• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の熊のブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

国土交通省が間もなく発表する身勝手な計画。

国土交通省が間もなく発表する身勝手な計画。







昨今、想定外と言われる豪雪が交通機能をマヒさせて立ち往生する車輛が一般道を塞いだり高速道路を通行止めにする事案が発生しています。

そこで国土交通省は何と『特定地域を走行する場合はスタッドレスタイヤ+タイヤチェーン携行を義務化する条例又は法案』を準備中だそうです。

東京の役人が机上の空論を展開している訳です。

現在は義務化エリアを選定中だとか・・・・・・・

どうやら義務化そのものは決定事項の様です。

雪国の人間でも一般ドラーバーは上手にタイヤチェーンの装着が出来る人が多くない事を知らないのでしょうか?

携行と装着は別物です。

上手く装着できない人や装着しても速度を出し過ぎてチェーンを切る輩が続出して現場は大混乱するでしょうね。

毎年都会の人はスキー場で頓珍漢な事をしています。

自分のクルマの駆動が前か後か解らない、どちらにタイヤチェーンを装着して良いのか苦慮する人を見かけます。(FFなのに後ろに装着している人とか・・・・)

いっそ豪雪地域限定で『スパイクタイヤ復活?』でも良いのでは無いかと思います。
Posted at 2018/11/16 02:48:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日 イイね!

小樽から余市へ延びる道路

小樽から余市へ延びる道路








後志自動車道(小樽JC~余市IC)が12月8日に開通します。

国道5号線は事故も多く津波が来れば逃げられない道路。

災害対策も含め期待されていた道路だそうです。

でもよりによって雪が降るころ開通式ってね~

もう少し早くできなかったんでしょうか?(笑)

開通式に並ぶか迷いましたが今回はパスします。

余市方面や積丹方面の観光は便利になりますね。










Posted at 2018/11/13 22:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日 イイね!

許してよいのかメーカーの暴走とご乱心?

許してよいのかメーカーの暴走とご乱心?








国産も輸入車もメーカー主導で恐ろしい事が始まっています。

大都市以外でクルマは売れなくても構わないかの様な販売方針です。

つまり地方都市はメーカー直営販売会社では無いから数年後には廃業させたい。

モータース屋とかサブDラーにクルマの販売をするのを辞めようとする動きです。

地方都市では一部のメーカー車しか買えない時代がやってくる可能性が高いのです。

T社はその筆頭で北海道でも業販が禁止されている地域が有ります。

埼玉や千葉でも近い将来取引を終了すると告知された販売店も有ります。

一般のユーザーは大きな販売店なら無くならないだろうと思っている方が多いと思います。

全メーカーで見れば首都圏でも半数近い販売店が直営では有りません。

長野県を例にすると直営販売店は南信州エリアにあるM社の一部のみでそこ以外は直営では有りません。(直営とはメーカー資本100%の販売会社)

2022年には大きく様変わりをするそうです。

一定の販売台数が見込めない地域や都道府県には販売店が無くなり隣県や他の地域に買いに行かなければならない場所も出現するかも知れません。

輸入車でも日本からの撤退を噂されているメーカーは複数有ります。

ここでは書けませんが関係者から『え?』っと耳を疑うメーカーが撤退を検討中と伺いました。

アメリカの『サターン』が突然消えたように『フォード』が撤退した様に日本から居なくなるかも知れません。

更に国産メーカーでも統廃合で無くなる車種がどんどん増える様です。

もしかしたら吸収合併後に『廃業』する可能性も有ります。

そう言えば某オートバイメーカーの廃業も噂されていますね。

それにしてもクルマ好きには嫌な時代になって来ました。

Posted at 2018/11/13 19:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

外部のブログの反響は大っきいですね~

外部のブログの反響は大っきいですね~








いきなり『イイネ』が100を超え驚いています。(笑)

無事『某サイト』からの消去も確認しました。

しかしながらみんカラ内部を含め私の書き込みを流用する意見やら何やら多い様です。

そんな人達の書き込みや意見に左右される訳では有りませんがちょっと補足を致します。

次期パジェロ後継車種はまだ日産が製造するか三菱が製造するか決まっては居ない様です。

但し日産にも三菱にも兄弟車種が登場してOEM供給になる様です。

ある専門家のたとえ話が面白かったのでご紹介します。

ある牛舎に大蛇が侵入して子牛をお尻から丸のみし子牛は頭だけ出ており親牛に助けを求めてモウモウ鳴いているが親牛は柵の中で繋がれており子牛を助ける事が出来ない。

これが三菱自動車の現状だと言っておられました。

当然大蛇は日産で親牛は三菱グループでしょうね。

大昔から日産は合併吸収が大好きな企業でした。

プリンス自動車を合併吸収した時も数年でプリンスはスカイラインとグロリアと言う車種(車名)だけ残して無くなりました。

昔には日産販売、プリンス販売、サニー販売、チェリー販売、モーター販売と5販売網が存在しました。

それが統合されブルーステージとレッドステージへ

今ではそれも消えたも同然です。

社名では何とかプリンスは残っています。

これが全てプリンス自動車の残党とは限りませんが・・・・・・・。

かつてマツダがフォードの傘下にあった様な関係ではない様です。

トヨタからみたダイハツでも無いように聞こえてきます。

当然、日産傘下に居た時代のスバルでも無いみたいです。

関係者は三菱自動車はゆっくり消化されてプリンス自動車の様になるのでは無いかと言っていました。

プリンス自動車は1966年に日産に合併吸収されました。

52年前の話ですがプリンス自動車の存在を知っている人はどれだけ居るでしょうかね?

50年後三菱自動車が有ったことを知らない世代が過半数を占めるのでは無いかと恐ろしくなります。

日産自動車には三菱自動車をかつての富士重工(スバル)の様に扱って欲しいと願います。

但し富士重工は自動車以外に鉄道や航空機部門が大きかった為に吸収されなかったという説も有ります。

プリンス自動車は旧立川航空機系の企業で富士重工は旧中島航空機系の企業でした。

皮肉にもこの両社は日産に吸収される前に合併話が持ち上がりましたが破談になっています。

せめてダイハツ位の独立車名や社名を残してあげて欲しいとは思うのですが・・・・・・・・。

Posted at 2018/11/11 02:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月09日 イイね!

また勝手に紐付けされていました。

また勝手に紐付けされていました。









以前、辞めて欲しいと言ったのにも関わらず『三菱自動車応援ブログ』に勝手に紐付けされていました。

なんで本人に許可なく勝手な事をするのか理解不能です。


関東三菱自動車販売の一部の幹部社員からもパジェロの2月生産終了は確認できました。

ネットで次期型のCG画像も出まわっていますがパジェロ製造関係者からも販売店からも更にメーカー開発部門関係者からも『モデルチェンジは無く一旦終了です。』と伺いました。

最後の特別仕様車も無いままフェードアウトするそうです。

あと直系Dラー以外はどうやらメーカーは不要だと思っているらしいとも聞こえてきました。

トヨタ同様に販売網の見直しが有る様です。

値引きを抑える為に直営販売店だけにする意向があるそうです。

数年かけて販売網の見直しや再編が実施されそうです。

三菱自動車ファンには苦難の未来になりそうですね。







Posted at 2018/11/09 23:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Yahooとの紐付けに失敗
自分には無理みたいです。
退会を視野に検討します。」
何シテル?   07/29 00:22
紅の熊です。よろしくお願いします 四国生まれの神戸育ちですが普段は標準語です。(笑) かなりアクティブな50代の肥厚中年ですが宜しくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
456 78 910
1112 131415 1617
18 1920 21222324
25 2627 282930 

リンク・クリップ

MX/miniさんの三菱 デリカミニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 15:05:56
シゲ32さんのミニ MINI Crossover 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 19:02:15
国産メーカーが思う本音。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/24 19:07:03

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ハイゼラード級 キルメナイム (ミニ MINI Crossover)
2020年12月納車予定
BMW 3シリーズグランツーリスモ インペリアルブルー (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
2017年7月15日納車 家族メインのクルマです。 2022年5月19日に残価設定終了を ...
ミニ MINI Crossover ガイデロール級 (ミニ MINI Crossover)
クーペ(R58)から乗り換えました。 メーカーOP ジャングルグリーンメタリック(有 ...
ミニ MINI Coupe バルバロッサ (ミニ MINI Coupe)
アルファロメオMITOからの乗り換えです。 今度こそ当たりの車にしたいですね。 エア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation