2018年09月08日

最近、海外自動車メーカーのCMが増えたと感じませんか?
輸入車メーカーは結構な頻度でアンケート調査や市場調査をしています。
最近の日本国内でのクルマ購入に関する意識調査をしたそうです。
そこでこんな結果を耳にしました。
①国内生産なのに納期がかかりすぎる。
②在庫車が少なく色や仕様が選べない。
③以前に比べ値引きが少ない。
④販売店の都道県格差が激しい。(値引きと整備技量)
⑤営業マンのレベルの低下。
つまり納期はかかるし値引きはしないし整備は下手で営業マンの態度が悪いって事かな?
それを知ったら海外メーカーは『今がチャンス!』って思いますよね。(笑)
しかし折角のチャンスなんですが輸入車も売れ残りを怖がって在庫は少なめです。
価格も高いので販売店は在庫を少なくしたいのに輸入元は自らも在庫を減らす傾向。
しかし国産大手T社が3ヵ月~半年の平均納期に対してドイツ車は4ヵ月~5ヵ月が平均的なオーダー納期です。
輸入車は在庫車を中心に販売しますから『即納』で勝負を仕掛けます。
しかも新型車以外はそこそこなお値引きをします。
首都圏の某販売店は『え?』って金額の値引きが出てきます。
先日マイナーチェンジが終わったCクラスの旧型在庫やモデル末期のBMW3シリーズの在庫車は国産では絶対に出て来ない大幅値引きが行われます。
首都圏以外では見られない金額です。
例えば関西から飛行機利用で高級ホテルのまあまあのお部屋に宿泊しハイヤーをチャーターして販売店に買いに行っても地元で買うより安いと思いますね。
中古車価格で新車が買えるとか普通だと思います。
今の5シリーズが登場した時も旧型のモデルが半額で売られていたのを見た事が有ります。
流石に半額は特殊な事情ですが100万円引きとかは普通のお話ですよ。
私が知っている販売店は恐らく新型3シリーズが登場する頃には旧型在庫を100万円引きかそれ以上で既納客には販売します。
一元客にはガードは堅いですが現金と書類を持参すればどうかなぁ?(笑)
VWやアウディも特定の販売店の特定の営業マンは素晴らしい値引き条件を提示してくれます。
これを見つけるのもクルマを買う楽しみかも知れません。
だって安く買っても高く買っても次回の下取り査定は変わりませんから。
値引きが少なかった加点とか存在しません。
Posted at 2018/09/08 23:30:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日

地元民から怒られるかも知れませんが疑問に感じました。
よく『牛角』を追い出したとか『coco壱番』を追い出したとか自慢する帯広市民。
今回札幌では停電の中でも炊き出しをした企業が報道されていますが・・・・・
私が知らないだけかも知れませんが帯広では陸上自衛隊第5旅団の炊き出ししか知りません。
さすが自衛隊!と思いましたが・・・・・・
帯広の地元企業さんが炊き出しをしたニュースは耳にしませんでした。
地元愛が半端ないと聞いていただけにチョット残念でした。
Posted at 2018/09/08 21:10:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日

世耕経済産業大臣だっけ?
節電にご協力くださいって言ってましたよね?
パチンコ店って昨日から通常営業してません??
あの業界は生産性無いですよね?
まして電気いっぱい使ってませんか?
節電と真反対な事していませんか??
苫東厚真火力発電所が完全復旧するまでパチンコ店が休業しても道民の生活には影響しません。
一部のギャンブル依存者は困るでしょうが生産性はないのですからね。
従業員の給与だけ会社が保障して休んだ方がよっぽど宣伝になると思うのですが・・・・・。
更にススキノの映像見れば一目瞭然ですがまともな企業は広告の照明消してますね。
有名企業の大半は一部例外は有りますが広告塔の照明を消しています。
こういう時こそ『反社会的な企業』が解ります。
化けの皮が剥がれる瞬間です。
節電に非協力的な企業を皆さんでチェックしましょう。
そしてそんな鬼畜な企業は利用しないのが大事です。
反対にセイコーマートみたいに停電でも開店して道民の為に頑張る企業も有ります。
こういう企業を応援しましょう。
困った時に炊き出しをしたり道民の生活の為に努力する企業をどんどん買い物して応援しませんか?
Posted at 2018/09/08 20:06:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日
Posted at 2018/09/08 18:38:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日

夕飯の買い物に出て驚きました。
全国チェーンのスーパーには野菜は有るが肉や魚が無い。
地元スーパーは逆で肉や魚は若干あるが野菜が少ない。
どこに行っても乾電池の単一が無い。
おそらく懐中電灯用でしょうね。
発電機も無いみたいです。
買占めをする前に本当に必要か考えましょう。
特に発電機なんかは農家さんや酪農家さんに譲ってあげましょう。
サラリーマン家庭は落ち着いてから買えば良いでしょう?
どうやら『計画停電』実施みたいですね。
携帯の満充電とクルマの満タンは習慣化しましょう。
不要不急の外出はせず近場は歩きましょう。
自転車の利用も重要です。
北海道電力はJR北海道と同様で計画性が無くリスクマネジメントが出来て居ませんでした。
こんな稚拙な連中が『泊原発』を運転していると思うと恐ろしくてなりません。
今回の停電も『泊原発再稼働』させたい北電がわざとやったんでは?と思いたくなります。
今回の件では危ないオモチャを愚かで稚拙な北電には触らせてはいけないと思いました。
二重三重の対策を用意して災害で大規模停電が起こらない仕組みが造れないのはおかしい。
そんな事も出来ない北電には『原発』は触らせたくありません。
水力、火力、風力、太陽光でバックアップ設備を設けて充分な安定電力を供給して欲しいと思います。
ホクレンも酪農家用の電源車を準備して欲しいと思います。
一日二回の搾乳が必要な乳牛を守るためにも頼りない『北電』だけに任せられないと今回痛感しました。
携帯各社も今回の「北電」のお粗末さを教訓に基地局が停電した場合の長期間の予備電源確保をお願いしたいと思います。
北海道は土地は有るのですから太陽光や風力発電機と組み合わせた基地局も有っても良いと思います。
余震も続いていますが根室・釧路エリアの地震、奥尻島沖の地震も想定しましょう。
地震学者がTVで言っていたように大地震は『いつどこで起きてもおかしくない』のです。
今回の地震は大きかったので関連した周辺の地震も無いとは言えません。
停電も終っては居ませんし、地震も終っては居ません。
甘い考えは持たず充分な準備はしましょう。
Posted at 2018/09/08 18:26:59 | |
トラックバック(0) | 日記