• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月09日

地底の森ミュージアム 石器作り体験

地底の森ミュージアム 石器作り体験 今日は仙台市の施設である
地底の森ミュージアムに行ってきました。
ここには世界でココだけ!!という
2万年前の氷河期をそのままにした施設が!
仙台も晴天になり暑さがジワリと・・・
どこか涼しい所はなイカ?と考え
今日の足の運びとなりました。
ちょっち動機が不純ですね(^^)
ここに来るのは中学生以来なのでとても懐かしい。
どんな構造だったかも忘れた(笑)


入口に入ると早速驚きの光景が。
旧石器時代の人間の営みの跡当時の自然の跡動物の
生息跡が大地ごとそっくり展示され「世界中でここだけ」
というのも頷ける。

15分ごとに開設が行われ照明が落とされる。
空調が効いているのだが一層涼しく感じられる。

ボランティアの方々による説明が行われ
2万年前の時に思いを馳せる。

このように当時のまま特殊処理されて保存されている。


二階はこのように展示され富沢の過去を振り返る。

毎週土日は石器づくり体験が行われ賑わいを見せる。

私も石器づくりに挑戦!石器の土台になる石を選び
ゴシゴシ・シュコシュコと磨いていく。


ナンヤカンヤで20分かけ完成~それらしくなりました(^^)

久々にミュージアムを訪れ新たな視点で
イロイロ感じ取れ束の間の貴重な体験でした。
ただ気になったのは展示物の風化です。

開園当初は黒々としていた土壌も地下水による
浸食(マグネシウム成分)で白くなっています。
徐々に風化が進行し完全な保存は難しい所ですが
いい状態で一人でも多くの方々に見学してもらい
風化することなく機運がさらに高まって欲しい ものですね。













ブログ一覧 | 見学施設 | 旅行/地域
Posted at 2012/09/09 16:14:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

懐かしいお菓子
パパンダさん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

週末の晩酌✨
brown3さん

【ホンダCRF250X】 ヤフオク ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年9月9日 20:15
普段、工具を片手に(時には両手)仕事する身としては、

こんな道具とも言えない物で、よく作業してたなと思います。

私の持論は、工具が仕事をする!  です。

いくら技術があっても、工具が無いと何もできないのですから。
コメントへの返答
2012年9月10日 13:38
いくら発展したとはいえ原点が
あるものです。

原点を忘れずに己を磨くことも
大切ですよね(^^)
2012年9月9日 21:42
そのまま保存って凄いですね!(^^)

こう言った施設があるんですね~♪(^^)

石器作りは熱中してしまいそうです(^^)/

ボランティアの方に説明してもらえると、より一層理解出来るので良いですね♪(^^)
コメントへの返答
2012年9月10日 13:37
毎週土日はイベントがあって
にぎやかなようです。

家族連れなどでごった返す日も
あったみたいで侮れません(^^)

夏休みは近づいてはいけませんね(笑)
2012年9月9日 21:49
私達の前世も二万年前は、こうやって生活をしていたんでしょう。
(・∀・)
コメントへの返答
2012年9月10日 13:41
楽しみといえば妄想ぐらいでしょう(笑)

日曜8時台は嫁そっちのけで
某キャラ相手に息子とジャンケン対決ですが
先週は2人とも敗退です(爆)

2012年9月10日 8:05
 おはようございます。
 ここは出掛けておりました(笑)。

 建設系の仕事なもので、ミュージアムの建物そのものに興味があったのも理由です。

 展示のコンセプトからして当たり前ですが、この建物は基礎コンクリートや1Fの床がありません。楕円形のお菓子の缶を逆さにして砂場に埋め込んだ体裁です。
 厚さ80cmもの地中壁を深さ20mまで打ち、地下水の行き来を完全に遮断して保存するつもり‥‥だったようですが、完全に防ぎ切れず地下水のミネラル分が析出してしまっています。

 元々地盤には、微量ながら過去の大津波などに由来する塩分も含まれていますし、密室状態で乾燥が進めばこうなることは当然と言えば当然です。


 企画意図を具体化するために万全を期したつもりでも、どこかに「漏れ」がある例の一つとして、自戒のネタにしています。
 でも子ども達の学習には良い施設ですね。
 また子どもを連れて行きたいです。
コメントへの返答
2012年9月10日 13:49
こんにちは。

ここはメジャーな所でしたが
久しく通っておらずムスコの
教育がてらの再来です。

話を伺うと敷地内の針葉樹などを定期的に北海道から移植し植え替えているそうです。

ここ最近の暑さが原因のようで年換算4.・5本ダメになると聞きました。

これも漏れのヒトツでしょう。

他にも目を(笑)つけている場所がありムスコの教育の一環としてUPします。






プロフィール

「[整備] #ジムニー エンジンオイル交換 22220㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/1526117/car/2992629/7213278/note.aspx
何シテル?   02/01 03:24
パジェロミニからジムニーへ乗り換えです。 通勤仕様ですが山間部へ行く機会もありますので 使い勝手の良い相棒に仕上げていきたいと思います。 諸事情により7年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーの定期交換部品の期間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 06:04:57
JB64オイルレベルゲージオーリング追加加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 23:09:36
コエダ自動車 コエダ自動車オリジナルグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 02:59:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
パーツ取付・交換・整備・修理~備忘録(ケミカル・タイヤ・消耗品) 2019年10月08 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2008年購入した2代目パジェロミニです。 三菱のゴタゴタが無ければ3代目を楽しみにして ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1995年購入した初めての車はパジェロミニです。 通勤時の安心感・トムとジェリーへの思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation