2013年12月25日
なかなか揃わずやりたくてもできなかったのですが・・・・
ブツがようやく揃ったので勢いがあるうちに(^_^;)
簡単に言うと再生ユニットのつなぎ順番変更ですが間のパーツ欠品していた部分がある御仁のおかげで手に入りましてようやく着手です。
今までは・・・・
RS-D7XⅢ→AT7791→CD-7X→AT7795→DEQ-01Ⅱ改
の順番ですが、
CD-7X→AT7795→RS-D7XⅢ→AT7795→DEQ-01Ⅱ改
光ケーブルをXアダプター追加にてフル同軸化と正規の順番へ変更致しました。
※作業工程※
デッキ裏にXアダプターを入れるのはかなりキツイ(^_^;)
かなり無理かかってますがな(>_<)
ちょっと小ワザも盛り込みw・・・効果はわからんがトラブル防止にはなるかなw
CD-7Xを間に挟んだ仕様では音圧に差がありましたがD7XⅢを経由するとデッキの制御により音圧は揃いますので気を使わなくていいです。
一見、CD-7Xを挟んだ仕様は経路が短縮された分、USBよりの音が良くなった感じはするのですがCD再生がスポイルされてしまうんです。
私の場合5:5ぐらいの割合なので・・・
クロック回路自体はD7XⅢの方が良いので全体のバランスを見て標準の繋ぎ方にした次第です。
同じCDを聴くとかなり違いますね(>_<)
輪郭、余韻感等かなり損してたな~(^_^;)
ケーブルを変えたせいもあり、USBからの再生もだいぶ違う印象になりました。単純評価はできませんがこのままで問題ないレベルです。
オフはCDがほとんどなのでむしろこっちが良いのかも・・・
どちらがいいかは使用頻度や本人次第でしょうがしばらくはこの仕様で行きたいと思います。
久々に・・・
フェイスもD7X改→D7XⅢに戻して気分転換&下準備( ´艸`)
ボトルネックとなっている部分解消の為に・・・
実に次のブツも届いてますので(・∀・)
今年中にできるかな(^_^;)
今の物も改修予定なので聴き比べできるかな・・・まだ先になりそうだけど・・・・( ̄▽ ̄;)
ついでにフロント側が車高下がり気味だったので更に5mm程アップしました。作業時間は20分程度で終了(^O^)
5mmはでかいですね・・・ハンドリングはこちらのほうが素直です。動きもいい感じです。
今まで都度適当にやってたもので・・・
とりあえず冬仕様の標準としてメモっときましょ(^_^;)
手抜きでやったので思ったより早く終わりました♪
さてさて次の仕様の下準備をしなくては( ´艸`)
ではっ( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2013/12/25 02:23:44 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記