• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seaman75のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

BMW Tokyo Bay②(640i、335i、523dに試乗)


BMW Tokyo Bayでの試乗記録の続きです。
(試乗に夢中で写真はほとんど撮っていません。。。)


640i グランクーペ(F06)

試乗できたのはスタンダードモデル。
Mスポーツでなくても、パドルシフトが標準装備でした。
着座位置が低く、シートの形状のためか包まれ感があります。
乗り込んだ瞬間に、高級感のある内装で、良いクルマで
あることを感じさせてくれます。

シートの位置を調整し、エンジンスタート。
直6エンジンなので、これもまた良い音がします。
M4は爆音という感じでしたが、640iはジェントルな感じです。
アイドリングの音も心地良く、ずっと聞いていたくなる音です。

ゆっくりと動かしますが、車重があるせいか重厚感があります。
低速で走らせているだけでも、いい音がします。
M4はずっと聞いていると、しんどくなってくるように思いましたが、
640iのエンジン音は耳にも優しい感じがします。
M4の音も魅力的でしたが、日常で使うならば640iのほうが良さそうです。

少し踏み込んで加速すると、これもまた気持ちのいい音がします。
やや重い感じはしましたが、十分な加速です。
スポーツモードにして、パドルシフトを使ってみましたが、
ブリッピングもすごく良い音がします。

次期愛車候補(もちろん中古ですが)として検討しているのですが、
全幅は1900mm超えですが、運転すると取り回しが良く、
それほど大きくは感じませんでした。
後席は2人であれば、ゆったりと座れますし、高級感もあります。
家族でも十分使えると思いましたし、スタンダードモデルでも
十分スポーティなので、Mスポーツでなくてもいいなと思いました。
この時点で、次期愛車は640iグランクーペが筆頭に挙がっていました。


335i ツーリング(F31) ラグジュアリー

Mスポーツに乗ってみたかったのですが、
試乗車はラグジュアリーでした。
640iに乗った後なので、ものすごく小さく感じます。
また、内装は質素でプラスティック感が強い感じです。
シートに座ってポジションを合わせると、すごくフィット感があります。
640iは視界があまり良くなかったのですが、335iは視界良好です。

エンジンスタートすると、ヴォンッとこれもまたいい音がします。
BMWの6気筒は本当にいい音がすると痛感しました。

発進させると、明らかに640iより軽快です。
小回りもききますし、ものすごく運転がしやすかったです。
クルマとの一体感があり、わずかな試乗時間でも
自在に操れる感覚を味わうことができました。
日常で使うのに、これほど最適なクルマはないのではないかと
思うほど運転がしやすいクルマでした。


523d ツーリング(F11) Mスポーツ

試乗したときはフルモデルチェンジ前でしたが、
一度5シリーズの大きさや、5のディーゼルを
体感してみたかったので乗ってみました。

3シリーズに乗った後なので、高級感と重厚感を感じます。
エンジンスタートさせてエンジン音を確認すると、
やはりディーゼルなので、いい音というわけではありません。
以前3シリーズのディーゼルに試乗したときは、
これは無理だと感じたのですが、5のディーゼルは
3よりも静粛性が高く、これなら許容範囲だと思いました。


(5シリーズ(F11)の内装だけ撮っていました)

少し踏み込んで加速をしてみると、けっこうディーゼルの音が
聞こえてきますが、慣れてしまえば気にならなくなるレベルだと
思いました。
以前、320dに乗り換えを検討して、音と振動がダメで断念しましたが、
523dレベルの音と振動ならば、乗り換えていたと思います。
やはり3シリーズと5シリーズは明確に違うのだと実感しました。
スポーツモードでパドルシフトを使ってシフトダウンすると、
ディーゼルでもブリッピングしました。
ディーゼルでもなかなか楽しめそうなクルマです。

3シリーズはファミリーで使うには少し狭いかなと思いましたが、
5シリーズは十分な広さです。広いということは大きいという
ことですが、運転しているとそれほど、大きく感じません。
運転している感覚は3シリーズに近い感じがありました。
3シリーズと同じく、運転しやすく自在に操れる感がありました。
それでいて、広く重厚感、高級感もあり、装備も充実ということで、
一気に次期愛車候補の筆頭に躍り出てきました。

ということで、以降、次期愛車の最有力候補ということで
5シリーズ・ツーリング(F11)の研究をすることになりました。

少なくともあと3年後でないと、買い替えはできないのですが、
悪い癖で、次のクルマのことばかり考えてしまいます。。。
MINIは気に入っていますし、運転がめちゃくちゃ楽しいので
ずっと手元に置いておきたいんですけどね。。。
Posted at 2017/02/19 23:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年02月17日 イイね!

BMW Tokyo Bay①(M4に試乗)


昨年のことになりますが、東京お台場のBMW Tokyo Bayに行ってきました。
この施設はBMWのブランドを体感できる施設として、
BMWとMINIの豊富な展示車を見ることができ、
さらに様々な車種が試乗できるようになっています。



通常のディーラーと違うのは、車種が豊富であることに加え、
商談に関係なく気軽に試乗できる点です。
そんなわけで、事前に興味のある車種の試乗予約をして
一気乗りをしてきました。

忘備録として試乗したモデルを感想とともに記載してみます。

M4試乗記録

本当はM3セダンを予約したのですが、前日にいきなり整備のため
試乗できなくなったとの連絡があり、急きょM4に変更して試乗しました。

まず、エンジンスタートしたときのブォォーンという始動音に痺れました。
この音を聞いただけで、既に興奮状態となりました。
コールドスタートからしばらくは、ヴォーーーと大きめの音が聞こえてきますが、
個人的には何とも心地良い音でした。
次第にアイドリング音は小さくなっていきますが、
静かに響く低音は走っていなくても、いい音だと感じました。

公道を10分程度運転させていただきましたが、
あっという間に法定速度に達するので、踏みたくなる衝動を抑えるのが大変でした。
3~4速までしかシフトアップできませんでしたが、
低速でも耳に入ってくるエンジン音は気持ちを高揚させてくれます。
停止する際に、スポーツモードでパドルシフトを使ってシフトダウンすると、
ヴォーンと気持ちの良い音を響かせてブリッピングします。
癖になりそうな音です。

わずかな時間と距離の試乗なので、ハンドリングなどは
あまりわかりませんでしたが、音だけでもこのクルマを買う
価値があると思いました。オーディオなど必要ないと思うくらいでした。
ただ、常に音が入ってくるので、長時間の運転となると
ちょっとしんどいかもしれません。
また、クルマに興味のない人にとっては、うるさいだけかもしれません。

スピードを出してサーキットを走ったことはないのですが、
このクルマでサーキットで存分に踏み込んでみたいと思いました。
スポーツカーでサーキットを走りたくなる気持ちがわかったような気がしました。

興奮のあまり、M4の写真を撮るのを忘れていました。。。

試乗の後、数か月間は欲しくてたまらなくなり、
カタログを眺めたり、You Tubeの動画を見たり、購入計画を画策したりと
M3、M4のことばかり気になっていました。
残念ながら、資金力がないため、次第に冷静になってきて、
子どもが小さいうちはやっぱりやめておいたほうが
いいなという結論に達しました。
しかし、いつか所有したいクルマのひとつに加わりました。

他にも、640i、X6 35i、335i touring、523d touringにも試乗したのですが、
長くなってきたのでまたの機会にしたいと思います。
Posted at 2017/02/17 00:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年02月08日 イイね!

BMW320dを検討

先月にシエンタが納車となり、以降、家族でお出かけの際には大活躍しています。
一方で、以前は大活躍だったRXの出番がすっかり少なくなってきました。
今でもRXは通勤に使っているので、平日は毎日運転しているのですが、
家族で出かける際には、この頃シエンタばかりになってきています。
やはり使い勝手がいいですし、なかなか運転も楽しいのです。

とは言っても、RXを運転すると、やっぱりいいクルマだと感心しています。
体に馴染んでいるので、運転していても自在に操れる気がしてしまう程です。
そんなわけで、今でもRXを運転するのはけっこう楽しいです。
新型には魅かれますが、まだまだMy RXに乗っていたいと思います。

妻にとっては、RXはサイズが大き過ぎるということで、ほとんど運転していません。
My RXはハイブリッドモデルで、このクラスでは燃費が良いのですが、
最近はガソリンが安くなっていると言っても、ハイオクですし排気量も大きいので、
維持費が高くつくことにも、妻は不満を持っているようです。
RXは10年乗るという約束で購入したので、
まだまだRXからの乗り換えは許されないのですが、
ある日の会話で、妻が「燃費が良くて、追い金なしなら、乗り換えてもいいよ」
と言ったので、その条件で乗り換えるなら何があるか考えてみました。

昨年10月にRXはフルモデルチェンジしたので、後期型とはいえ旧型の買取りは
暴落しているはずです。しかも、My RXは3年半でもうすぐ5万kmと過走行気味です。
新車への乗り換えだと、追い金なしでは国産車でもなかなか厳しそうです。
そうなると中古車になるわけですが、そこで思い付いたのが、
BMW3シリーズのディーゼルモデルの認定中古車です。

ただ、ディーゼルのエンジン音と振動は許容できるかどうか未知数でした。
以前の印象では、ディーゼル音のカラカラ音はあまり好きではありませんでした。
最近は日本でもディーゼル乗用車が浸透してきて、評判も良いので、
一度体験してみないとわからないと思い、ひとまず試乗してみることにしました。

以前からBMWには気になるモデルが多く、ちょいちょいとBMWディーラーに
試乗や展示車を見に行っていました。その際に対応していただいた担当さんに
お願いして320dの試乗をさせていただきました。
試乗車はLCI後の320dのセダン(F30)ラグジュアリーを用意していただきました。



昨年夏にマイナーチェンジ(BMW流に言うとLCI)したばかりとのことで、
ACCが標準装備、ファーストモデルのため、オプションも多めとのことでした。
エンジン始動時の音はやはりディーゼルっぽい音が耳に入ってきます。
これがアイドリングのたびに聞くことになると、さすがに嫌だなあと思いましたが、
アイドリングストップするのであれば、我慢できるかなと思いました。

加速は評判通りグイグイときます。車重もRXより軽いので、非常に軽快です。
低速からのトルクは思ってた通りではありますが、期待を越えるとまではいきませんでした。
低速では気になるエンジン音もスピードにのるとエンジン音がほとんど聞こえなくなりました。
ハイブリッド車での滑走状態に近く、これは好印象でした。
また、ステアリングは適度に重く、ハンドリングも非常に良い感じを受けました。
いろいろな快適装備や内装の質感はMy RXに劣りますが、
燃費とハンドリング、走行安定性、スタイリング等は優れており、
ディーゼルもありかなと思いました。

320dならば、ツーリングのMスポーツが個人的には好みなので、
一応、そのモデルで見積もりを出してもらいました。


展示車の3シリーズ・ツーリング。LCIでヘッドランプの輪郭がより精悍になりました。



ツーリングのお尻が好きです。テールランプがカッコいい。
LCIでターンシグナルは前後ともLED化されました。


結果は当然、かなりの追い金が必要ということになりました。。。
ただ、RXの下取りはかなり良い値を出していただきました。
また、ちょうどキャンペーン中ということで、在庫車であれば
LCI後間もないとは思えないほどの値引きを提示していただき、
ちょうど乗り換えのタイミングであったなら、飛びついていたかもしれません。

それでも、やっぱり新車は無理なので、認定中古車の購入は検討できないか
尋ねたところ、快く同じ系列会社の認定中古車専用店舗の担当さんに引き継いでいただきました。
紹介いただいた店舗には、2013年式320dツーリングのラグジュアリーがありました。
走行距離が約6万kmと多めですが、My RXを下取りに出して、
追い金どころかお釣りがくるという条件でした。



内装や電装系をチェックさせてもらい、試乗もさせていただきました。
心なしか、LCI後モデルよりも、エンジン音と振動が大きいような気もしました。
内装は新車を見た後のせいか、使用感が目立っていました。
特にステアリングのやれ感はちょっと我慢できない感じでした。
認定中古車なので、保証期間が短いこともネックでした。

その後、1週間よく考えたのですが、毎日RXで通勤しながら、
やっぱりRXはいいクルマだなと痛感するということになり、
結局乗り換えは断念することにしました。
ハイブリッドからディーゼルだと、やはり音と振動が我慢できなくなりそうに思いました。

対応していただいたBMWの担当さんには申し訳ないことになりましたが、
いつかBMWも乗ってみたいクルマです。
今後も、次期愛車候補として積極的に検討していきたいと思います。

以上、毎度長々と失礼いたしました。
Posted at 2016/02/09 00:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年02月06日 イイね!

テスラ モデルSに試乗

先日、予てから興味があったテスラ モデルSに試乗してきました。



私は予約して行ってきましたが、たくさんのお客さんが
試乗にみえていて、突然行っても試乗は難しい感じでした。
車両の注文はネットで行うとのことでしたが、
訪問した青山の店舗は至ってシンプルな作りで、
パンフレットなど紙の資料は一切ありませんでした。

車両価格は非常に高額ですが、スタッフは若い方が多く、
店舗の敷居はそれほど高くない感じでした。
アップルストアに雰囲気が似ていると思います。
私のように具体的に購入を考えているわけでなくても、
試乗は大歓迎という感じでした。
とにかく多くの方に知ってもらうということに優先順位を
置いている印象でした。
私自身は対応全体的に好感を持ちました。

テスラについては、以前から興味は持っていましたが、
これほどまでに急成長するとは思っていませんでした。
試乗する前にいろいろ調べたのですが、
ビジネスモデル自体も非常によく練られています。
いろいろなリスクはあると思いますが、
非常に面白いクルマを作っていると思います。

最初はモデルXに着目していたのですが、
日本での納車開始はまだいつになるかわからないうえに、
(公式サイトでは2016年後半となっており、予約もできます)
車両情報自体も詳細があまりわからないということで、
まずはモデルSを見てみようということになりました。

モデルSは大型セダンで、現在の私としては
あまり着目していないタイプでしたが、
調べていくうちに、ファミリーカーとしても
使えるし、意外といいかもしれないと思うようになりました。
デザインも私はけっこうカッコいいと思います。


なかなか精悍な顔つきです。


後席はフロアがフラットで、3席が独立している形でした。
両側にチャイルドシートを装着しても、真ん中に大人が余裕で座れそうです。



トランクルームもかなり広大です。RXと同じくらいの広さに感じました。
オプションですが、ここに後ろ向きのチャイルドシートを2席付けることができます。
(付ける人はあまりいなさそうですが。。。)



車両を購入すると、この充電モジュールを無料で設置できるらしいです。
(配線工事は別途有料とのこと)



試乗車はこちら。P85Dという最上級のグレードでした。
満充電で航続可能距離がおよそ500km(実際にも400kmは余裕でいけそう)、
0-100km/hにかかる時間が3.3秒というモンスター・マシンです。
車両価格もモンスター級で、オプション等含めると1,500諭吉くらいはかかって
しまいそうです。エントリーモデルでも最低1,000諭吉です。
私が行ったときは5台の試乗車が稼働していました。
セールスと試乗はスタッフが異なり、受付→試乗→セールスと
効率的に流れていました。



いろんな操作はこの巨大タッチモニターで行います。
Googleマップが表示され、常時ネットに接続されています。
テスラのすごいところは、機能がダウンロードによりアップデートされる点です。
試乗車も最近オートパイロット機能がアップデートされたとのことでした。

試乗はまずスタッフの運転でいろいろな機能を体験し、その後運転もさせていただきました。
まずは助手席で車の挙動などをじっくり観察させていただきました。
当然ですが、ものすごく静かです。モーター音もわずかで、ロードノイズもかなり小さいです。
エアサス装着車ということもあり、乗り心地もかなり良いです。
ネットなどでは、内装は高級車らしくないという評価が多いようでしたが、
私はシンプルで無駄のない作りと感じ、むしろ好感を持ちました。

スタッフの運転で高速道路に入り、一度体験してみたかった急加速をしていただきました。
まさに異次元の加速でした。ほぼ無音で、ジェット機の離陸のような加速をします。
思わず「おぉ~」と声をあげてしまいました。これはスゴイ!
この加速感は病みつきになります。

次にアップデートされたばかりのオートパイロットを体験させていただきました。
これもスゴイの一言。アダプティブ・クルーズ・コントロールはMy RXにも付いていますが、
モデルSはステアリング操作自体も自動でしてくれます。
本当に大丈夫かという怖さはありますが、一定の条件では完全な自動運転が可能です。
歩行者や自転車の認識や合流にはまだ対応できないそうです。
何かと話題を呼んでいるテスラの目玉となる機能ですね。

再び一般道に降りて、次は自動縦列駐車を体験させていただきました。
車両のコンピューターが縦列駐車可能かどうか自動で判別して、
シフトをバックに入れて、タッチパネルを押すだけで、自動で駐車してくれます。
操作が非常に簡単ですし、動きも非常にスムーズでした。

ここで、運転を代わっていただき、一般道を周回した後、
私も自動縦列駐車を操作させていただきました。
テスラの自動縦列駐車は、非常に便利で実用的なレベルです。
大きいクルマですが、取り回しは軽快で、運転は非常にしやすかったですね。
回生ブレーキが強く、ブレーキ操作があまりいらないのも楽でした。
(BMWのi3などと同じ感じかと思います)
回生ブレーキの強弱も選べるというのも好印象でした。
回生ブレーキが強めなので、ブレーキパッドの消耗も少ないというのもいいですね。

およそ30分ほどの試乗でしたが、盛りだくさんの体験でした。
(試乗後にも購入方法や維持の仕方等、非常に丁寧な説明をしていただきました)
全てが、これまでのクルマの一歩先を行っているという感じでした。
まさに未来を感じることのできるクルマです。
新しいことが満載なだけにリスクもあると思いますが、
リスクよりもその先進性、面白さに共感できるクルマだと思います。
まだまだ販売台数も少ないので、手厚い対応が受けれますし、
いろいろな特典もあるようなので、今がまさに買い時の旬のクルマのように思います。
今は先進的な機能も、これから老舗のメーカーも一挙に追いついてくるでしょうから、
この先どんな進化をしていくのか、非常に楽しみなメーカーです。

これから日本でもデリバリーが開始されるモデルX(ファルコン・ウイングがスゴイ)や、
価格やサイズが抑えられ、数年後に導入されると言われているモデル3にも期待しています。
車両の進化も楽しみですが、台数が増えるにつれて
どのようにビジネスモデルが変化していくのかも注目していきたいと思います。

長々と大変失礼いたしました。
試乗だけで、つい大興奮していましました(-_-;
Posted at 2016/02/06 02:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年09月28日 イイね!

試乗遍歴


ほとんどの方にとって他人の愛車候補など、興味のない話だと思いますが、
次期愛車探しを兼ねて、ぼちぼちと気になる車の試乗をさせていただいています。
といっても、現愛車のRXは購入時に10年以上乗ると誓約しましたので、
早くても、あと7年後の愛車候補ということになります。。。

早すぎるやろとツッコまれそうですが、
中古車を購入する可能性もありますし、
進化の具合を見ておきたいというのもあります。

当面は購入予定もないので大変申し訳ないと思いながらも、
各メーカーの営業の方々は試乗のみでも丁寧にご対応してくださるので、
本当にありがたく思っています。

いずれは、それぞれの記載もしていきたいとは思っていますが、忘備録のために
これまでに愛車候補として試乗させていただいた車を列挙してみます。


◆レクサス

もちろんレクサスは次期愛車として有力候補です。
今回の新型RXはタイミング的に無理ですが、次にFMCしたRXは最有力候補です。

・LS460 F SPORT(2012)
  自分で運転するよりも乗せてもらいたい車だと思いました。

・NX200t F SPORT(2014)
  サイズはこれくらいが一番扱いやすいですね。

・RC F(2015)
  5L V8のエンジンは素晴らしいですね。フルアクセルも体験させていただきましたが、
  異次元の体験でした。価格も異次元です。。。



◆ポルシェ

小さい頃からの憧れの車です。
実は、いつか必ず乗るぞと秘めたものを持っています。
新車はなかなか厳しいので、中古で検討しようと考えています。
次期候補車を検討する時期もまだ子どもが小さいので、最有力はカイエンです。
ポルシェは田舎では目立ち過ぎますし、自分にはまだ不相応な気がしています。

・カイエン(2013)
  ターボやGTSは憧れますが、現実的には中古のSくらいを狙いたいです。
  発売されたばかりのS-E Hybridも、様子を見て良さそうであれば最有力ですね。

・マカンS(2014)
  発売前からずっと注目してました。とても運転しやすい車で刺激的でした。
  試乗した感触がむちゃくちゃ良かったので、すごく欲しくなりました。

・パナメーラS-E hybrid(2014)
  幸運にも淡路島での試乗会に当選し、最新モデルを試乗することができました。
  感動しまくりの体験ですごく欲しくなりましたが、価格が非現実的でした。。。



◆BMW

豊富なラインナップと、駆け抜ける歓びが魅力です。
気になる車種がたくさんあります。
BMWの6気筒エンジンは一度体験してみたいですね。

・X4 28i(2014)
  本命は35iでしたが、28iでも十分な走りでした。
  X6は大き過ぎるので、これくらいのサイズがベストですね。
  BMWの中では最有力候補です。標準装備もかなり充実しています。

◆BMW MINI

何といってもデザインとゴーカート・フィーリングが魅力です。
家族のメイン・カーで使うには少し小さいので、妻の通勤用に購入を強く勧めましたが、
子育て中の身にはやっぱり厳しいですね。
MINIは妻もお気に入りですので、いつか手に入れたいと思っています。

・MINI COOPER(初代)
  旅行したときにレンタカーで4日間借りました。
  癖はありますが、めちゃめちゃ運転が楽しかったです。



・MINI COOPER(2代目)
  初代に比べて信頼性が高いようですし、個人的には2代目が一番気になります。

・MINI 3DOOR COOPER S(2014)
  最新型のMINIはナビがOPで選べたり、乗り味が快適になっていましたが、
  運転のフィーリングは初代や2代目のほうが楽しいように思いました。

・MINI 5DOOR ONE(2015)
  待望の5ドア・モデルの登場で期待して試乗に行きました。
  うまくいけばイケるかもと妻を連れて商談もしてみましたが、あえなく玉砕しました。
  実際にやってみましたが、後席で子どもの乗せ降ろしをするのはやっぱり無理がありました。

◆LAND ROVER

EVOQUEの登場以来、愛車候補に挙がってきました。
デザインや雰囲気は良いのですが、品質やディーラーの対応にはやや不安があります。

・RANGE ROVER SPORT SE(2014)
  デザインは文句なしにカッコいいと思います。
  走りの評判も良かったので試乗してみましたが、サイズが大き過ぎました。。。

・RANGE ROVER EVOQUE Prestige(2015)
  モニター・キャンペーンに当選し、2日間お借りしました。
  エンジンは2Lターボですが、全然非力には感じませんでした。
  デザインも走りも良かったですが、家族で使うには荷室が小さいかなと思いました。



◆VOLVO

充実の安全装備が標準装備というのが魅力的です。
しっかりとした哲学を持っているメーカーで、好感を持っています。
試乗したことで、次期候補車として一気に浮上したメーカーです。

・V60 T5 R-DESIGN(2015)
  こちらもモニターキャンペーンに当選し、2日間お借りしました。
  安定感のある走りとともに、充実した安全装備に感動しました。
  少し大きいですが、間もなく日本でも発売されると思われる新型XC90が気になります。



◆CITROEN

おしゃれなデザインと、あまり台数が出ていないのが魅力です。

・DS5(2013)
  カテゴリー不明な感じと、奇抜な装備に惹かれました。
  希少性があり、なかなか面白い車だと思います。

◆TOYOTA

親がTOYOTA車を乗り継いできており、子どもの頃から馴染みがあります。

・SIENTA(2015)
  12年ぶりにフルモデルチェンジされたと知り、発売直後に見に行きました。
  期待していた以上に良かったので、結果的にNBOXと入れ替えることになりました。
  その経緯については、また後日書いてみたいと思います。




こうして列挙してみると、けっこう試乗に行ってますね。。。
(MEGA WEBや輸入車ショーなどでのチョイ乗りや候補にならなかった車は省いています)
SUVは子どもが居ても使いやすくと実感していますので、
次回もSUVは最有力候補となりそうです。

他にも気になる車はたくさんありますので、
許されるのであれば、また試乗させていただきたいと思っています。

今回も長々と失礼しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2015/09/28 23:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「540i購入までの経緯③ http://cvw.jp/b/1526719/45940771/
何シテル?   03/13 13:56
seaman75です。 現在はBMW 540i xDrive Touring(G31)に乗っています。 ようやく念願のBMW直6エンジンの車を手に入れました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
BMW 540i ツーリング Mスポーツ(G31)に乗っています。2018年式の低走行極 ...
ミニ MINI ミニ MINI
RXは気に入っていましたが、いろいろ思うところがあり、前から一度乗ってみたかったMINI ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
2012年6月2日、RX450h ver.Lを契約しました。2012年8月12日に納車と ...
レクサス CT レクサス CT
レクサス CT(2011年6月納車)に乗っていました。前車のヴィッツは親から譲り受けた車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation