• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びいえふのブログ一覧

2015年01月05日 イイね!

あけましておめでとうございます!

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。



去年はグラを降りて、新しい車へ乗り換えたりしました。
(よくよく考えたら大きなイベントってそれだけw)




今年は自分の身の回りを安定させたいのでそちらに力を入れようかと!

趣味に関しては、今年の目標としては夏までにはダッジのエンジンが掛かって走れる状態にしておきたいです。
保管場所の関係でなるべく早く移動できる状態にしておきたいのです。

その次に軽トラを動く状態にして通勤車兼トランポにしたい!


それと並行して、アベニールを少しずついじっていこうかと・・・。

実は、1月2日に車検が残り1ヶ月だったという事に気付いてこれから色々と整備をしなくてはなりません・・・。
せっかく、フリマで触媒ストレートを手に入れたりシートレールを買おうかと考えたりとしてたのですがそれどころでは・・・。


アベニールは次の車検期間の2年間でちょこちょこといじるつもりです!
できればデフやらエンジンやら弄りたいのですがアベニールに回せるほどのお金は・・・。

一応、理想としてはエクストレイルに採用されてるSR20VETをベースにパルサーの4スロとパルサーかS15のタービンを付けてMT化して遊びたいと考えてみたり・・・。
キャリパーはS14かR32の大型を入れたり、流用足回りで固めたい!なんて思ったりもしたのですが・・・。

リアデフに関してはS13かインプレッサのデフケースを流用して機械式デフ入れたい!なんて考えたり(笑)


一応、来年辺りに妹へあげる予定なのであまり乗りにくい車にしてもなと・・・。


ちなみに次の車はキューブがいいな、なんてすでに考えてみたり・・・。
(これもやりたいことがあるから)



バイクも今年から一気に組んでいきたいと思い準備中。
この辺も保管場所の関係でどんどん動く状態にしないといけなかったり・・・。





ってな感じで今年は動きたいです!

今年は古物商の申請をしたりオートオークションの参加資格を得るために動きたいです!


今年も乗り物三昧でいきたいのでよろしくお願いします!
Posted at 2015/01/05 00:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月07日 イイね!

VINコードについて

さてさて、こんな時間にこんばんわです。


このお時間はいきなり自分のダッジバンのVINコードが分からないので調べて、その結果をここにメモ代わりと一部の気になる人に向けて書きます(笑)

まずVINコードの説明はいらないかな?
ようは日本以外で世界基準のISO規格で定められている車体番号です。
と言ってもアメリカとヨーロッパはISO規格と互換性のある独自規格を用いているようですが・・・。


さてさて、まず私のダッジバンのVINコードは・・・。

2B6HB21Y2MK******


こんな感じです。

位置文字ずつ解説したいと思います。



●一桁目
2
生産国番号
これはISOだろうがメーカーの規格だろうが、VINコード内では必ず同じ意味です。
2はカナダで生産された事を示します。


●二桁目
B
生産メーカー
ここも上記に同じくVINコード内では同じ意味となってます。
BはBMWかダッジです。


●三桁目
6
車体形状
ここはメーカー別によって変わるそうです。
6はIncompleteとなっていて、直訳すると不完全?という意味らしいです。
ちょっとこの辺はもう少し調べてみます(笑)


●四桁目
H
自動車総重量
そのままの意味で重量を示す記号です。
調べてみたのですが、ここもメーカー別によって違うようですね。
ダッジではHは6001~7000lbs(ポンド)となっております。
kgにすると、2722kg~3175kgまでがこの記号のようです。


●五桁目
B
車種
もちろんメーカー別になります(笑)
ここは車種を表す記号で、BはRam - Wagon/Vanとなっています。
この記号だけではWagonかVanのどちらかが分からないので、七桁目で判断してもらいましょう。


●六桁目
2
シリーズ(グレード)
一応、シリーズとなっていますがグレードでもいいと思います。
2はRam 2500となります。B250でもいいのかな?どっちなのかな?
2500は長さだったっけ?


●七桁目
1
車体形状
ここもしっかりとメーカー別(笑)
1はVanになります。
ちなみに5はWagonです。


●八桁目
Y
エンジンタイプ
調べた資料ではMPIかEFIになってますが、一応キャブ車なはず・・・。
一応、Yは5.2L V8となっております。


●九桁目
2
チェックディジット
これはVINコードが正しいものかどうかを判断する番号です。
ようはここが計算式に当てはめた数字と違うようならそのVINコードは何かしらの理由で間違っている可能性があるということです。

計算方法はVINコードのアルファベットを専用の置換表より数字に置き換え、その数字に置換した数字をさらに加重値表より置換し、アルファベットより置換した数字と加重値に置換した数字とその数字と各桁の加重値を1桁ずつ掛け算した数字を足し算して出た数字の合計数をさらに11で割り算して出た答えの余りがチェックディジットの番号と合えば正しいVINコードであるという事になるようです。


でも計算したら合いませんでした(笑)
これを計算するプログラムが無いのかと探したのですが、見当たらなかったのであとで試しに作ってみます(笑)


●十桁目
M
モデルイヤー
ここはVINコード内では同じ意味となってます。
名前の通り、生産された年です。
が、これもなんか僕のVINでは合わないです(笑)
Mは1991年のようなのですが、日本での初年度登録が平成2年12月ですのでどう頑張っても91年の生産にはなりません(笑)
が、この辺は大まかに生産年を記述してるのか・・・


●十一桁目
K
生産工場
ここはメーカー別だと思います。
KはPilletteで、クライスラーの組み立て工場名のようです。
場所はカナダのオンタリオ州ウィンザーというところで、アメリカのミシガン州デトロイトに接していてアメリカとカナダの国境にある街です。
クライスラーはミシガン州に本社があるのでかなり近い工場のようです。

この工場はダッジバン系のみを作っていた工場のようで、1974年に生産拠点として稼働し1984年のピーク時には約12万台が生産されこの工場が2003年に閉鎖されるまで約230万台が生産されました。


●十二~十七桁目
ここは個体識別番号となります。




と、VINコードの解説はこんな感じです(笑)


いやー、ちゃんと調べてみると色々な事や背景がわかりますね!
バンとして作られたダッジバンですが、この後新車のままExplorer車の工場へ運ばれてコンバーション改造を施されて出荷されました。

当時はアストロやダッジバン、シェビーバン等のフルサイズバンブームだったので、そのまま日本の輸入代行業者によって買われてアメリカの地を走ることなく日本に来たアメ車(笑)


そう思うと何か面白いなーって思ったり(笑)



さて、満足したのでこの辺で!



※追記
九桁目のチェックディジットについて計算方法に誤りがあったため、書き直しました。
Posted at 2014/11/07 03:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑日記 | 日記
2014年10月16日 イイね!

部屋を片付けても片付けても・・・

どうも、ただいま部屋を片付けてる最中です(笑)



ロフトを綺麗にして、階段やら廊下やらに置きっぱなしだったらショックやグリルをロフトへ・・・



倉庫に3セットくらいホイールがあるのに、この奥にも買って履かせず終いだったロンシャンが・・・

いつか履かせようと思い、早5年(笑)



この画像、奥に詰めたからこんなもんかなと思って撮ったんですが降りてきたらまだまだロフトに置かなきゃいけないのがたくさんあってちょっとショック(笑)


あまり置いても取りづらくなるだけだし・・・







これ、PCデスクの真下にある棚なんですが・・・

右から焼き付いてるチャンプ80のシリンダー一式、その上がライブdioのシリンダーとjogのシリンダーやらギアやら・・・

真ん中のリードバルブは横型jogでその奥にも何か・・・

左はYZ80のVM28キャブの分解済みとその奥にRH250のVM34SSキャブがあるはず・・・


ここも片付けなきゃと思い、そのまま・・・


チャンプのシリンダーもここにあるやつはKN企画のピストンじゃないと使えないし、ストックしてある純正シリンダーもほぼ軽く焼き付いてるから修正しないと使えないです・・・





そして恐ろしいのはチャンプのエンジン2基・・・
その下には壊れてるグランビアのヘッドライトやらのパーツ・・・

こいつらは外に保管したくないし、倉庫だと湿気でサビる気がするからここに鎮座
さすがに邪魔です・・・

でもこれはここ以外に置く場所が無いという・・・



雨漏りのしない倉庫が欲しい!

そうすれば部屋と庭にあるパーツ類を整理して保管できるのに!




さて、休憩はここまでにして片付け再開しますか・・・



作業スペースを倉庫に作ってしまおうかな・・・
Posted at 2014/10/16 17:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑日記 | 日記
2014年10月07日 イイね!

急ですが明日でグラを・・・

急ですが明日でグラを・・・こんばんわ!!





ものすごーく急なお話ですが・・・、明日(日付的には今日かな?w)グランビアを処分します!


永久抹消します。

前々より処分しようと考えていて、そんな話を車業界にいる友人に話していたところ・・・代行して処分してもらえる事になったのでお願いしました。

一応、鉄くず扱いで処分する事になります。

皮肉にも処分される鉄くず屋はグラで自分が通勤していた当時の通勤路で以前の職場とも近い場所です。

ちなみに、その近くでサニトラも突っ込んでます(笑)




遡るとうちに来たのは4年前かな?

親父がどこからか9万で見つけてきて、三重だかから買ってきた車体でした。


車検を取って3日ほど経った夜、新しく来たクルマでドライブにと箱根へ行ったら道中でタイヤがバースト(笑)

たまたま友人と2台で走っていたので工具を貸してもらいスペアタイヤに交換したのもいい思い出です(笑)

ディッシュホイールで純正工具が入らなかったので、次の日に十手レンチを買って最低限の工具を積みました。


その後はしばらく家族車として活躍し、サニトラを乗っていた僕はたまーに乗っていました。


なんて事をしてたらまさかのサニトラを事故で廃車にしてしまい、急遽グランビアをマイカーに。

ここまで1年くらいかな?



後の1年は相変わらず何もいじらず、グランビアのグリルからグラハイのグリルに変わったくらい・・・。


そんで、冬だったか懲りずに事故を起こす。
しかも今度は相手のクルマも巻き込んでしまい、大変でした・・・。

そこから廃車しようとも考えましたが、戒めと思い修理。
この修理にもかなり時間が掛かり、確か夏になる前に手元に戻ってきたはず・・・。

その後、希望ナンバーに変えてその年の夏よりちょこちょことグラをいじり始めました。


その後のカスタムの軌跡はみんカラの通りです(笑)

ある程度大きなパーツはみんカラに上げてましたが、細々としたのは上げてないかも(笑)




そんなこんなで2回車検を通し、今年の12月に車検が切れる為処分することを選びました。

やり残したカスタムもありますし、試したかったこともまだあります。

ですが、僕の今の経済状況やらクルマのコンディションやらを含めこの辺でいいんじゃね?って思いました(笑)

13万キロで購入し、16万5000キロを突破しました。
まだまだウォーターポンプとベルト類を変えればバリバリ現役です。
だが、見た目が・・・ね・・・。



ということで、グラを降りますがグラを通じて知り合えたみん友の皆様、これからも変わらぬお付き合いをしていただけたらと思います。
またグラに乗るつもりなので、その時はぜひ情報交換をさせて下さい(笑)





次のクルマはさんざん何シテル?に登場しているので説明するまでもありませんが、いつかみんカラに載せます!
まずは自分の身の回りをどうにかしないと・・・。










Posted at 2014/10/07 00:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランビア | 日記
2014年09月23日 イイね!

どうでもいい心配事

そういえば恐ろしいことに気付いた。

ミニトレはフレームだけしか無いから元のハーネスが無い。
でもエンジンはYZでYZのハーネスは持ってる。
けど、充電機能を付ける予定だからすべて作り直し。

予定としてはエンジンを固定し終えたらYZハーネスにて始動確認。
それが無事に出来たら、他車種から付くか分からない発電コイルとフラホを流用してみる。
一応、数種類は考えておこう・・・。
んで、それが無事に付いたらCDIを取り付けて点火時期を確認する。
ここもネックだよな・・・。

それが終わってから初めて保安部品を取り付けてハーネスの作成かー。


その後に前後足回りのパーツ選びと取り付け、加工、修正をして一応車体周りはOKか・・・な?

そっからGRタンクとシートを見つけてきて取り付けかー。


そこまでして初めて実走チェックが出来る。


そのチェックをし終わったらフレームまでバラして補強に入り、足回りも見直し?
ついでにステダン用のブラケットも付けよう。



計算上では一応、ミッションギア比も変更するからパワーバンドまで回せて6速170km/hの予定。

エンジンはYZ80で車体はミニトレモノサス。
ホイールは無謀にも14インチワイドリム(笑)


問題は完成するかどうか(笑)


今年の春くらいにフレーム・前後足回りを手に入れて、最近やっとベースのYZ80を手に入れたので先日ミニトレフレームにエンジンを載せてみた。

上のハーネス作成の前にキャブがフレームと干渉してしまうからそこをどうにかしないといけないかも。

取り付け案は2案。


1.フロント側エンジン取付穴を長穴加工してエンジンをフロント寄りにオフセットした後にリア側フレーム穴とエンジンを固定するブラケットをその位置で固定するように制作してキャブとのクリアランスを確保する。

2.今付いている純正キャブがミクニのVMキャブなのでフラットバルブタイプのキャブに変更すれば少しキャブのクリアランスが変わるかな?
本音はpwk28がいいが、ミクニフラットの方が薄く見えるからpwk28を買ってみてダメなようならミクニフラットの28辺りを探して取り付けて見る予定。
一応、ミクニフラットVM34SSというキャブが転がってるのでそれを付けてみて付くようなら検討する。


で、キャブが無事に取り付け出来たら次はキャブのアクセルワイヤーをどうするか。



こんな感じでフレームのショック取り付け位置の真下にアクセルワイヤーが通るようになるので最悪フレーム内を通して取り付けるしかないかも・・・。



どちらにしろ、空冷エンジンのバイクに無理やり水冷エンジンを載せるので色々なところが色々と干渉します(笑)


さーどうしよう(笑)
どちらにしろミニトレのパーツはフレームだけになりそうだし、外装はGRだけど誰がなんと言おうとミニトレです(笑)



でもエンジンの搭載位置が決まって固定さえ出来れば後はこっちのもん。
エンジンが壊れてても型式的には5種ほどクランクケースが同じだからその中からエンジンを探せばOK。
どうせミッションのギア比も変わらないし。


フロントはNSRmini、リアはアルミスイングアームに単車辺りのショックでも付けようかと考えてます。
Posted at 2014/09/23 02:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エルグランド 中古新規と車いす移動車登録 https://minkara.carview.co.jp/userid/152716/car/3640753/7933683/note.aspx
何シテル?   09/13 21:16
びいえふと申します!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) エルグランド純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 21:59:42
フロアトンネルブレース装着用ボルトがない件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 16:21:41
フロントウインカーのイカリング化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 14:33:12

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ハスラーを納車しました。 4WDが多い中の2WD! ほとんど見かけない不人気ブラック! ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
やっと車検取ったのでアップ 8月の終わりに衝動買いをして、9月半ばに車検を取得 衝動 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
知り合い→弟→現在 という形で巡ってきました。 通勤快速兼実用性重視のチューニングカス ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
前の車が急遽壊れてしまい、その日に購入。 ついでに4ナンバー化したかったので、突貫でシ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation