• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の熊のブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

戦意を喪失する営業マンが続出するトヨタ

戦意を喪失する営業マンが続出するトヨタ








「全車種併売化の予定を、 (2018年11月時点では、2022年~25年を目途に行うとしていたが) 来春5月に前倒し致します。全国どの店舗でも、クルマや移動に関するあらゆるサービスを提供することで、お客様のニーズにさらに寄り添うサービスの早期実現を目指してまいります。」とトヨタが発表!

一見取り扱い車種の統一だけに聞こえますが裏ではちゃっかり値引き競合の防止をDラーに根回ししているそうです。
メーカー資本が入っていないか少ない販売店には「いずれ近いうちに直営に応じるか廃業するか?」と選択をせまっているそうです。
当然廃業前提の販売店は新規採用を中止してリストラも始まっていると聞いています。(この手の販売店は全員がやる気を失っているそうです。)
更に直営Dラーにおいても現場の営業マンは新たに今まで取り扱わなかった車種の勉強もしなくてはならないし他店の扱い車種をけなして売っていた営業マンはお客に言い訳もできない。
更には価格競争が無くなるので値引きで売っていた人はネタが無くなります。
今更人間性や人柄で売れと言っても無理な話。
そんな営業マンは戦意喪失中であります。(笑)
どこで買っても差がないって言うのは一見平等に見えますが価格競争が無い世界はもはや資本主義では有りません。
トヨタの社長さんは社会主義か共産主義がお好きなんでしょうか?
資本主義の先頭を走る企業のトップが競争を嫌い値引きをさせないなんて我がまま過ぎでしょうに?(笑)
そこまでして自社の利益を守りたいのなら消費者に嫌われる覚悟はおありなんですかね?
Posted at 2019/06/25 02:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

2030年までに考えなければならない事。

2030年までに考えなければならない事。






排ガス規制と燃費基準の見直しで2030年には純粋なガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車が我々一般庶民には買えないとするとどうすれば良いのでしょうか?

あと11年間は長い様であっという間です。

5年間で買い替えるなら今年買っても次の乗り換えでは下取り価格を考慮しなければなりません。
10年後には暴落する可能性が有る為2回目の買い替えではガソリンやディーゼルは選択しない方が賢明かもしれません。
つまり可能性の話ではありますがガソリンやディーゼルでクルマを選べるのはここ数年でおしまいかもしれないと言う事です。
10年後に乗り換えるクルマは下取りで暴落しないタイプのクルマを選択する必要があるかも知れません。

BMW幹部も今回の3シリーズが自由にエンジンバリエーションが選択できる最後のモデルと言っていました。
だいたい7年周期でフルモデルチェンジですから次期3シリーズは2026~2027年にデビューです。
その頃出てくる次期型3シリーズのエンジンバリエーションはかなり限定される訳で恐らくPHEVやハイブリッドなどが主流モデルとなっているとお聞きしました。
ガソリン価格も需要が落ち込めば高騰するでしょうから気安く給油出来ない時代がくるかもしれません。
純粋に化石燃料で走れるクルマはそんな長い年数は乗れないのでしょうね。
クルマ好きには前途多難な時代が待っています。
Posted at 2019/06/23 23:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月21日 イイね!

2030年度新燃費基準

2030年度新燃費基準








2019年6月3日、経済産業省と国土交通省が共同で設置した乗用車の燃費基準に関する審議会において、2030年度の新燃費基準を示しました。

なんと乗用車の平均燃費はWLTCモードで2016年度に比べ約3割向上となる平均25.4Km/ℓ
もはやハイブリッド車でないと達成できないレベルです。
ちなみに燃費基準はメーカーは個別の車種ではなく、出荷した台数の平均で達成する必要がありもし達成できない場合は、100万円以下の罰金が科せられることもあるそうです。
ディーゼルはどうなるのでしょうか?
いよいよガソリン車の終わりかな?



Posted at 2019/06/21 17:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月21日 イイね!

時代はガソリン車を認めない?

時代はガソリン車を認めない?






