2019年06月28日

夏になると人気が高い観光地に「上高地」があります。
私が若いころから「早期実現」の看板だけが虚しく見える中部縦貫道路「松本~飛騨高山」区間。
昭和60年代には始まったはずが工事が安房トンネル以外進んでいる気配がない。
特に松本~上高地は難所と言われる国道158号線で有数の観光地である「上高地」と「乗鞍岳」があるにも関わらず30年以上進捗が見られないのです。
松本付近は住民の反対が有るからわかるけれど山間部はそもそも住民が皆無な地域なのだから反対は無いはず。
新島々~安房トンネルの工事は何の問題も無いのではないでしょうか?
なぜこの区間だけでも工事をしないのでしょう?
時々158号線は土砂崩れや崖崩れで修復や拡幅工事は実施されていますが道路の安全面を考えれば安房トンネル~新島々間だけでも工事をするべきと考えます。
158号線は渋滞や事故が多く危険な道路でしかも観光バスが多く通行します。
反対側である岐阜県の様にもう少し工事を積極的に進めて欲しいのですがね。
松本市と長野県知事に責任があるのでしょうか?
Posted at 2019/06/28 16:53:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月28日

私は子供の頃から親の転勤で転校ばっかりしていました。
子供から現在まで住んだ都道府県は愛媛県、香川県、兵庫県、大阪府、京都府、神奈川県、埼玉県、東京都、長野県、北海道です。別宅や別荘があったのは長野県と和歌山県、山梨県でした。
学校給食は各地で味が全く違いました。
野菜が美味しい地域は給食も美味しく都会の学校は不味かった記憶があります。
病院食もそうです。
東京の場合特別室にでも入院しない限り美味しいとは言えない内容でした。
長野県や北海道の場合は平均的に東京より美味しい病院食が食べられました。
大学の教職員に友人が多いので様々な大学の学食でも食べていますが北海道の学食は美味しいと感じます。
東京だと早稲田の学食が唯一美味しかった記憶が有ります。
大阪や京都の大学も不味い印象しか有りません。
そういえば大阪の病院食も最低でした。
病院食の場合ですと調味料に制限が有り塩分や糖分は控えめで味付けも一般食堂より控えめになるので食材の優劣がはっきり出るからではないかと思います。
長野県や北海道は野菜が美味しい地域なので病院食が美味しく感じるのだと思います。
学食は予算が決まっているので材料費は低く抑えられる為どうしても質より量になるのではないでしょうか?
都会で育つと魚の新鮮さや野菜の旨さを誤解して本当の味を知らないで居ます。
一番顕著なのは「ウニ」です東京や大阪で出される「ウニ」は防腐剤の味で不味い事この上ありません。
しかし東北や北海道で防腐剤が入っていないしかも「新鮮なウニ」を食べたら二度と都会の「防腐剤入りウニ」は食べられなくなります。
ある酒屋の社長が語った話ですがS社のウヰスキーはY埼よりH州が旨い。
それは仕込む水が違うからだそうです。
個人的にもそう思います。
例え豪華な食事では無くても普段新鮮で美味しい食材を食べている幸せは何ものにも勝ると感じております。
Posted at 2019/06/28 15:21:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月28日

先日テレビでも報道されていましたが都市部の年金生活者が地方へ移住を始めています。
その理由は何かと言いますと
①地方は家賃や物価が安い。
②都市部より人情が厚く住みやすい。
③犯罪発生率が都市部より少ない。
④家庭菜園や園芸などがしやすい。
⑤のんびり暮らせる。
そして移住先は西日本~九州が多い様です。
寒さが苦手と言う方が多いからだそうです。
しかし今どき凍死する人は皆無ですが熱中症で亡くなる方は数知れずいらっしゃいます。
個人的には住まいや地域選択を間違えなければ雪国でもなんとかなります。
北海道でも雪が少なく夏はそれ程暑くない場所もあります。
でもいきなりド田舎に住むと抵抗がある方も多いですから徐々に都市部から田舎に住み替えていくか中くらいの場所を選ぶかが良いと思います。
道東だと「中標津町」とか「北見市」が適度な街の大きさで良いと思います。
個人的には「中標津町」がお薦めなんですけどね。
ただ持病があって病院重視だと旭川周辺か札幌周辺になってしまいます。
そうなると「東神楽町」とか「東川町」が候補になります。
でもちょっと雪の量が道東より多いかも知れません。
札幌市内は雪は多いですが一軒家を避けてマンションなら除雪の心配は有りませんが「のんびり」とか「物価が安い」とか「家庭菜園」なんかは厳しいですね。
個人的には病院で延命されるのは嬉しくないので幸せに生きる事を優先したいです。
大きな河川が少ない地域で津波の心配が少ないエリアが最適だと思います。
災害に遭わない事が重要です。
因みに私は美瑛とか富良野が大好きですが夏暑くて冬雪が多いので住むには厳しいと思います。(笑)
年金暮らしなら物欲は捨てないといけませんから逆に適度に便利で大型商業施設が無いエリアが良いかも知れません。
個人的にはホビーショップや本屋が充実していると無駄遣いしてしまいます。(笑)
その辺を考慮すれば「中標津町」になっちゃいますね。
自分は年金受給者になったら何処に住むんでしょうかね?
改めて考えてしまいました。
Posted at 2019/06/28 09:47:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月25日

軽井沢のある別荘地を買おうとした時に地元民に言われた話。
ここは徳川軍が真田と戦したときに多くの人が亡くなった場所だから買わない方が良いと言われた地域があります。
そして別の場所にも武田信玄の時代に古戦場となって集団で自害した場所があります。
今そこにホテルが建設されているそうです。(笑)
お隣の佐久市にある戸建て分譲地も首塚の真横です。(笑)
普通に死んだならまだしも無念の思いで亡くなったり無残な殺され方をした場所はチョット怖くて住んだり泊まったりはしたくありませんね。
東京ですと平気で住んでいる方も多いですけどね?
参考までに江戸時代の処刑場後は・・・・・・
小伝馬町の牢屋と刑場跡 中央区日本橋小伝馬町3-5
日本橋刑場跡 中央区日本橋中央通り
本材木町刑場跡 東京駅八重洲口を降り、正面の八重洲通りをまっすぐ歩き、昭和通とぶつかったあたり
芝高輪刑場跡 高輪泉岳寺付近
札の辻刑場跡 住友不動産三田ツインビル西館
鈴ヶ森刑場跡 品川区南大井
鳥越刑場跡 台東区浅草橋3-11-5
小塚原刑場跡 小塚原回向院 荒川区南千住2丁目34-5
お寺になっている場所もありますがオフィスビルになっていたり首都高速や第一京浜や一部住宅地にかかっている場所もあります。
池袋サンシャインビルも戦後のA級戦犯を収監死刑にした「巣鴨プリズン」(巣鴨拘置所)の跡地に建っています。
チョット怖いと思いませんか?
Posted at 2019/06/25 12:30:45 | |
トラックバック(0) | 日記