• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カメロンパンのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(20)

我が22年目のカメロンパン号(20)もうすぐ24年目になるので23年目の間に22年目の・・・ややこしいなぁ(笑)



やっと色決めました!!!


本当はFIAT純正色102 ROSSO CORALLO で最初見本を作ってもらって大きいカンカンに塗ってもらって驚愕の色に・・・・。錆止めのレンガ色っていうかホームセンターで売ってる鉄材料のレンガ色のほうが良い色してるし。。。こんな色なんか??ほんまに。ってFIAT純正の現在手に入るカラーチャート見たら、そこには102 CORAL RED の見本と変なレンガ色と合わせてみたら一緒。。


全然思ってたのと違うし・・・・・オカシイな~~昔のカタログや本などにあるROSSO CORALLOはもっと淡い赤色って印象だったんだけどな。。。。


よくよく調べたら68~72年のLタイプの純正のROSSO CORALLOも2種類あったとかなかったとか・・・

もうよう分からんし。イメージの色は昼間見たらオレンジっぽい赤で夜見たら赤。もうこれに決めたんだよ~~



そこで塗装屋さんがいろいろ教えてくれました。シンプルなコーラルレッドの赤を出してきてくれました。


それがこれ!




そしてまずは室内から~~室内は太陽の光の反射まで考えないから下地に直接!



ボディ外側は太陽の光の反射などを考慮して・・・




まずはピンク!!





そして赤~~






小物も~~~


そしてついについに!!!




帰ってきました!!!!














思えば23年前に購入した時が赤。

クリーム色の期間約11年。

だいたい半分。


再度初心にかえって赤で再出発!!!



完成は・・・・・まだまだよ^^



またお見かけする時期が来たら隅々まで穴が開かない程度に見てやってください^^


続きはいつになるやら~~~~♪


Posted at 2014/12/23 00:07:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

我が22年目のカメロンパン号(19)

我が22年目のカメロンパン号(19)皆さま、我が22年目のカメロンパン号シリーズ。。。

お久しぶりでございます^^

もはや22年目では無く正確には23年目でして、もうすぐ年を越すと24年目になるという・・・汗







ボディシェルの鈑金は完成して、さ~~て色はどうしたもんだ??


決まらんのよ~~~笑







そうこうしているうちに・・・サフが入り・・・







念願の裏まで新車^^





まぁ本音はここまでするつもり無かったんですが、現在手に入るパーツが実際に使うとどういう風に加工が必要か?

そのまま使えるのか??


の実験の為と言い聞かせて(ものすごい追加作業に・・・・・)手に入るパネルで元のパネルが傷んでる所は全部切り取って張り替えていきました。

フロントセクションで残したパネルはセンタートンネルとルーフから来たAピラーとダッシュパネルまで。タイヤハウスや足元のペダル付くパネルやフロア+ステップは総替え。

まぁ見事に新品になりました。




んで、色は???





ん!あの色の具合!?






なんとトラバントの色の中に琴線に触れる色発見!!



FIAT純正の色にもこのような色があった筈なんですが、見本に無くネットで調べたら出てくるのですが、見本として見せに持っていけず・・・どうしたもんかと思っていたら




そうそう。あの~~昼間太陽の下で見るとオレンジぽく見えて、夜見ると赤に見える色!!


このフレーム修正機の看板の色みたいなやつにして~~~~♪



鈑金屋さん:  ・・・・・・・・・また難しいこと言うて・・・・・・・・・・知らんで・・・・・請求書。。。

僕:      は!えらいこっちゃ~~~~(ドキドキドキ)

























え!?


この色なんですか!?



鈑金屋さん:リクエストの色にしようと思ったら先にこういう手間をせなあかんねや~~


僕:そういう事か・・・・・こりゃ手間倍増や~~。。。(請求書怖い~~)











鈑金屋さん:もう次来た時には色入ってるで~~~~



僕:わ~~~~い!!


つづく
Posted at 2014/12/19 23:53:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

ヒルクライム競技動画

ヒルクライム競技動画空冷2気筒ファンの皆さま。先日ヒルクライム競技に参加して見事1300cc以下クラス優勝カップを頂きました!!小さいボディで空冷リヤエンジン♪意外に走るんだぞ♪って多くのコアなイタリア車関係者に紹介出来たと思います!
タイムアタックの様子をこんな素敵な動画に作ってくださいました。感謝感謝感謝しきれないです!
ヒルクライムというだけあってほぼ登りです。最初はかなりキツイ登りです。最後にギャラリーコーナーのところのみ少し下りがあるくらいでした。
では動画ご覧ください!!



コルサ号のタイムは2分30秒788、2分31秒259の2本合計タイムで5分02秒047で優勝。
なんと2位のプントスポルティングアバルトに9.3秒差
3位の CINQ TROFEO に12.7秒差
そのほかA112が5台、フルビア1台、ジュリエッタ1台と合計14台がエントリーしてたクラスでした。

そしてもっと驚いたのが1600以下2000以下2000以上(ターボ付き)など全てのイタリアンクラス合計40台のうち我がコルサ号のタイムがなんと総合でも9位というのに超驚きと一番のビックリは主催者アルジェントさんのモンスターパンダのタイムと2秒差(一本あたり)で走れた事にめちゃくちゃ嬉しかったりします。←マジで嬉しい^^(でもこの人がコルサ号を乗ればとんでもないタイムが出そうです^^)←これまたホント♪




Posted at 2014/12/08 15:51:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月28日 イイね!

Corsa di macchina a NAGANO 2014 報告

Corsa di macchina a NAGANO 2014 報告
コルサディマッキナ長野2014  公道完全封鎖ヒルクライム競技

本気のヒルクライムでコースもなかなかの難コースでした。

我がオートマイスター コルサ号 (空冷弐気党FIAT500)にて参戦。

イタリアンクラスは全41台のエントリー。
そしてコルサ号の1300cc以下クラスは14台がエントリー。

1300cc以下クラスは別格の速さで主催でもある大会実行委員長アルジェントさんのモンスターパンダ、関西関東からチューニングA112が5台、900パンダ、1000パンダ、3代目CINQ TROFEO、PUNTO SPORTING ABARTH、関西から顔なじみのジュリエッタ、フルビアと排気量はすべてコルサ号より大きい強敵揃い。



まぁ~こりゃ上位は難しいからマイペースで走ろう♪と初日の試走ではそうのんびりしておりました^^



モンスター500の隣でワイワイしたり♪♪

そしてスタート位置に並びますと・・・





スタート前のこの並び・・・なんかヨーロッパのヒルクライムの動画なんかで見た事あるなぁ~~って

そんな中に自分も居てます^^なんかワクワクしてきます。

めっちゃイイ絵やわ~~♪♪






テントのあるスタート位置に着いたらそりゃもうスイッチオンですよ^^血が騒ぎます。


決勝当日朝に1本試走があってそのタイムを見たら・・・アルジェントさんのモンスターパンダが2分28秒あたり・・・コルサ号が2分36秒。速いな~~やっぱり。凄すぎる~~って同クラスの他の車のタイムを見ると・・・おや?

コルサ号なんと3番手タイム??  ほんと??

ん~~それなりに普通にマージン余裕とって走ったからもうちょいタイム詰めれるなぁ~っと、その時はタイヤだけ12インチSタイヤ履いてるもののサーキット走行用に変更する2つをせずにそのまま普段の街乗り仕様で走ってました。

午前の試走1本目のあと本番1本目の前に・・・・・・5分で出来る必殺技(爆)エンジンマウント強化型に変更+マフラーエンドサイレンサーを外す(笑)を決行♪

そして本番1本目。









(Yさま勝手に貼らせて頂きました。不都合あれば削除いたします。)

2分30秒ちょい

おお~~6秒も縮まった(笑)

おお~~なんと2番手タイム!!モンスターパンダは・・・お!28秒台・・・ん??2秒しか変わらない?

え?あのモンスターパンダと2秒差って・・・信じられない^^ってかめっちゃ嬉しいぞ♪


これは次もうちょい詰めれれば・・・と気負って臨む・・・

そして本番2本目。




気負い過ぎたか(爆)リヤが一本目より空転すること多く前に進まん感じ^^

あかん。。アカン。。そしてギャラリーコーナーは500の一番苦手なブレーキングポイント手前でカクンと下り気味になるコーナー。これは奥までブレーキ我慢して攻めたら・・・ひっくりカエル絵が頭にヨギリマス^^



ハイ、めっちゃ手前から減速して安全に行きました(爆)

2分31秒ちょい



2本の合計タイムで順位が付きます。モンスターパンダは2本目も28秒台。さすが3本揃えてくるなぁ~~と感心しきり。

コルサ号もなんとか2本0.何秒違いで揃えれたのでまぁまぁ満足のクラス2位でバンザイ!

登り区間はコルサ号のギヤ比とパワーがちょうど合っていて非常に扱いやすく乗れました。平坦からやや下りはかなり怖いですが、1本2本と走るたびに楽しくて楽しくて・・・もっと走りたかった(笑)

3位の方に10秒近くもあけての2位は大満足の想定外(笑)

なによりあのモンスターパンダと2秒差で走れた事が一番うれしい!!と、喜んでいたら・・・

主催のアルジェントさんが主催者は章典外♪とクラス優勝を2位タイムのコルサ号に譲って頂きました!!



なんとなんとクラス優勝だなんてびっくり仰天です^^



素敵な優勝トロフィーとメインスポンサーのエテノワールさんから優勝商品の腕時計、カッコいいオレンジクロノを頂きました♪♪♪

わ~~お!!!



かなり危険と隣り合わせな競技で今回も実際にクラッシュはありました。しかし本格的ヒルクライムとはそういうもの。それを自分なりに楽しんでこそなのだ。

安全マージン取って行くもヨシ♪ 安全マージンをギリギリまで削って行くもヨシ♪

それぞれに得るものが大いにあります。

こんな偉大なる一歩。第1回のコルサディマッキナに参加出来て良かった!!



本当に皆さまお疲れさまでした。そしてありがとうございます。また次回も参加いたします。

というか楽しみで今から待ち遠しいです^^



今回お会いできた皆さま、またお会いしましょう!!宜しくお願いします~~








ん?次はもうちょい速度の出るコース??

く~~それはリヤエンジンの500には不利だニャー。。。



ではもうちょい高回転楽にまわるエンジンに仕様変更して・・・キャブはあれだな。。脚は・・・・ルンルンルンルン♪
Posted at 2014/11/29 00:38:38 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

空冷弐気党走ってきました

空冷弐気党走ってきましたCorsa di macchina a NAGANO 2014

ヒルクライムレースに参加してきました。

本気のタイムアタックですので、ちゃんと頑張ってきましたよ!!



とりあえず、車載動画で雰囲気をば

本番競技1本目



本番競技2本目




じぇ~~んこく空冷弐気党ファンのみなさん~^^

決してこんな走りは真似しないでね^^ペコリ♪



空冷リヤエンジンなかなかやるやん♪って思わせるべく・・・

空冷弐気党代表として頑張ってきました~~(笑)



ちなみに前半はずっと登り(積載トラックだと発進時のギヤでウンウン言いながら登るくらいの坂)で中盤でやや平坦でスピードが乗り、後半少し下り坂もあり最後ゆるく登り。

約3kmくらいのコースを2分30秒くらいで走りました。

公式記録などまた出れば報告します。
Posted at 2014/11/25 20:55:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「激しくご無沙汰(笑)でした^^ http://cvw.jp/b/1524696/40590656/
何シテル?   10/18 00:09
カメロンパンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) オートマイスターコルサ号 (フィアット 500 (ハッチバック))
コルサ号はFIAT500の当時からの造りをそのままに各部の材質変更や軽量化など煮詰めでど ...
フィアット 500 (ハッチバック) カメロンパン号 (フィアット 500 (ハッチバック))
オートマイスターの清野です。 平成4年5月から我が愛車になったフィアット500で平成24 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2015年12月からエッセ楽しんでます♪
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成14年44000kmでうちにやってきて現在135000km。 4気筒エンジンは静かで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation