• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zabel77のブログ一覧

2013年06月06日 イイね!

きらら寿司 仙台 中田店

きらら寿司 仙台 中田店たまには外食に行きたい!
家族の要望により手軽で安く
好きなだけゆっくりできる
店がいいなぁ~という勝手な
意向で決定したのが寿司。
案外回転寿司という店は
トータル的に安く済む傾向が
あってもちろん高い頻度で
一皿105円の店ですが(笑)

バカスカ食われたら元も無いので“かっぱ寿司”・“はま寿司”・“せん”など
決まって105円の店ばかりでして・・・“平禄寿司”・“鮨勘”はご無沙汰ですね~

最近の傾向は注文すると新幹線でビューッと運ばれてくるのがトレンド。
かっぱ寿司では既存新幹線カラーを見かけていましたが初めて“E5系”
はやぶさカラーを見かけて一人して感動していました(笑)

ちなみに・・・先日4日前・・・
昼食がコッソリ回転寿司だったという事は家族にナイショですけどね(爆)
Posted at 2013/06/06 19:11:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飲食店食べ歩き | グルメ/料理
2013年06月05日 イイね!

さようなら 旧仙台駅 大時計 「モデル遊園」

さようなら 旧仙台駅 大時計 「モデル遊園」小学校市内遠足の定番は?
仙台市内小学校に通っていた
方々限定のネタになってしまう
のは恐縮だが会社の得意先
同僚などに敢えて聞いてみた。
・野草園・交通公園・西公園など
市運営の施設が出尽くしたが
「中央児童館」の「モデル遊園」を
ご存じない方が多いので紹介~


肝心の中央児童館は今年3月に老朽化ということで閉館し既存の
施設などは荒れ放題だが遊園というだけあって・・・
植木の手入れは欠かしていないようだった。

建屋裏へ周ると通称「なかよし時計」と呼ばれる大時計がありまして・・・
ただの時計じゃなイカ?と思うなかれ旧仙台駅入口の顔として存在していた
由緒正しき大時計でありまして今も針が動くたびにギギギッ~と動いている。

一部立ち入り禁止の遊具もあるが「サーキット遊具園」です。
自転車を持ち込んでヨカラヌ遊びをした方も多いのでは?


写真では伝えきれないが芝生一面に覆われ巨大な樹木が自生し
ちょっとした散策・特に子供連れにオススメでして見ているだけで
ワクワクするような遊具もあって自由に立ち入りができる。

ここまでは良い話ずくめなのだが・・・
「モデル遊園」は市に譲渡され存続が決まっている。
しかし「老朽化によって・・・閉館」という「中央児童館」は取り壊す事が
決まっており付随してある歴史的にも価値が高い大時計も・・・

今年夏には取り壊しが始まるという話があり大時計だけは・・・と
保存運動があったのだが大きさからくる重量で引受先が居ないのである。


人それぞれの「思い出」が消え去ろうとしている。

Posted at 2013/06/05 13:40:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 見学施設 | 旅行/地域
2013年06月04日 イイね!

静態保存SL C60 1

静態保存SL C60 1まさか鉄道ネタが3日連続
続くとは考えてはいなかった。
事前に明日は○○出向なので
あのあたり足を運ぶかな?と
考え心の準備はするつもりだ。
しかしながら本日は天気が良い
のにも関わらず内勤勤務・・・
ディスコ太郎さんのコメントに
刺激され近くの西公園へ~(^^)

仙台市内の遠足では定番の西公園。幼少・小学生時代には貴殿方も
連れられてSLのデッキでハシャイダ方も多いことだろう。


春夏秋冬自由にSLに近づき度胸試しに煙突へ体をうずめていた方も
立派な大人になり子供をつれ親子二代で訪れる方も数知れず。


第二の人生として公園へ在りし日の姿を留めてはいるがかなりの人数が
訪問している為か至るトコロ痛みが激しくなっており改善が必要な状態。

移転の計画も持ち上がってはいるが二転三転と変わる可能性も否定できず
予断を許さないというのが正直な気持ちである。

市民にとって思い出のSLでもあるので強く改善を望みたいところですね(^^)

Posted at 2013/06/04 11:23:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月03日 イイね!

交流電化発祥 記念碑

交流電化発祥 記念碑二日連続でお送りする
“交流電化遺構を訪ねて”
前回は交流機関車へ
焦点を向けてみましたが
舞台を大きく移動し皆様の
予想通り仙山線作並駅へ。
休みと山形行きが相成り
企画を立ち上げてみましたが
久々の作並駅ったら・・・

観光地らしく大変小奇麗になっているんじゃありませんか?
ご覧のように土産物も並べられ観光案内所も併設されています。

事情を説明したら入場券なしで見学OKとの事だったのでホームへ。
入るや否や脇に小ぢんまりとした石碑が遺構として展示されていた。

ホームから通称ゴリラ山(ゴリラの横顔に見える)を望むと保安車輛の
車庫が見え機関区の名残を思い出させるような雰囲気でありのどかだ。

祖父から聞いた話の記憶では・・・
・仙山線はダイヤ量が少ないために交流試験実験線になった。
・機関区を併設しやすい地形が作並駅だった。
・機関区は廃止されたが名残として複線が残っている・・・など。

以上はウラを全く取っていないのでハナシ半分ということで・・・

記念碑に関しても祖父からの伝聞がありまして当時の区長が
本人が手彫りで!!作成した物らしいです。

キングコングの“あることないこと~”みたいなネタばっかりで
すみませんが今回は情景を感じ取っていただければ幸いです。
Posted at 2013/06/03 17:26:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月02日 イイね!

ED45 11改めED91 11

ED45 11改めED91 11私が鉄道好きになった
きっかけのヒトツに祖父が
今で言う鉄道マニアでして
仕事を抜け出してまで
イベントなどには足しげく
運び当時の話をしてくれた。
当時祖父は仙台に在住で
時代はまさに交流電化前夜!
1957年9月5日・・・



当日も仕事をすっぽかし北仙台駅へ行ったという・・・(私みたいですが笑)
歴史的瞬間を見逃してはなるものかと思い行ってみたが大勢の市民で
ごった返しておりイベント情報が大変少ない時代の割には驚いたとの事。

当時の目では黒くて綺麗とは言えないSLに代わり現れたのは
真紅の電気機関車!当時衝撃的な色に映ったのだろう。

そしてあれから55年が経過し当時私ぐらいの年齢の祖父も85歳。

ED91のデッキに座り物珍しく見つめるムスコを傍らに自分が祖父と同じ
年齢に達するころはすばらしく鉄道技術が向上しやはり当時を懐かしく
思えるほど様変わりするものか興味は尽きないのであった。

今回は交流電化に関する記事を2回に分けて連載予定です。
明日も交流技術に関連した場所を訪れ記事を投稿しますが
仕事帰り夕方に訪問予定なのでUPは夜になりますのでお楽しみに(^^)

Posted at 2013/06/02 11:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ジムニー エンジンオイル交換 22220㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/1526117/car/2992629/7213278/note.aspx
何シテル?   02/01 03:24
パジェロミニからジムニーへ乗り換えです。 通勤仕様ですが山間部へ行く機会もありますので 使い勝手の良い相棒に仕上げていきたいと思います。 諸事情により7年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ジムニーの定期交換部品の期間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 06:04:57
JB64オイルレベルゲージオーリング追加加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 23:09:36
コエダ自動車 コエダ自動車オリジナルグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 02:59:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
パーツ取付・交換・整備・修理~備忘録(ケミカル・タイヤ・消耗品) 2019年10月08 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2008年購入した2代目パジェロミニです。 三菱のゴタゴタが無ければ3代目を楽しみにして ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1995年購入した初めての車はパジェロミニです。 通勤時の安心感・トムとジェリーへの思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation