• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月03日

ドアスタビ付けたものの‐その後(自己結論編)

ドアスタビ付けたものの‐その後(自己結論編) 本日、高速走行をして来ました。

なるほど、謳い文句の通り‐
車線変更の操作が微小に効く‐ような感覚を否定しません。

悪くない感じですが、その対価は私的には1.5諭吉様まで‐かな??


撮影協力:嫁さん



ここまで総括‐

TRDドアスタビライザーはTRDが販売担当しているだけで開発製造しているのはアイシン精機さんです。
ドアヒンジやドアロック機構の相当数のシェアを誇っている老舗の企業のようです、

万歳!日本!
(TRDの名前代で幾ら取られてるんだろ??)

右のオリジナルには“AISIN”の刻印があります、左は販売代理店名のTRDって入ってます・・・



会社のトヨタじゃないトラックにも“AISIN”って入ってました。

ドア開閉機構について長年培ったノウハウがギッシリ詰まったドアスタビライザーの効能は折り紙付きだと言えることでしょう。





けれど‐

車体のモノコック構造において外荷重から影響を受ける歪応力はその形状毎に大小差異があるのではないでしょうか‐と言うかあるよね? 
ざっと考えても絶対ある‐と言う点をドアスタビ導入する前にちゃんと認識するべきだった‐とか思ってます。


そもそも感性の話になれば、人それぞれ感じ方は千差万別ですが、コレにプラスして『箱の規格』が異なれば、受ける印象(ドアスタビの効き具合)もおのおの異なる筈です。
ドアスタビ単体の製品評価をユーザー・レビューの枠で一緒くたに読んでみても、例え感性が近似した人が表現していたとして車種が違えば、参考程度にしか見たらダメなんじゃないかと思う訳です‐今更だけど。

ドアスタビ発注して宅急便屋さんが持って来てくれる間の数日間、みんカラ、Amazon、楽天、個人ブログ、プロを謳う人のサイト等々ことごとく品評にアクセスして鼻息荒く手ぐすね引いて待っていた私ですが‐

否定的な感想の方は非常に少なかったです。
(みに‐後々‐結構可笑しかったのは、評価が感性の大部分に依存する製品は割高に感じる位の価格設定にすると高評価を得易いそうです‐“まさか!?こんなに高かったのに!絶対効いてる筈!”‐って心理に作用するそうで、誰しも“俺には判らん”と言う自己否定になり難いそうナ:笑)



ドアスタビに関して、それは冗談としても‐売り文句のハンドリング向上以外で随分と性能向上を予感させる都合の良い効能体感レポートまで多々溢れていました。
まぁ、信ずるものは救われるで、おのおの否定はしない(できない)けれど、私の意見で言えば、 “ハンドリングの質感変化”以外その他の作用など微塵も感じられない‐と印象します。




そもそも‐86での効き具合とマークXでの効き具合が一緒の訳がないでしょう。
プリウスとマークXでの効き具合が一緒でも不自然だ‐箱の規格が違うんだから。

‐と私は思い至ったんです、今更‐

だから自分の車種と同一の方の品評を重視するべきだったんです。
無論、各自の尺で異なる製品レビューである事を肝に銘じて参照しないとイケナイんだと感想します。


そんなこんなを思いつつ‐
そう言えばそうだったなぁ~と思いだしたのが‐

最初ドアスタビは86専用パーツとして世に出ました。
ウンチク記事によれば、標準装備品とする間際まで検討されたんだとか‐
それだけ効いたのでしょうが、コスト対策でOP扱いになっても効果に自信があったのではないかと思慮致します。

で、想像以上に反響が高く(そりゃ1.4諭吉様で完結するなら俺でも買いますゼ)、結構な問い合わせで他車種には付かないのか?‐と言う要望意見もあったんだそうです。

それで後々汎用型が販売されるようになりました‐と言う歴史なんですが、適用可能車種の限定は、その車種でなければ効かない‐のではなくてストライカープレートが摺動する分のマージンが構造にあるか、とか、OP設定した時の需要があるか、とかの選別ではないかと想像します。

どんな車種でも理屈的には効果あると思います、繰り返しですが問題はその効き具合の差異なのではないでしょうか。

偶然にも私はマークXのみならず86のオーナーでもあった事を想い出したので、そう想像する根拠を示してみましょう。


2台持ちですが‐それがナニか~!?

どうですか‐こんなに箱の形状が違います(知ってるよね)



ホイールベースも異なります‐って事は直進安定性や回頭性も違うでしょう。
ドアの大きさも違いますよね、当然数もね。



86はサッシュレスドアだし、マークXはサッシュあるし(※ミニカーにはないけど‐)




ボディ形状のみならず、シャーシ単体の剛性差であったり、同じマークXでもノーマル車とG'sの違いにおいても体感差はあるのではないかと思います。


G's Xもいるんです♪ 3台持ちですが‐イイでしょ~!?


因みにドアスタビの公式サイトではボディ剛性が上がるなんてことは語られて無くて、勿論ボディの歪みを抑制(即ちボディ剛性を高めることとも言えるけれど)することで‐とは言ってるんですが、ハンドリングにおいて操舵角と車体挙動の比例化(適正化)により気持ち良いドライブが見込まれます‐みたいなニュアンスのことを言ってます。


アイシン精機さんはボディ剛性向上って言ってないけどなぁ・・・


まったくその位の事がGRX-130 250Gでは体感出来ますし、それ以外の事も(私には)体感できませんでした。




それで‐

現実の体感話です。
装備後間違いなくステアリングの重さ、安定感に有無の差を感じたのですが、130系はベーシックでも元々この辺りの安定感は持っている車格の車だと言えるのではないでしょうか(お読み頂いているオーナー様如何でしょうか?)

一つ明確に有無の差を手軽に体感できる方法に行き当たったので、書いておきますと‐

直線の道で50km/h程度の定速維持しつつハンドルを左右に小刻みにフラします。
車体の横G(ヨー方向)を感じる程度で切り返し走行ラインを逸脱しない程度に継続すれば有無における変化が明瞭に判りました。
クイック‐と言う表現が適切であるとは思わないけれど、挙動変化が顕著になると感じました。

この変化は前席側にドアスタビを付けた時から変化が出ました。
標準形態、後席のみドアスタビ形態時とは明確に異なり‐それが気持ち良い、思い通りのステアリング感なのだと言われれば、あ、あ、そうかもね、悪くはないよね、今までも不満はなかったんだけどね‐と言う感想で私は表すことができます。

もし今後ドアスタビを導入される方は、交換前にこのステアリング・シェイク走法を体感してみて下さい。
装着後に同じことをすると明瞭に差が体感できるのではないかと思います。


それで‐
私は思うんですけれど、ドアスタビは前席ドアだけで十分効くのではないかと結論します。

ステアリングがリニアになるとは言え、ギヤ比が変る訳でもなく、ボディの歪みを抑えてタイヤ角を理想に近づけているのだと思うのですけれど、この作用に‐少なくとも‐マークXの後席のドアスタビはあまり寄与していないように感じます。


あくまで想像ですが‐リアドア‐の、この形状が起因しているのではないかと‐素人推理をしています。




良い方向で想像すれば‐
S字に曲率してますよね、ボディ側のこのS字部分って、ロールとヨーの複合荷重に対して直線形状より剛性があるのではないでしょうか?
(※※くれぐれも素人の推察です)
ハチロクやプリウス、ウィッシュなどはココが概ね直線気味の形状でS字ではありません。





悪い方向で想像すれば‐
ドアスタビがかなり上反角を持って装備される形になり‐効き目をスポイルしているってことにはならないか??

後はかなり上半角装備位置

前は平行・・その差があるのかないのか???


それと・・
コレは勘繰り過ぎだと思うけれど、TRDの車種別適合表を見てみると‐アルファード等のスライドドア装備な箱バンはスライドドア用の専用ブレースセットとの組み合わせが必須と掲げられています。
前ドアのスタビライザーだけでは機能しませんよ‐の暗示ともとれますが、マークX含めたその他の4ドア車にはそう言った注釈はありません。
“前だけ、後ろだけ‐の装着でもそれなりに効くからお好きにどうぞ”とは読めないか!?



はてさて、現状自分可愛さでまったくする気にはなりませんが‐

いつの日か勇気を出して、リアドアのストライカーを標準型に戻してみるかもしれません。



私なりの結論‐

ドアスタビ要るか要らないか問われれば‐

街乗りメインな人には要らないと思います。
高速走行のハンドリングを向上したい方には無条件でお奨めします(私は好きな感触を得たと満足です)

2017.9 装着から半年後の追記です。
上記↑無条件のお奨めを訂正し取り下げます、私にはやはり要らなかったと最終結論します。




当然、その投資が痛くも痒くもない方もしかりです。

マークXにドアスタビ要るか要らないか問われれば‐

とりあえず、無責任に上げ残すけれど・・

最初、前だけ付けて判定されることを推奨致します。

ステアリングが据わった感触を自覚でき、高速道路でのレーン・チェンジがクイックになった気がすれば、それで十分効果が発揮されていると考えます。

コレ以上体感を良くしようと後側を付けても(ボディ剛性は上がるでしょうが)恐らく体感変化は得難いのではないかと考えます。

フロント側だけで効果が不十分に感じられるのであればリア側の導入を考慮されればイイと思います。

私の価値観判定で、ドアスタビを付けて良かったけれど、その対価を査定するならば1セット分の価格が上限です。
1.5諭吉程でこの変化が感じられれば良い品を手に入れたと思えるし、3諭吉様なら、別にそこまでして手に入れたい感覚ではない‐と言うのが私の結論です。
そして多分・・前だけの交換でほぼ同じ効果が体感できるんじゃないかと考えます。











もしかしたら近日六甲山のワインディングに出かけ、さらに気が付くことがあるかもしれませんが、私感性では恐らくこれ以上でもこれ以下でもないと考えます。

かなり興味と期待があったドアスタビ‐良い勉強になりましたのでついつい長々と語ってしまいました。
うだうだと失礼致しました~♪

‐おわり‐

ブログ一覧 | 小話-車入り | 日記
Posted at 2017/03/03 22:44:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポカポカGW、ご近所散歩 三( ゚ ...
tompumpkinheadさん

【農業】今年のめぐみ🧅🥬
おじゃぶさん

春の嵐
ふじっこパパさん

MAZDA TRANS AOYAM ...
tarmac128さん

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

武蔵野ガレージセールへ 2025年 ...
五十路ボーダーさん

この記事へのコメント

2017年3月5日 8:51
ドアスタビ、昔から皆さん取り付けられていますし、結構お手軽なチューン(特に何か加工とか必要なわけではないので)なんで気になっています。後回し後回しでまだ導入しておりませんがw
なので詳細レポは参考になりました〆(._.)メモメモ

アイシン製だったんですね(´-ω-`)まぁ個人的にはアイシンはトヨタ車のミッション作っているイメージなんで(オイラのレビンとかそうです)、ヤマハもそうですが(マークXのエンジンはヤマハ製ですしね)アイシンとヤマハは=トヨタってイメージですヽ(*´∀`)ノなので純正と同等とかそんなイメージなんで特にマイナスイメージないですね。
マークXのTRDのサスペンションにおもいっきし「KYB」って書いてあるのはどうかと思いましたが・・・しかも同等品がKYB製でもラインナップされているという話も他のみん友さんから聞きましたし。TRDは微妙にセッティングが違って、製作をKYBに依頼していると、思い・・・たい(汗)
コメントへの返答
2017年3月5日 20:31
ドアスタビはarawnさんのように頻繁にドライブをしてハンドリングを楽しまれている方にお奨めです。
但し‐取り敢えず前だけの装備を‐(笑)
誓って前だけで十分変化が体感できますよ♪

アイシン精機さんはトヨタの系列企業のようですね、自動車部品のサプライヤーとしてはかなり大手で日産等にも部品供給しているようですね。

私はアイシン製だからこそ安心してスタビに手を出したと言えますし、仮にTRDロゴ無で値段が半分になるのならその方が良かったです(笑)
TRDは皆様憧れるようでブランディングが確立していますよね、私は無印良品派だけど(笑)

サスは純正もKYBだそうですね、大丈夫ですよ‐arawn号の脚はTRD秘伝のチューニングが仕込まれていると私も思います♪
2025年1月28日 8:16
私もみどりカッパさんと同じ感想でした。
後ろは半ドア率高いので外そうかなと、付けて2週間くらいですが、前に着けたときのような効果をそこまで感じなかった。
少しだけ固くなったかな(笑)とだけ、大陸製だからプラシーボかも。
ブログ分かりやすくて楽しく読ませていただきました。
コメントへの返答
2025年1月28日 19:21
古い駄文をお読み下さりありがとうございます。
実はその後もドアスタビでは色々感想しておりまして、
宜しければ以下も参照下さい。

やっぱりリア側も付けた価値はあると感想に至りました。
ドアスタビは一定期間乗って自分の愛車の感覚が五感にしみ込んだ後に外すと顕著に有無差が感じられると思います。

ドアスタビ外してみたら‐後ドア編‐と言うか、のみ編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/car/1128135/6367261/note.aspx


後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/blog/47845964/

プロフィール

「GW 近所で発見♪」
何シテル?   05/04 13:36
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 21:20:52
AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation