• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びいえふのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

6リンク4サスペンション

http://blogs.yahoo.co.jp/chainscustoms/67758282.html

江戸川区にあるChainsというショップさんの店主が乗られてるダッジバン、頭おかしいです(笑)

ここはよくアメ車雑誌とか見かけますね!
フルサイズバンのサスペンションの施工率が高く、以前ここで施工された縦目4灯のダッジバンの方とお会いして下回りを拝見しましたが良かったです(笑)

よくアイファイブさんと一緒に新しいダッジバンのカスタムをされてます。


んで、このブログ記事ですがやっちまってます(笑)
リーフ廃止で4リンクかな?って思ってたら6リンクに!
しかもサスペンションは4つ!(いやここは意味があるのか分かりませんがw)

でも縦方向にも横方向にもホーシングが動かないからサスが良く動きそうですね!

ただ結構重くならないのかな・・・。


やっぱりこのくらいするとフルサイズバンでも楽しく走れそう!


こういうアホさ、大好きです(笑)
Posted at 2014/07/12 13:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑日記 | クルマ
2014年07月01日 イイね!

AF61 Todayをいじる!?

こんちは。今日も下らないことをしてます!(笑)

最近、妹のためにホンダのスクーター Today(AF61)を購入したわけです。

んで、ちょろっと走らせたらまあ遅いこと遅いこと・・・。


それで、どうやら調べたら8000rpm以上は点火マップがないから点火されないっぽい。
8000以上は出ないかもだけど、もう少し回してもいいんじゃないの?って。
スペイシー100のカムやハイカムを入れていじってやればもう少し回せるんじゃないかな?


そもそも理想ベンチュリー径は49ccで最高馬力出力時8000rpmだと16.2Φ、実用誤差は±25%なんで20.3Φ。
今付けているノーマルのキャブが18Φなので、あと2mm上げても一応はなんとかいけるかな?
って事はスペイシー100のキャブが20Φなのでいけるはずなんです・・・。


でもできれば誤差を無くして理想ベンチュリー径に近づけたい・・・。
あ、でもノーマルエアクリだとどっちにしろ理想的な混合気には程遠いから、ちょこっと大きい方がやっぱりいいのかな・・・。

まーそれにしても、±10~15%くらいか。


で、それでまずはリミッターじゃないですけど8000rpm以上回すことのできる点火システムを考えなくちゃいけないんでは、と思ったわけです(笑)


だってエンジンはいくらでも弄れます。
カムはスペイシー100、社外ハイカム、噂だとDio110などなど・・・。
バルブスプリングも色々なサイズがあるので一番流用が出来そうな部分だったり・・・。
そうすれば高回転まで回してもバルブサージングが起こらないでしょう。

いや、某地獄のチューナーK見氏はポルシェのバルブを低グレードのエンジンに採用されていたスプリングレートの低いバルブスプリングを使い、逆に高回転を狙っていましたが・・・。


ってまた話が逸れました・・・。



そんなこんなで、エンジンだけを見ればカム、バルブスプリング、駆動系、ギア、キャブ、マフラーといくらでもエンジンの性格を変える事のできる箇所はあります。


が、CDI、点火システムに関してはなかなか流用が出来ないのが現状です。

そして今回、このエンジンの回転数が上げられない原因がCDI。
つまりここをどうにかしないと始まりません!




さあ、やっと本題です。(笑)

そう、配線図を取り寄せてまずはCDIに何を読ませてるのかを調べてみました。


ここで一つ前置きを・・・。

買った当日、ちょろっとCDIを見たらまさかの13本も配線が・・・。
ちょっと前の原付は4~6本ほどなのに・・・。

って事で調べてみたわけです。


えー、例によってなんも画像はないですが(笑)
調べてみたところ、・・・

◎4ピン側
黒/白:油温センサー
緑/橙:オートバイスターター(オートチョーク)
/:スタータースイッチ
/:レジスター(たぶんオートチョーク)

◎9ピン側
緑/白:油温センサーアース
青/黄:パルスジェネレーター
灰/黒:FUELメーター
ピンク:盗難防止線
緑:マイナスアース
赤/黒:スターターリレー/オプション
黒/黄:IGコイル
/:FUELセンサー
/:FUELセンサー


となってたり・・・。

思ったよりCDIを経由していて・・・。

でも、燃料計を付けている方のブログを見ているとエンジン点火機能には干渉していないようです。


油温センサーも

http://www.honda.co.jp/factbook/motor/today/200207/003.html
また「エンジン油温センサー」を採用。
キャブレターを制御し、低温時における始動性が良く、寒い日でも安定したアイドリングを実現しています。


また、サービスマニュアルにはオートバイスタータコントロールシステムという名で構造の解説があるようです。(サービスマニュアル持ってないw)
これによると、やはり温度変化によりオートチョークを調節して混合気を多少制御しているようです。

という事はこれもオートバイスターターに繋がるわけですね。
つまり、これもエンジン点火機能には干渉していないって事ですね。


そうなると残るのは、スタータースイッチとスターターリレーとIGコイル、パルスジェネレーターの配線ですね。

スターターリレーには4本の線があります。

辿っていくと
バッテリー→リレー
リレー→セルモーター
キーON→リレー
スタータースイッチ→CDI→リレー
ってなってます。

この辺はオートチョークとかが絡んでるからでしょう。



って事を踏まえると、CDIは点火制御と他の制御は干渉していないって事が分かりました。


つまり、DC点火で点火時期がBTDC14°/2,000rpmの4st単気筒を探せば流用ができるのでは?と。
まあ、ピックアップの位置をズラして点火時期を変えれば多少のズレはいけそうですね!




たぶんですが、パルスジェネレーターとIGコイルの線のみを他のCDIで動かして他はノーマルCDIを使用すればいけるのでは、と。


さて、この企画はこの先前に進むのか!?
Posted at 2014/07/01 19:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月11日 イイね!

BRIDE PCチェア(笑)

BRIDE PCチェア(笑)こんばんわ!


最近、部品取りのスクーターを1台買いまして、そのスクーターを積むためにグラからフルバケを降ろしました。

置く場所が無かったのでパーツがたまーにグラの中に放ってあります(笑)

ちなみに今はスクーターのフレームが・・・




じゃなくて、そんなフルバケを部屋に置いたはいいがやはりジャマ(笑)

そしたら、フルバケをPCチェアにしたり座椅子にしたりというのを以前見かけまして
ちょこっと気になって調べたらみなさんやられてるようで!

早速、PCチェア(回転椅子)の取り付け部を眺め、フルバケを眺め、なんとなく考えてたのが前日・・・。


なんとなーく作りたくなったので採寸してすぐさまホームセンターへ。

MDFと集成材と悩み、値段は高いが強度があるパイン集成材の15mmを購入に土台としました!

ちゃんと画像を撮って整備手帳かフォトにでも上げようかと思ってたのですが、例によっていつものごとく作業途中の写真はナシです。

あ、一枚だけ(笑)




用意したモノは、2500円で買った古いBRIDEのフルバケ。
あまりにも古いのでシートカバーの交換も出来ないです(笑)

パイン集成材15mmを400mm×400mmにホームセンターで切ってもらいました。
自分で電ノコを使うと墨出ししてても曲がっていっちゃうので(笑)

後はてきとーなL字ステーが4ヶ
ボルトがM6が16ヶ
M8とM10が4ヶ

だったかな?

しめて3000円の費用が掛かりました(笑)
なんでこんなに掛かったのかが知りたいです(笑)



使い心地?

程よく体にフィットして、荷重がどこにあるのか分かりやすく踏ん張りが利くのでノーマルシートよりはもちろんズレないので激しい走りにも不安なく対応できますね!

・・・ようは最悪です(笑)
こんなんでPCやってたら長時間座っていられません(笑)

実用性はまったくもって0!

ステーや土台が壊れるまでは使い続けようかと思います(笑)




以上、ガラクタリサイクルのコーナーでした!
Posted at 2014/06/11 00:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

ジャンクのノートPCを購入

いやー個人売買?でジャンクのノートPCを2つ購入しました!


でもさすがジャンク。面白いです(笑)

別に騙されたとか言いたいわけでもなんでもないので(笑)


以下説明文

富士通FMV-NB50

NEC VA15

電源を入が入りBIOSの確認をしました。
安く譲ってもらい、色々とするんでしたが時間がないので安く出品します。
富士通のノートですかキーボードのキーがひとつありません。
BIOSのみ確認なんで、その他の確認はしていません。
以上の理由でジャンクにて格安で出品です。

詳細

富士通
CPU Celeron 1.5GHz
メモリ 250MB
HDD ナシ

NEC
CPU PentiumM 1.5GHz
メモリ ナシ
HDD ナシ

付属品
なし




って感じだったんですよ(笑)



でもね



そもそも富士通FMV-NB50じゃなかった(笑)

いや、富士通のFMV-NBシリーズではあったんです。

でも、FMV-NB16C/Tだった・・・。
NB50の下位機種なんですよ・・・。

説明文のCPUスペックがおかしいなーと思ったら単純にモノが違う(笑)
でも画像と同じモノが届いたから出品者は知ってか知らずか・・・。


そしてもう一つのノートPC

NEC VA15



届いたのはNEC VY17F/EF-Wでした(笑)
これはもうなんなの?


一応スペック上はVA15より高いからいいんだけどさ・・・。




一応、届いてから動作チェックをしたのですがNECはACアダプタも持ってないし端子の規格が違うからまだノーチェック。

でもFMVは動作チェックしました。
といってもいわゆるBIOSが立ち上がるかどうかのチェックですが・・・。


さて、どうなる事だろう・・・。


起動→・・・
うーん、起動はするしBIOSは動いてるけどBIOS画面にいけない・・・。
いこうとすると落ちる・・・。

説明文は

富士通
CPU Celeron 1.5GHz
メモリ 250MB
HDD ナシ


と書いてある。

まさかなぁと思いキーボード上のベゼルを外す・・・。

あれっ・・・キーボードを留めるネジがない・・・。

・・・やっぱりメモリが付いてない(笑)


この子、オンボードで256MBのメモリが付いてるのでメーカーロゴは映ったのでしょう・・・。


確かにHDDは付いていませんでした。






でも、でもですよ?


NEC
CPU PentiumM 1.5GHz
メモリ ナシ
HDD ナシ



これはどうかな?と思い、各部チェックしたら・・・

メモリはバッファローのメモリが付いており、HDDは可愛く付いておりました(笑)



うーむ・・・。

これ、普通の人だったらちょっと怒るんじゃないかな・・・。
だったら完全なジャンクで下手な事書かない方がいいと思うんだけど・・・。


さーて、どうしましょうか・・・。
NECの方がスペック高いからこっちはE-マネとか導入した時用のXPベース安定PCにしましょうか。

FMVは部品取りの古いヤツからもぎ取ってあちらこちらを補修してやってubuntuでも入れておもちゃにしてやろーか・・・。


とにかく、ハードオフ巡りをしてモバイルCPU漁りですな・・・。(たぶんほぼ無いでしょ)

最近は壊れても売るようなジャンクが無いから古いPCが全然出回りません。

つい10年前のノートPCなのに全然出回らない・・・。







っとまあ、相も変わらず個人売買はスリルがあって面白いけどおかしな事がたくさん隠れてる、という話題でした(笑)
Posted at 2014/06/07 17:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

久々にバイクを組むことになりました!

みなさま、グラ全国オフお疲れ様でした。
楽しまれましたか?
参加できなくて申し訳ありません・・・。



えっと、久々にバイクを1台組むことに!
バイクと言ってもスクーターですが、久々すぎて楽しくなりそうです!

工具なんて今年入ってから触ってないです(笑)

しかもバイクなんて何年振り・・・。
ディオなんて何年振り・・・。



一応、エンジンだけ新規で用意するだけで後は元からあるパーツを使用する予定です。


考えている構成はライブDio ZXエンジンを使用したZX仕様です。
フレームと外装はライブDio SR、足回りとエンジンはライブDio ZXでいこうかなと。

一応、手元に1台とみん友でもある友人のくまたろーの家にも3台ほど転がってるはずなんで、それを組み合わせて一台作ろうかと思ってます。



理由は高校に上がった妹がスクーターに乗りたいと言ったから、そんな理由から始まったプロジェクトです(笑)




一応、予算が1万5000円という額なんでエンジン探しに苦労してます(笑)


それ以外はほぼほぼパーツはあるはずなんですが・・・。


シリンダーも3~4個あるのでポートを何種類か削って試してみようかなと。


キャブはPB2EC-A辺りを使いたいのですが、在庫があるかな・・・。
昔(高校の頃)はPAX・鏡面加工してたのですが、あまり追い込むとすぐ割れるし・・・。

ちょこっとだけ、前に失敗したNSR50キャブを使う企画があったけど削り途中の下駄もどっかいっちゃったし・・・。





一応、エンジンは
・ライブDio ZXベース
・トルク型ポート加工
・キャブはノーマルベースのPAX・鏡面加工
・純正エアクリ穴増やし
・マフラーは中期ZXマフラー
・横綱プーリーベース加工
・クラッチスプリングのみ変更
・ベルトは適当な長めの安物
・ハーネス引き直し(太線変更とセキュリティ強化)


このくらいのライトチューンで攻める予定です!

後は部品交換会で安くてきとーなパーツが手に入れば、って感じです。

以前弄ってた時はヘッドの圧縮を上げすぎてデトネ起こしてたんで、あまり圧縮は上げない方向で。

後は始動性を良くする為に燃料系をちょこっと対策を施そうかなと。




一応、6月中にはピックアップして組みます!
Posted at 2014/06/03 22:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エルグランド 中古新規と車いす移動車登録 https://minkara.carview.co.jp/userid/152716/car/3640753/7933683/note.aspx
何シテル?   09/13 21:16
びいえふと申します!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) エルグランド純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 21:59:42
フロアトンネルブレース装着用ボルトがない件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 16:21:41
フロントウインカーのイカリング化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 14:33:12

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ハスラーを納車しました。 4WDが多い中の2WD! ほとんど見かけない不人気ブラック! ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
やっと車検取ったのでアップ 8月の終わりに衝動買いをして、9月半ばに車検を取得 衝動 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
知り合い→弟→現在 という形で巡ってきました。 通勤快速兼実用性重視のチューニングカス ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
前の車が急遽壊れてしまい、その日に購入。 ついでに4ナンバー化したかったので、突貫でシ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation