで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation