• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zabel77のブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

軌道保線車両

軌道保線車両折角の休みに家でじっとするのも
良いのだが県外の故意にしている
得意先から連絡があり友人を交え
国分町で飲み会になりました。
先日の事故紛いの話にも触れてくれ
景気付けな感じで超久々にバニー
ちゃんがいるお高い店に連れてかれ
綺麗なオネエサマとお酒を嗜み単純
なのですべてを忘れ余韻に浸ってます。

さすがにお誘いを頂きまたご足労も頂いて“サイナラ~”とそんな失礼な事は
できないのでおごってもらった以上山形までお送りしてきましたが・・・
帰りに無人駅に立ち寄り構内でモーターカーを見つけたので足を止めました。


第一建設工業管轄のモーターカーが前後に連結されバラストホッパー車も。
線路を守る守護神として全国的にこの手の車輛が活躍しており大きさは違えど
小さいころに車窓から出会ったDD20型の外見に共通するものがあり当時
小学1年生ながら一目ぼれし今でもあのアンバランスさは大好きですね!

数ヶ月もすればハイモ(排雪モーターカーの略)に変更されロータリーもしくは
ラッセルヘッドが付いた心惹かれる雄姿にまた出会いたいものです(^^)
Posted at 2013/09/08 11:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年07月12日 イイね!

静態保存SL C58 354

静態保存SL C58 354一ヶ月半ぶりに利府町にある
森郷児童公園を訪れた。
仙台市内では小雨がぱらつく
程度ではあったが利府町では
降らなかったのは幸いであった。
前回はED91を紹介したのだが
敷地内にはC58蒸気機関車も
保存されており今日の訪問に
あたりじっくりと眺めてみたい。

公園に置かれてから35年以上が経過し少々痛みが目立つようになった。
正面の煙室ハンドルが紛失し各種ボールが当たった跡が痛々しく感じる。
アプローチできるようにハシゴが掛けられその気になればSLに跨ることも
可能でしてデッキ内には金網が張られ外から眺められるような配慮に。

毎回保存状態が気がかりでイタズラされないものかと心配になるが
前回同様変わり映えしない姿にまずは一安心と言ったトコロカ・・・
やはりED91には作並駅での保存を切に感じる次第でありC58に
関しても新幹線車両基地保存群に置いてあげたいと願うばかりである。

Posted at 2013/07/12 11:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月04日 イイね!

静態保存SL C60 1

静態保存SL C60 1まさか鉄道ネタが3日連続
続くとは考えてはいなかった。
事前に明日は○○出向なので
あのあたり足を運ぶかな?と
考え心の準備はするつもりだ。
しかしながら本日は天気が良い
のにも関わらず内勤勤務・・・
ディスコ太郎さんのコメントに
刺激され近くの西公園へ~(^^)

仙台市内の遠足では定番の西公園。幼少・小学生時代には貴殿方も
連れられてSLのデッキでハシャイダ方も多いことだろう。


春夏秋冬自由にSLに近づき度胸試しに煙突へ体をうずめていた方も
立派な大人になり子供をつれ親子二代で訪れる方も数知れず。


第二の人生として公園へ在りし日の姿を留めてはいるがかなりの人数が
訪問している為か至るトコロ痛みが激しくなっており改善が必要な状態。

移転の計画も持ち上がってはいるが二転三転と変わる可能性も否定できず
予断を許さないというのが正直な気持ちである。

市民にとって思い出のSLでもあるので強く改善を望みたいところですね(^^)

Posted at 2013/06/04 11:23:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月03日 イイね!

交流電化発祥 記念碑

交流電化発祥 記念碑二日連続でお送りする
“交流電化遺構を訪ねて”
前回は交流機関車へ
焦点を向けてみましたが
舞台を大きく移動し皆様の
予想通り仙山線作並駅へ。
休みと山形行きが相成り
企画を立ち上げてみましたが
久々の作並駅ったら・・・

観光地らしく大変小奇麗になっているんじゃありませんか?
ご覧のように土産物も並べられ観光案内所も併設されています。

事情を説明したら入場券なしで見学OKとの事だったのでホームへ。
入るや否や脇に小ぢんまりとした石碑が遺構として展示されていた。

ホームから通称ゴリラ山(ゴリラの横顔に見える)を望むと保安車輛の
車庫が見え機関区の名残を思い出させるような雰囲気でありのどかだ。

祖父から聞いた話の記憶では・・・
・仙山線はダイヤ量が少ないために交流試験実験線になった。
・機関区を併設しやすい地形が作並駅だった。
・機関区は廃止されたが名残として複線が残っている・・・など。

以上はウラを全く取っていないのでハナシ半分ということで・・・

記念碑に関しても祖父からの伝聞がありまして当時の区長が
本人が手彫りで!!作成した物らしいです。

キングコングの“あることないこと~”みたいなネタばっかりで
すみませんが今回は情景を感じ取っていただければ幸いです。
Posted at 2013/06/03 17:26:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月02日 イイね!

ED45 11改めED91 11

ED45 11改めED91 11私が鉄道好きになった
きっかけのヒトツに祖父が
今で言う鉄道マニアでして
仕事を抜け出してまで
イベントなどには足しげく
運び当時の話をしてくれた。
当時祖父は仙台に在住で
時代はまさに交流電化前夜!
1957年9月5日・・・



当日も仕事をすっぽかし北仙台駅へ行ったという・・・(私みたいですが笑)
歴史的瞬間を見逃してはなるものかと思い行ってみたが大勢の市民で
ごった返しておりイベント情報が大変少ない時代の割には驚いたとの事。

当時の目では黒くて綺麗とは言えないSLに代わり現れたのは
真紅の電気機関車!当時衝撃的な色に映ったのだろう。

そしてあれから55年が経過し当時私ぐらいの年齢の祖父も85歳。

ED91のデッキに座り物珍しく見つめるムスコを傍らに自分が祖父と同じ
年齢に達するころはすばらしく鉄道技術が向上しやはり当時を懐かしく
思えるほど様変わりするものか興味は尽きないのであった。

今回は交流電化に関する記事を2回に分けて連載予定です。
明日も交流技術に関連した場所を訪れ記事を投稿しますが
仕事帰り夕方に訪問予定なのでUPは夜になりますのでお楽しみに(^^)

Posted at 2013/06/02 11:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ジムニー エンジンオイル交換 22220㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/1526117/car/2992629/7213278/note.aspx
何シテル?   02/01 03:24
パジェロミニからジムニーへ乗り換えです。 通勤仕様ですが山間部へ行く機会もありますので 使い勝手の良い相棒に仕上げていきたいと思います。 諸事情により7年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーの定期交換部品の期間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 06:04:57
JB64オイルレベルゲージオーリング追加加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 23:09:36
コエダ自動車 コエダ自動車オリジナルグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 02:59:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
パーツ取付・交換・整備・修理~備忘録(ケミカル・タイヤ・消耗品) 2019年10月08 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2008年購入した2代目パジェロミニです。 三菱のゴタゴタが無ければ3代目を楽しみにして ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1995年購入した初めての車はパジェロミニです。 通勤時の安心感・トムとジェリーへの思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation