• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっち@bkms_3のブログ一覧

2013年10月02日 イイね!

酷道299号・十石峠越え

酷道299号・十石峠越え
9月27日金曜日、酷道として名高い「R299・十石峠」へ行ってきた。

~R299とは、埼玉県入間市から長野県茅野市を繋ぎ、途中で国道として2番目に高い標高2127mの麦草峠を越える~

今まで酷道区間である群馬県上野村~長野県佐久穂町(R140合流地点)まで走ったことがなかったので、快晴の金曜日に行ってきたわけです。


家からR299をまっすぐ行けば十石峠に着くが、秩父市街から小鹿野町の区間がかなり退屈なので、r270 → r37と抜けて土坂峠を越えてR462からR299に戻る。

しかし、R299 は群馬県上野村黒川から矢弓沢林道分岐まで崩落のため通行止め。
そのバリケードがこちら


当分の間って直す気無いでしょw
崩落現場の写真が貼ってあり、見ると落石が少しあるのみ・・・

通れないので、迂回路である矢弓沢林道を通る。←これもなかなか酷い道w


R299十石峠前後5~10kmの区間はこのような道幅。


一番狭くて幅2.5mくらいかな?

でも道幅は狭いが、路面は思ったほど悪くない。
石や枝が落ちてる以外は

良いラリーコースです(^^)


酷分を補給した後は、長野県南牧村野辺山に行き、晴天の八ヶ岳をパシャリ。


その後、

八ヶ岳高原ロッジ → 美鈴池 → 八ヶ岳高原道路 → 道の駅小淵沢 → 山梨県道17号線(七里岩ライン) → 山梨県道32号線 → 茅ヶ岳広域農道 → R20(甲州街道) → R140(彩甲斐街道) → 雁坂トンネル → 道の駅芦ヶ久保 → 帰宅

といったルートで帰ってきた。
走行距離407.8キロ。
もちろん道の駅芦ヶ久保で友達と合流し、R299で追っかけっこ


十石峠越えが意外と時間かからなかったってのが驚き。
ただ、崩落のせいでR299全線走ったことにはならないので、開通した後にまたチャレンジします。
Posted at 2013/10/02 14:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年09月12日 イイね!

ステッカー貼り換え


洗車ついでに、古くなって剥がれかかっているステッカーの貼り換えをしてきた。

例のMONSTER ENERGYのステッカーです。

サイドにあったMAZDASPEEDTRUSTのステッカーを剥がして・・・



リアのWRCのステッカーとジャンルを統一しました。
本当はペター・ソルベルグが好きなんだけど

4枚あったので・・・



ボンネットにも1枚。

もう1枚はリアに貼ろうかと考えてたけど、これ以上貼ったらリアがごちゃごちゃしてくるのでやめました。

リアウイングにしようかな?


白いボディに黒文字・緑文字が良い感じです(^^)
これで注目度も煽られることも増えるはずw
Posted at 2013/09/12 17:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月10日 イイね!

タイヤ物色中・・・

タイヤ物色中・・・最近就活の合間に新しいタイヤを物色しています。

あ、夏タイヤです。

今はDUNLOP ENASAVE EC202175/60R14を履いてるのですが・・・

やはりエコタイヤはエコタイヤです!
燃費や転がり抵抗は良くなるものの、

30km/hで交差点を曲がると「キー!」←通行人から「何あの人・・・」的な目で見られる

一般車が60km/hくらいで曲がっているコーナーで70km/hで曲がると「キキー!」
90km/hまでは粘ってくれるが、100km/hではドアンダー。←この間凄まじく攻めているかのようなタイヤの鳴き声が聞こえる

R299での話です。


すぐ鳴くし、そろそろ溝が怪しくなってきたので交換を検討中ってわけです(^^)

検討中のタイヤは、185/55R14で、
[FEDERAL SS595] か [FALKEN ZIEX ZE912]

FALKENは単に安い国産タイヤという理由。
前に履いててグリップ感はわかっています。

気持ち的にはSS595です。
安いうえに、まあまあグリップするというので・・・

FEDERALどうなんですかねぇ?
アジアンタイヤの中じゃ良い方らしいですけど。




※写真は名栗の有間ダム
Posted at 2013/09/10 22:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年08月30日 イイね!

デミオ酷使

デミオ酷使昨日の夜10時から、中学の友達と芦ヶ久保まで走ってきた。
ついでにワタシはオイルの効果を確かめることに。

友達OのスイスポにMONSTER ENERGYのデカールが追加されていて、ケン・ブロック使用になってたw
改造箇所はほとんどワタシと同じライトチューン。

友達Nのタント(?)はノーマル。


友達Oは飛ばしすぎw
ほんまもんの走り屋です(--;)
友達Nもそれに付いて行こうとするし・・・。

ワタシはいつも通り70キロ前後で。
トンネルでもいつも通り6000回転まで回す。
たまに全開で走ってみたり・・・。

オイルの効果は・・・
・吹け上がりが全域で少し軽くなった
・燃費がほんの少し改善

くらいしかわからなかった(-.-)

次のオイル交換ではMobil 1入れてみようかな。
ホントはWAKO'S入れてみたい(笑)


てかデミオ煩いね・・・。
トンネルで二人に驚かれた。
ものすごい音で少し怖かった」と。

アイドリング~3000回転まではそんなに煩くないんだけどなあ・・・。
Posted at 2013/08/30 13:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月29日 イイね!

オイル交換

オイル交換こんにちは。
関東は猛暑が減ってきました。

今日オイル交換をしました。
オイルは初めての化学合成油。
カストロール・エッジ0W-40が安くなっていたのでコレにしました。

純正の粘度は10W-30だったので、網走マツダに聞いてみると
「0W-40・・・ たぶん大丈夫だと思いますよ。ただもしかしたら油膜が途切れる場合があるかも・・・。」との返事が。

はい、異常出たらすぐ10W-30か10W-40にしますw

でも-20℃にもなる寒冷地に居て0Wや5Wを使ってないのかなあ?と思ったり・・・。

そんなこんなで交換しました。
交換はカーショップにドレンパッキンが無く、オイルフィラーキャップのパッキンがボロボロになっていたのでディーラーで。

効果は冷房つけた時のズシッと重くなる感じが半減し、スムーズに回転が上がるようになった。
今のところエンジン音に異常は無いかな。
鈍感なワタシにはそれぐらいしかわかりませんw


それとワタシは絶対に自動後退ではオイル交換はしません。
なぜって?

昔家族の車のオイル交換をしたときにドレンボルト付近からオイル漏れを起こしたから
しかもオイルパンのドレンボルトが噛みあってない状態で無理やり締めてあり、ネジ穴・ネジ山がなめていた。

・・・ひぃ
Posted at 2013/08/29 13:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「私のMSアクセラが「車選びドットコム」で紹介されました!! http://cvw.jp/b/1525914/47047296/
何シテル?   06/25 17:35
みんカラはあまり顔を出さなくなりましたが、ほそぼそと更新しています。 今はTwitterがメインですね。 埼玉南西部と茨城によくいます 車歴 ①...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] ディフューザー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 11:43:54
スバル(純正) インプレッサSTI GDB-F型 純正ディフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/29 00:18:00
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] ブーストコントローラーについてのメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 15:02:16

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) おっちBKMS2号車 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
前車と同じ色で同じ年式です(笑) 納車3時間後にコンピューターを書き換えするという暴挙← ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フツーのFFファミリーカーです。 アクセラやマツダのオフ会にたまに出現します。 ゆっ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
家族所有の車。 ドノーマルです。 足回り、剛性とかなりしっかりしていて(DWデミオと比 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ アレッタ(DW5W)のMT。 約64000kmのこいつをマツダのディー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation