
近所のモーターショップで自分なりにちょこちょこ弄って近所を乗ってた最初期。
夜間の学校に行きながらしばらく経って・・・
ついに雑誌に載ってる専門ショップに連絡して初めて大物パーツを購入!!
何が変わった??笑
そう!ホイール4本新品入れます!!キャップも無かったので同時に購入!タイヤも当時はまだミシュランXZX125-12が新品で買えました。しかもミシュランオカモト東大阪に直接買いに行ってましたよ。その場で組み替えてもらって♪(チューブも同時にミシュランのを4本)
最初はR用のキャップ無しの3.5Jホイールでした。銀色をクリーム色に塗ってたりしましたが、やはりキャップつきのノーマルタイプが良いなぁって。
ずっと後に解りますが、このキャップ形状はLタイプ用ではなくDタイプ用でした。。。この頃はついてりゃ何でも良かったのでヨシ♪
ホイールは銀色がなんとも妙な色に見えたのであえてグレーに塗って使用してます。
まぁ嬉しかったなぁ♪通販で高額な買い物も初めてだったかも♪
そしてヘインズのマニュアル見ながら慣れた何度目かのエンジンを降ろす時に同時にミッションを初めて降ろしてバラシて綺麗に洗浄!雑誌で見た500ではお決まりのドライブシャフトは細いのから(本来Lタイプは太かったはずですが、イタリア時代にFのエンジンミッションに積み変わっていたことが後に判明)太いのに交換!!そしてヘインズのマニュアル見ながら初めて自分で組んだミッションに乗ります。
英語なんで訳しながら読んでるとこの時マニュアルに書いてる事に少し疑問に思う事を発見したり、間違ってないか?って事も見付けたり・・・書いて無い事も・・・。
ん~~??なんか心配だなぁ~~^^
1カ月くらい乗って・・・心配でまたバラシマス。。。
各部を確認。ベアリングやギヤの歯当たりの所を念入りに。ヨシ♪。大丈夫そうだ。
そして・・・やっぱり心配で1カ月くらいしたら・・・またバラシマス。。。
そしてまた確認。。。バカ
やっぱり大丈夫(爆)
こんなことをして楽しんだ最初期後半^^
ついにエンジンをバラシマス。
初めてエンジンをばらすと・・・あれ?一番上のピストンリングって3分割だったっけ??
1番、2番とも綺麗に3分割。
3分割・・・そんな訳ありません。
最高速度80km/hの我がチンクェチェントは3年以上ピストンリング折れたままこんなもんだと乗ってたのでした(爆)
どうりで多いブローバイガスと共にオイルが出る訳だ(ワッハッハ!)
バラシたらノーマル500cc(すでに0.6mmオーバーサイズに一度オーバーホールされたエンジンでした)から当時手に入った高品質(今になって思えば)の77mmシリンダー、ピストンセットを手に入れます。
エンジンブロックの穴は77mmシリンダーが入るように加工は専門のところでやってもらい、シリンダーが入る穴が完成したら自分で洗浄したエンジンを組んでいきます。
同時にアルクヮーティのハイカムも購入。当時も今も考えると最高品質のカムでした。
ハイ。自宅の自分の部屋で。ちなみに2階です。
自宅の2階の部屋で組んだエンジンを完成して喜んで!!喜んで!!わ~い!わ~い!
・・・・・・・2階から降ろすのに重たい事気付く・・・爆
60kgくらいの塊を持って階段降りましたよ♪ひとりで。
マフラーも全部付けて完成したエンジンを一人で持って階段降りた当時の強靭な体が懐かしい・・・♪
今はブロックにクランクだけ付いてる状態で運ぶこともしません。。。腰が・・・ネ。
いよいよボディにエンジン積んで♪
新生ハイカム入り650ccの走りは・・・
それはそれは驚きでした。全然違う!!全く違う!!
今まで交通の流れに乗るのに必死のパッチでアクセル踏んでやっと流れに追いつきそうになると信号待ち。。。これの繰り返し。まぁシフトチェンジは上手くなりましたが、大変でした。遅くて^^
それが同じようにアクセル踏んだら交通の流れをリードするではないですか!!??
なんという事でしょう!!
もうビックリです。150ccとリングが折れてないのとハイカムでこんなに違うの???
最高速度も100km/h出るじゃないですか!!キャブはノーマルの26のままで。
うわぁ~~~めっちゃ楽しい!!!
って乗りまわすのでした♪しかしエンジンはまだ回りそうなのに100km/hくらいで頭打ち。。
そして雑誌にはビッグキャブが載ってます。欲しいなぁ。
キャブを大きくしたらもっとパワー出るんかな??
欲しいなぁ~~
つづく
Posted at 2013/10/30 01:24:00 | |
トラックバック(0) | 日記