ドイツではアウディの株主総会でTTは今回のモデルで最後と発表されました。
今から2年から最大で3年以内に生産が終了するそうです。

ガソリンエンジンのスポーツタイプは存続の危機だそうでアウディとしてはTTはマイナーチェンジはするがフルモデルチェンジはしないそうです。
そしてガソリンエンジンモデルとしては最後となります。
いったん生産は終了すると発表されました。

電気なりハイブリッドなりで復活の可能性は有りますがTTという車名を継承するかどうかは未定だそうです。

ん~悲しい時代ですね。



Posted at 2019/06/21 16:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月21日 イイね!

都会派ライダーに多い伝染病。

都会派ライダーに多い伝染病。








都会派のライダーやキャンパーに多い伝染病があります。

それは『HOKKAIDA』です。

HOKKAIDAとは5月から夏にかけて発症する病気で都会に暮らすオートバイ乗りとキャンピングカー乗りに多い北海道に行きたくてどうしようもなくなる病気です。
旅番組や「北の国から」とか「風のガーデン」などのドラマや「鉄道員」などの映画を観て感染するケースも報告されており富良野や増毛、幾寅駅周辺では多くの感染者をみかけます。
その他北海道全域を周る感染者も多く空港やフェリーターミナルや駅を基点としているようです。
仕事で休めない人はレンタバイクやレンタカーで2~3泊
恐ろしい猛者は5月から10月まで半年間北海道に入浸るそうです。
一般的(平均は)7日間~10日間が多く
周回派は一周目的、周遊派は今年は北半分来年は南半分の様に地域を限定して周ります。
北海道民の半数以上は地元周辺と有名観光地しか行きませんがHOKKAIDA感染者は179市町村の隅々にまで出没し常連組は地元局アナウンサーより難読地名をスラスラと読め更にはどこにはセイコーマートが有るとか無いとかガソリンスタンドの有無まで把握しています。
もはやここまで行くと下手な道産子より北海道に詳しいとさえ思います。
そして大半は移住はせず春から秋の雪が無い北海道を満喫するために本州各地の都市部で働いているといいます。
重症患者は帰りの飛行機やフェリーの中で号泣するそうです。
そしてこの『HOKKAIDA』の末期患者は大晦日に宗谷岬を目指します。
凍結路面をオフ車やカブ、自転車でもっと恐ろしいのは徒歩で函館から宗谷岬までを歩いて目指す異常行動がみられます。
事故死と凍死の危険を冒しても宗谷岬に向かう重病者はもう正気の沙汰ではありません。
私も『HOKKAIDA』感染者でしたが北海道に再度移住して症状も落ち着き回復にむかっております。
この恐ろしい病魔『HOKKAIDA』感染者は今年も北海道では多く見かけます。
皆様が感染しても軽症で済むことをお祈り申し上げます。






































Posted at 2019/06/21 14:25:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Yahooとの紐付けに失敗
自分には無理みたいです。
退会を視野に検討します。」
何シテル?   07/29 00:22
紅の熊です。よろしくお願いします 四国生まれの神戸育ちですが普段は標準語です。(笑) かなりアクティブな50代の肥厚中年ですが宜しくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345 678
9101112 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

MX/miniさんの三菱 デリカミニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 15:05:56
シゲ32さんのミニ MINI Crossover 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 19:02:15
国産メーカーが思う本音。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/24 19:07:03

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ハイゼラード級 キルメナイム (ミニ MINI Crossover)
2020年12月納車予定
BMW 3シリーズグランツーリスモ インペリアルブルー (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
2017年7月15日納車 家族メインのクルマです。 2022年5月19日に残価設定終了を ...
ミニ MINI Crossover ガイデロール級 (ミニ MINI Crossover)
クーペ(R58)から乗り換えました。 メーカーOP ジャングルグリーンメタリック(有 ...
ミニ MINI Coupe バルバロッサ (ミニ MINI Coupe)
アルファロメオMITOからの乗り換えです。 今度こそ当たりの車にしたいですね。 エア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation