• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スケ さんのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

慣らし運転その②&自己レビュー

最近は晴れの日には必ずCBR250Rに乗り、走行距離も700kmまでなんとか到達しました。
説明書の500km慣らしを終え、自己満足の1000回転慣らしの終了も見えてきたところで色々な状況での走行を行ったのでまたレビューをしたいと思います。


見た目に関しては人それぞれ好みがあるかと思いますので・・・・
自分は好きです^^ノ


走行性能
60km 3600rpm
100km 6200rpm
MC前より若干加速よりのギア比になっているようです。
高速も乗りましたが100km走行では不快な振動も無く快適です。
ただし7500rpmを越えたあたりからエンジンの振動が来るのでそれ以上の定速走行はきついかもです。
加速も6000rpm縛りで走っていても一般の車を引き離せるくらいなので全く問題ないです。

唯一といっていいほどの自分的な嫌な点・・・
カウル意味ありますか?www
ネイキッド乗ってた時と防風性能の違いが分からないのですがw
あと横風に煽られるとかなり怖いです。

燃費
まだ1回しか給油してないですが
38km/L (6000rpm縛り)
2回目の予測35km/L程(8000rpm縛り)
長距離ツーリングがメインとは言えかなり優秀な燃費ではないでしょうか!?
前車の時は頑張って20km/L程だったので。





CB400SFとの比較になってしまいますが
はっきり言って100km程度までの速度での走行であれば同じくらい快適です。
それ以上の伸びや振動などはやはり400のほうが断然楽ですが・・・

日本の道路では必要十分な動力性能かと思います。
後は音の好みの問題ですねw

ということでかなりのお気に入りエコヒイキレビューになってしまいましたが
少しでも悩んでいる方の力になれたら幸いですw

もし何か『ここはどうなの!?』とかあればメッセ頂ければ回答させて頂きます。
Posted at 2014/05/27 08:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #CBR250RRMC51 トップブリッジ&タンクキャップステッカー https://minkara.carview.co.jp/userid/1528012/car/2722206/9891623/parts.aspx
何シテル?   05/18 08:32
初めまして!スケです。 最近は息子もFD2に乗ってくれるようになったのでそこら中に出没します。 新潟でチャイルドシートがついたFD2を見かけたらもしや!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
111213141516 17
18 192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

燃費記録 2021/01/23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:25:51
 
ダブルラスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 11:01:39
減衰力調整のためトランク内張りカット!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/04 23:32:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
11/14納車されました! 前車フィットを購入する前から悩みに悩みぬき・・・5年前はガソ ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
何故か250ccから250ccへ乗り換えてしまった。 でもそれくらい魅力を感じた1台です。
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
購入から5年が経ち、嫁の許しを得たので乗り換えるべく、ドナドナしてしまいました。 乗りや ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁の車

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation