• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カメロンパンのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(10)

我が22年目のカメロンパン号(10) 1969年式FIAT500L

オーナーになって23年目。今までの自身の走行距離は14万3000キロと初期の記録をみると分かります。



最初の赤色(約9年間)の時代はエンジンが元気になって信頼性がアップしての後半に富士高原サーキットへの年2回の往復を数回したくらいであまりドライブらしきものの記憶はなく、1年半の僕自身の手によるレストアにてクリーム色になってからの約13年で10万キロ以上走ってます。仕事を独立して10年超えましたので、クリーム色時代で通勤にも使ってたのは2年チョイかな。通勤に使わず休みの日のドライブだけで年間1万キロ以上を8年くらい続けてきた計算になります(爆)

そのドライブも最初の3万キロくらいは単に旅行なドライブでしたがその後は実は単なるドライブではなくてエンジンやミッション、足回りなどいろんなパーツの信頼性、新品パーツの欠点発見、対策の確認などを兼ねて長距離ドライブしてテストしつつデータ取りのドライブでした。



写真は真夏の四万十川の沈下橋。

エンジンの熱ダレやオイルのテストでは8月の真夏の休みにもクーラーなしの500であちこち走りました。1日で750kmくらい走ることもありました。



ある日は15%の急坂を登って(笑)たどり着いたところは・・・



芦ノ湖スカイラインの標高1030m杓子峠だったり・・・笑


もう走りながらパンクしても空気が減り始めたところで分かるので、何も痛めずパンク修理して空気入れて(ちょろこいシガーソケット式のコンプレッサーなのでこの空気入れる時間がめっちゃ掛かる^^)無事復活!!

こんだけ走りまくってるのに実はレッカー呼んだことが一度も無く、旅先のトラブルは・・・あ~~あるか^^

自分ですぐに対処出来たものはトラブルって認識でなかっただけで・・・今考えるといくつか出てくる。。笑

次はいよいよエピソード編ですかな(笑)
Posted at 2014/01/29 23:36:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月29日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(9)

我が22年目のカメロンパン号(9) ついに年越しして22年目が23年目になりましたが、まぁいいや(笑)

カメロンパン号ではあちこちドライブに行きました。



熊本は阿蘇にはこの10年間で3回ほど行ってますが、3回とも晴れは無く(笑)いつも景色が・・・^^



鹿児島は池田湖までイッシーが居るかどうか見に行ったこともありました^^

そのあとちゃんと指宿の砂にも埋もれましたよ^^



この時乗った薩摩半島山川から大隅半島根占(ねじめ)に行くフェリーに乗った時の火気厳禁の前に停めた絵が妙にお気にいり♪



北陸まわりで北上し山形の直江石堤を見に行ったら大阪の地元の同級生のおじさんに偶然会ったり・・・まぁびっくりした。



そのまま北へひた走り寄り道しながら高速乗る目の前には岩手県の岩木山。



そのまま北上すればもちろん青森県の下北半島の大間崎は本州最北端!!

もちろんマグロ丼食べてきましたよ(笑)

沖縄と北海道以外はほとんど走りまわりました。東北はさすがにカメロンパン号では1回しか行けてません。

関東方面は2回ほど。

北陸は何度も^^

中国地方も何度も。



山口県の角島大橋はほんとに綺麗~~♪



冬の富山県五箇山合掌集落に行ったり♪スタッドレスタイヤ履いたら雪道も抜群に走ります~~^^

四国は淡路島への里帰りの遠回りで何度も行ったし♪

あちこち行きましたが、夏の北海道に行くのが夢です♪

いつか行くぞ~~♪

綺麗になったカメロンパン号で行くぞ~~♪

いつ行けるのやら(爆)
Posted at 2014/01/29 01:02:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

ディスクブレーキの巻

ディスクブレーキの巻FIAT500用のフロントディスクブレーキキットはずいぶん昔からありました。

しかし、ドラムブレーキでブレーキシューの変更やホイールシリンダーの径の選定、マスター+ホイールシリンダーの内部ピストン+シールの品質向上、ブレーキホースの強化(ステンレスメッシュ)などでドラムブレーキでもなんら不満無い状況でしたので自分自身ディスクが必要という段階に来ませんでした。

コルサ号で130km/hくらいからのブレーキングでもまだドラムでも問題ない・・・というかフロントがディスクになって制動力が大幅にアップすると荷重の少ない右前(左ハンドルなら)が今のドラムより簡単にロックしてしまい逆に危ない挙動を見せるのでドラム以上の制動力は必要ない状況でした。

先日の鈴鹿のテストでウェイトバランスを考え実行しましたところやはり大幅に右前ロックの限界がアップし左右のバランスがすごく良くなりました。

良くなったと言う事はもっと制動力を上げれる+ウェイトで重くなったので止まらなくなった分を制動力でカバーしないといけない。ということで、ドラムブレーキではもう限界の所まで来ていたので、ついにディスク化を検討してます。

でも単にディスクにするだけでは面白くありません。装着する前からただ単に装着する第1段階。単なる装着よりもう少し制動力アップしたバージョンの第2段階。くらい2種類は準備してテストしないとね。

ディスクキットは従来からのタイプは1種類、近年に加えて数種類見かけますが、今後のメンテナンスも考えるとキャリパーシールキットやパッドの入手、スポーツパッドの入手などを考えると近年のなんだか分からないキャリパーのものを使うと消耗交換パーツが手に入れにくかったら装着する意味がありません。

そこで昔からあるディスクキットを観察。



これはビアンキA112のキャリパーを加工してディスクローター(A112、パンダ、124など用)の直径を小さく加工してセットしたもので消耗部品は手に入ります。これにホイール取り付け用のPCD190用アダプタを付けて500には使います。ホイールトレッドが約5mm広くなり少し外に出るようになります。



設計の古いキャリパーキットがベースなので全体に重くフローティングキャリパーの動きも少し渋い設計のもの。キャリパーも分厚くおそらく12インチホイールが履けるようにローターの径を小さくして無理やりキャリパーが内側に付くように加工してあります。ローターの直径が小さいと制動力は小さくなります。



ローター径はまだ同じままですが、キャリパーASSYを最新某国産車のものをあてがうとずいぶんスリムで軽く消耗部品もスポーツパッドも簡単に手に入ります。しかも全体外径ギリギリまでならローターの直径を大きく出来る余裕が残ってます。

これならローター直径大きいのと2種類作れます。

コルサ号は13インチになってるのでもっと大きくも出来ますね。

とりあえず小さいほうから段階的にテストしていきます。

国産キャリパーのセットは何台ぶんか作っておきましょうかね^^

コルサ号はこれにPCDチェンジャー入れて現在の13インチを履かせます。
Posted at 2014/01/27 00:30:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

鈴鹿を走るFIAT500

鈴鹿を走るFIAT500

三重のIさんが動画撮影してくださいました。ありがとうございます。





鈴鹿を走る2台のFIAT500

コルサ号ともう一台はTさんの500R

Tさんの500本来の姿も500らしくて素敵だということが2台の500が走る映像で実感出来ます。

本来のんびり楽しく走るのが500の姿♪

また一方でそんなのんびりな筈の500がビュ~ンって走ったら・・・と思うスキモノ(笑)


コルサ号は500の可能性をいろいろ確かめつつテストも兼ねて走らせております。

コルサ号の本来の500を逸脱した走りは安全に楽しく走れる上で無駄のない意味のあるチューンナップの近道に各種フィードバックし貢献できるようにと頑張っております。

小さい車が大きい車をパスしたりなんて面白くありませんか??笑

今年も出来るだけ走らせて面白い映像が残せるように出来ればなと思います。



写真はラムネさんありがとうございます!!めっちゃ寒かったんではなかったでしょうか・・・汗

Posted at 2014/01/21 21:05:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

2014 コッパディ鈴鹿

画像


オートマイスター コルサ号 にて 鈴鹿サーキット東コースを走ってきました。

画像


天候はあいにくの雪の積もった日にウェットコンディションという条件でしたが、今回は車両重量バランスの変更(左ハンドル1名乗車から右側に23kgのウェイトを追加)後のブレーキバランスと不得意な右コーナーの限界性能の変化をテストしてきました。

ドライの限界テストは出来ませんでしたが、より低次元で露呈するウェットの限界を左、右と旧FIAT500にとっては超高速コースにてテスト出来たのは大変有意義な一日となりました。

画像


この天候のなかストレートは140km/hくらいまで出せます。直後の1コーナーは非常に怖いですが、挙動を乱すギリギリまでは試せませんでした。ここで挙動を乱すとウェットならそのまままっすぐ真っ白なグラベルに突っ込んでしかも雪ですので止まらずずっと先まで滑走することでしょうから、かなり手前から減速しました。

画像


画像


ブレーキ時の安定性、コーナーでの安定性はわかってはいましたがやはり重量配分は特に大きな要素です。

左ハンドルな500は左コーナーは得意でも右コーナーは極端に不得意になります。右ハンドルはその逆になります。大きい場合は限界の速度差は10km/h以上も出ます。

オモリ(助手席に人が乗るのも同じ)を積むことで左右の差が無くなる方向になりますが重いと非力な分、加速には不利になります。その辺の兼ね合いは難しいですが、重量配分の違いが車の挙動の変化に特に現れるのが500のような軽い車です。

通常は軽い方が楽しく走れるので何もしなくて良いですが、ちょっと限界性能近くで遊んでみようか?なんて場合は右左で限界速度差があるとかなり危険なので対策を講じないといけません~~
Posted at 2014/01/21 00:21:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「激しくご無沙汰(笑)でした^^ http://cvw.jp/b/1524696/40590656/
何シテル?   10/18 00:09
カメロンパンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) オートマイスターコルサ号 (フィアット 500 (ハッチバック))
コルサ号はFIAT500の当時からの造りをそのままに各部の材質変更や軽量化など煮詰めでど ...
フィアット 500 (ハッチバック) カメロンパン号 (フィアット 500 (ハッチバック))
オートマイスターの清野です。 平成4年5月から我が愛車になったフィアット500で平成24 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2015年12月からエッセ楽しんでます♪
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成14年44000kmでうちにやってきて現在135000km。 4気筒エンジンは静かで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation