先日、予てから興味があったテスラ モデルSに試乗してきました。
私は予約して行ってきましたが、たくさんのお客さんが
試乗にみえていて、突然行っても試乗は難しい感じでした。
車両の注文はネットで行うとのことでしたが、
訪問した青山の店舗は至ってシンプルな作りで、
パンフレットなど紙の資料は一切ありませんでした。
車両価格は非常に高額ですが、スタッフは若い方が多く、
店舗の敷居はそれほど高くない感じでした。
アップルストアに雰囲気が似ていると思います。
私のように具体的に購入を考えているわけでなくても、
試乗は大歓迎という感じでした。
とにかく多くの方に知ってもらうということに優先順位を
置いている印象でした。
私自身は対応全体的に好感を持ちました。
テスラについては、以前から興味は持っていましたが、
これほどまでに急成長するとは思っていませんでした。
試乗する前にいろいろ調べたのですが、
ビジネスモデル自体も非常によく練られています。
いろいろなリスクはあると思いますが、
非常に面白いクルマを作っていると思います。
最初はモデルXに着目していたのですが、
日本での納車開始はまだいつになるかわからないうえに、
(公式サイトでは2016年後半となっており、予約もできます)
車両情報自体も詳細があまりわからないということで、
まずはモデルSを見てみようということになりました。
モデルSは大型セダンで、現在の私としては
あまり着目していないタイプでしたが、
調べていくうちに、ファミリーカーとしても
使えるし、意外といいかもしれないと思うようになりました。
デザインも私はけっこうカッコいいと思います。

なかなか精悍な顔つきです。

後席はフロアがフラットで、3席が独立している形でした。
両側にチャイルドシートを装着しても、真ん中に大人が余裕で座れそうです。

トランクルームもかなり広大です。RXと同じくらいの広さに感じました。
オプションですが、ここに後ろ向きのチャイルドシートを2席付けることができます。
(付ける人はあまりいなさそうですが。。。)

車両を購入すると、この充電モジュールを無料で設置できるらしいです。
(配線工事は別途有料とのこと)

試乗車はこちら。P85Dという最上級のグレードでした。
満充電で航続可能距離がおよそ500km(実際にも400kmは余裕でいけそう)、
0-100km/hにかかる時間が3.3秒というモンスター・マシンです。
車両価格もモンスター級で、オプション等含めると1,500諭吉くらいはかかって
しまいそうです。エントリーモデルでも最低1,000諭吉です。
私が行ったときは5台の試乗車が稼働していました。
セールスと試乗はスタッフが異なり、受付→試乗→セールスと
効率的に流れていました。

いろんな操作はこの巨大タッチモニターで行います。
Googleマップが表示され、常時ネットに接続されています。
テスラのすごいところは、機能がダウンロードによりアップデートされる点です。
試乗車も最近オートパイロット機能がアップデートされたとのことでした。
試乗はまずスタッフの運転でいろいろな機能を体験し、その後運転もさせていただきました。
まずは助手席で車の挙動などをじっくり観察させていただきました。
当然ですが、ものすごく静かです。モーター音もわずかで、ロードノイズもかなり小さいです。
エアサス装着車ということもあり、乗り心地もかなり良いです。
ネットなどでは、内装は高級車らしくないという評価が多いようでしたが、
私はシンプルで無駄のない作りと感じ、むしろ好感を持ちました。
スタッフの運転で高速道路に入り、一度体験してみたかった急加速をしていただきました。
まさに異次元の加速でした。ほぼ無音で、ジェット機の離陸のような加速をします。
思わず「おぉ~」と声をあげてしまいました。これはスゴイ!
この加速感は病みつきになります。
次にアップデートされたばかりのオートパイロットを体験させていただきました。
これもスゴイの一言。アダプティブ・クルーズ・コントロールはMy RXにも付いていますが、
モデルSはステアリング操作自体も自動でしてくれます。
本当に大丈夫かという怖さはありますが、一定の条件では完全な自動運転が可能です。
歩行者や自転車の認識や合流にはまだ対応できないそうです。
何かと話題を呼んでいるテスラの目玉となる機能ですね。
再び一般道に降りて、次は自動縦列駐車を体験させていただきました。
車両のコンピューターが縦列駐車可能かどうか自動で判別して、
シフトをバックに入れて、タッチパネルを押すだけで、自動で駐車してくれます。
操作が非常に簡単ですし、動きも非常にスムーズでした。
ここで、運転を代わっていただき、一般道を周回した後、
私も自動縦列駐車を操作させていただきました。
テスラの自動縦列駐車は、非常に便利で実用的なレベルです。
大きいクルマですが、取り回しは軽快で、運転は非常にしやすかったですね。
回生ブレーキが強く、ブレーキ操作があまりいらないのも楽でした。
(BMWのi3などと同じ感じかと思います)
回生ブレーキの強弱も選べるというのも好印象でした。
回生ブレーキが強めなので、ブレーキパッドの消耗も少ないというのもいいですね。
およそ30分ほどの試乗でしたが、盛りだくさんの体験でした。
(試乗後にも購入方法や維持の仕方等、非常に丁寧な説明をしていただきました)
全てが、これまでのクルマの一歩先を行っているという感じでした。
まさに未来を感じることのできるクルマです。
新しいことが満載なだけにリスクもあると思いますが、
リスクよりもその先進性、面白さに共感できるクルマだと思います。
まだまだ販売台数も少ないので、手厚い対応が受けれますし、
いろいろな特典もあるようなので、今がまさに買い時の旬のクルマのように思います。
今は先進的な機能も、これから老舗のメーカーも一挙に追いついてくるでしょうから、
この先どんな進化をしていくのか、非常に楽しみなメーカーです。
これから日本でもデリバリーが開始されるモデルX(ファルコン・ウイングがスゴイ)や、
価格やサイズが抑えられ、数年後に導入されると言われているモデル3にも期待しています。
車両の進化も楽しみですが、台数が増えるにつれて
どのようにビジネスモデルが変化していくのかも注目していきたいと思います。
長々と大変失礼いたしました。
試乗だけで、つい大興奮していましました(-_-;