• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりカッパのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

ドアスタビ付けたものの‐その後(初期編)

ドアスタビ付けたものの‐その後(初期編)一言で今現在(装着後5回程街乗り)の評価を吐露します。


『私にはちょっと贅沢品だったかもぉ~』


コレ定価なら前後で3諭吉様必要(工賃除く)です。
通販で仕入れても送料込みで2.7諭吉様でした。

効果はあることでしょう、確実に有無の変化を体感出来ました‐と言うか今でも(幸い)感じます。
でも、(私の場合)その体感分が2.7諭吉様の価値に見合う判定であるかと問われれば‐



『ボクには勿体なかったナ』

-と現状感じています。



モノの価値観や基準は人それぞれ、車や車パーツに何を求めるかも人それぞれです。

例えば、マークXでサーキット走行に挑戦し、真剣にコンマ何秒を削る挑戦をされている方や、ワインディング走行における車両挙動の理想を求め、ドライブする楽しさを突き詰め探究心を研ぎ澄ましているような方には、もっと高評価になる逸品に成り得ると思います。
また3諭吉様がそんなに苦も無く捻出できる方にもアリな一品でしょう。



後悔しても始まりませんから、これはこれで堪能しながら愛用して行く覚悟ですが「確実にボディ剛性の向上を感じました」みたいな判で押したような優良回答ではなくて、私なり(※生まれて初めて補強パーツに手を出した素人オヤジ)の感想を残しておきたいと考えます。



私的にはスピーカー換装をした時に、ツィーターのみ→フロント→リアと段階的に拡張した時の変化や、断熱吸音材を追加した時のフロント→リア→天井の効果の向上体験で味を占めてしまったのが卑しいアプローチのミスであったのかもしれません。
これらの作業は天候急変やら作業時間の制限から止むを得ず分割作業としたものの、結果的にはそれが楽しめる要因にもなり満足感が高まりました。
今回の作業は全部実施しても1時間程で済むことを敢えて分割したものです。

高額投資分、味わい深く堪能しようと考えました。
それも、まず普通にやらないであろう選択肢としてリア側のみ施工しました。











結果‐

















なんにもかわりませんでした・・・・














・・おっと日本語が正しくないな・・

















なんにもわかりませんでした・・・・







コノ結果はぶっちゃけ、かなり顔に縦線でした。
いくら泡銭とは言え、それなりに投資して何も変わらない・・ちがう、何も判らないのでは寂し過ぎです。








発注から製品が届くまでの間、様々な方の様々な車種でのレビューを読んで、やれリアの突き上げ感が緩和され~や、特定の速度領域で何故かマフラー音が強調され~や、リアのふんばり感が確実に向上し~等々、耳年増になってワクワクしていた自分的には『凡人の下』宣言を自らにしているような結果でした・・・




それでも、嘘は付けないのでハッキリ感想します。




















なんにもかわりませんでした・・・・






ちがうっ!






なんにもわかりませんでした・・・・




コレがGRX-130 マークX 250Gの後席側のみドアスタビライザーに変えて、街乗りながら出来る限り五感を研ぎ澄ませ、自分が投資した分の変化をなんとか感じ取ろうとした私の最初の4日間の感想です‐





が~んっ!!!!










‐と続く
Posted at 2017/02/27 20:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2017年02月24日 イイね!

本当にキクんだよね!?‐とか思う今日この頃

本当にキクんだよね!?‐とか思う今日この頃
泡銭で人生初“ボディ剛性向上”を試してみます。


過日試乗した‐最後期‐のFADな脚に近づきたい意図です。



車高調に替えればイイのでしょうが、そこまで泡銭が賄えませんでした。
(注釈すれば、先に嫁さんの鞄に化けました)






キツいコーナー突入時のロール感が改善されてると思った最後期デス。




そこで‐

ドアスタビです、TRDです、Gs X GRMN標準装備です‐



コレに漂着した理由
・トヨタ関連企業のお墨付き(と解釈)
・トヨタ車乗り続ける限り末永く転用可(と予想)
・消耗部のみ補充購入交換で一生モン(の筈)
・経費が泡銭額にほぼ一致(あぼ~ん)



原理は名古屋のショールームでGRMNに遭遇した時、理解しました。





良く出来てる、シンプルオブベスト、要するに部屋のドア・ストッパーな物理学と一緒(の筈)


他人様のをおっぴろげ~


我が家も持ってます♪



欠点は『高杉』‐ココを泡銭で相殺できるので導入決定デス。








それにしても‐
改めて考察すると普通のドアロック機構って結構凄いかも!!‐
当たり前と言われればそれまでですが、ドアを閉めた時に開閉方向にほとんどガタ(遊び)がありません。

WHY??

しげしげと‐と観察してみました。

画像は右(後ろ)ドアのロック機構の接写デス。

開いてる時はこんな感じ

閉めた時に車両側のストライカー外側側面が矢印方向へ接触作用し‐






ストライカーとの接触でロック機構がCCW方向(左ドアならCW方向)に回転して半ドア状態形成なこんな位置関係になり‐↓




適切な力でドアが閉められるとさらにCCW方向に回転して、ストライカーと勘合(ロック形成)したこの位置関係になる‐↓

この時矢印方向(ドアを車内から外側へ押す時にかかる反発力方向)に力をかけてもロック機構は微動だにしません。
逆方向(車外からドアを内側へ押す方向)はロック機構よりもドア・シールが気密保持(接触位置保持)に関与しているのではないかと思います。

※嘘書いてたらゴメンなさい、ゴメンなさい‐

因みにドア開操作をすれば、瞬時に最初の状態に戻るのはご存じの通りです。




要するに‐
ドアは閉時のガタ(遊び)こそないものの、ボディにかかる荷重伝播にはあまり関与していない(みたい)です。
気密性を持ち胴体を形成するデザインの一部にも関わらず、ボディ剛性保持には、ほぼ無関係(に見える)

だから‐

ドアスタビです、TRDです、Gs X GRMN標準装備です‐



機構的にはドア後端部(ロック機構の上下位置)にクサビ部を設けて‐
車体側ストライカーにも可動クサビ部を設けて‐

両クサビを常時面接触させることで、ドア前ヒンジとドア後クサビ部よりボディ負荷力を伝播させ、ドアにもボディ剛性向上寄与させましょう‐と言うことみたいです。



※嘘書いてたらゴメンなさい、ゴメンなさい‐




ふ~ん・・・・

良く考えたのぉ~

(とは言え、ずっと昔に“技術の日産”で試されたことがあったんだとか・・)

因みにクサビ部を常に接触させる目的で、可動クサビ部はスプリング・バック・テンションがかかってます。







けど‐

僅か500g位・・




本当にこんなプリテンションで効くのだろうか??

と単体弄りながら思ってみたり・・・

オイ、効き目(感じられ)ないとかなり高い出費になるゼ(まさに泡銭だけど)

と不安に感じてみたり・・・



さぁ~、どんなモンですかねぇ~・・・

と期待と不安の二重奏を奏でながらいよいよ付けてみましょう~♪


続く・・多分・・きっと・・
Posted at 2017/02/24 22:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2017年02月02日 イイね!

有名俳優と遭遇‐か!?

有名俳優と遭遇‐か!?早2月突入デス‐

1月とは打って変わって1日、2日両日休みなんて、ちょっと贅沢気分デス‐
‐と表現しなければ割があいませんゼ‐


学校行ってる娘に代理使いを言付かりましてね‐

フラフラ歩いて近所に買い物に出かけたら、
“恰好イイ車”に出会いました。

表題のお車‐渋いっすナ♪





で‐

運転席に居られた方がまた一際‐渋い‐感じでした‐




一応・・・

あの・・撮らせて頂いてもイイですか??

‐って、聞いたんです・・




何にもおっしゃらなかったんですが、嫌そうじゃない・・ってか、結構カメラ目線だったんで、 “イイぞ”って言って頂けたのかなぁ~と思ってます。










































あれ!?!?

もしかして白戸さん!?!?

・・じゃないか・・・(笑)


























恰好良かったなぁ~、
ボクもあなたのようにジャガーと絵になる男になりたいです♪





















娘の・・文字通り‐ガキの使い‐で手に入れて来たのはコレね‐





いつまで経ってもジャガーが似合うオヤジには成れそうも無いっすなぁ~・・・
Posted at 2017/02/02 19:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2017年01月16日 イイね!

最後期‐乗ってみた記

最後期‐乗ってみた記今日は街中を独りでフラフラして来てイイ?

‐と嫁さんに了解を貰って、ついでに車検予約にDラーさんにも立ち寄って来ました。


Dラーさんの好意で最後期を試乗させてもらえました。

ちょいと感想挙げておきます。

一応‐お断りしておきますが、無感性オヤジが無責任に感じた事を綴った程度です。

試乗したのは250G‐自分のX号と同一グレードってことですね。
最高80㎞/hまで、約30分程、距離にして15km程ドライブした感想です。

比較は当然愛車X号のドライブ・フィールです。

尚、味気ない文書の挿絵は近所を徘徊した時のX号‐主に“ホテルを背景にしてみました”シリーズです。





①ハンドルの遊びが大きく感じました。
最初から最後まで違和感が拭えない唯一の点でした。
幾つか思いつく理由があります。
‐その1
X号には235幅の18inタイヤ&ホイールを後付しています、今日乗ったのは215幅の16in純正‐インチアップした時に確かにハンドルが多少重くなった印象がありましたから、その差かもしれません。
‐その2
ステアリング・シェイク・ダンパーも後付しました、その効果が無意識のうちに効いているのかもしれません(ニヤ~♪)
‐その3
まさか!?とは思うけれど、例のアルミテープが効いてるんじゃね!?(ニヤ~♪)

速度領域の全てで感じたので多分その1が理由なんでしょう、特に問題には感じません、乗り慣れた愛車との差ってことです、だから私は愛車X号の操作感がスキ♪





②静粛性向上は(私には)イマイチ判らなかった。
たかが30分位、割と綺麗な舗装面ばかりだったのもありまして‐、カタログで謳う程のアドバンテージは感じることができませんでした。
ってか、X号は断熱材“ペフ”と“アクリア”に“静音計画”も一部適用しているので最後期に負けてない自負あります(ニヤ~♪)




③FADショックアブソーバーな足回りはイイと思います。
普通に走っている分には差異に気付かなかったのですが、ちょっと意識的に高速気味でコーナーに入ったり、低速で急激にハンドルを切った時のロール感は違いをはっきり体感できました。
FADとボディー剛性を上げた複合的な賜物かもしれません。
スポーティな感じ??‐うまく表現できないんですけど、気持ちイイ操舵感は向上しているんじゃないかと思います。
ココは乗り比べで一番興味があった点であり、またX号に少し物足りなさを感じている点でもあったので、素直に羨ましく感じました。




④レーン・デパッチャー・アラート
ふ~ん・・って感じ、無いよりあった方がイイかもしれませんね。

他ブレーキ・アシストとかの危険回避機能は体感してない(できない)です。
ま、あるに越したことはないんじゃないでしょうか。




⑤その他
コレは私の脚が慣れてしまった‐だけかもしれませんが、130系独特の停止時からのアクセル初動の一拍遅延がないような気がしました。
X号は後付スロコンで緩和させているつもりですが、差異の違和感なく追従したように感じます。
電スロの設定が改善されたってことでしょうか??
まぁ、5年近く乗って私自身の感覚が馴染んでしまっただけかもしれませんが・・・




総括
イイ車だと思います、ちょっと欲しいかもネ。
現時点で次期愛車候補No1である旨、高らかに宣言して来ました。

満面の笑みで、“納期予定をお調べしますね”っていう担当営業さんに最後こう言って帰って来ましたよ。

「それより継続車検の早期予約特典適用の方よろしくね~♪」



















そうそう・・

話を全然あさって方向に振っておわるけれど、明日は1月17日‐

あれから22年も経ったんだなぁ~としみじみ思った街中徘徊でした。









Posted at 2017/01/16 17:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2017年01月06日 イイね!

新春ドライブ2017

新春ドライブ2017元旦から4日まで勤労して、ようやく2日ほどお休みもらえました。

と言う訳で4日の晩は“家族宴”でした。
呑み放題、食べ放題、ようやく正月気分です。



宴たけなわ‐嫁さんがついに根を上げたのが発端です。


『もう口が飽きたっ! 焼いたホタテとか食べたいっ!』

と言い出したので‐、酔っ払った勢いで、

『じゃ、明日は“とれとれ”ドライブ行く!?』

と提案したら、嫁さん以上に娘が大変乗り気‐
‐最近めっきり父親と出歩かなくなった娘が『“とれとれ”行きたいっ!』と言うんならご機嫌可決な一同一致でした。


翌日昼過ぎに出発します。




“とれとれ”は以前お奨めスポットでも紹介したココです↓


海鮮市場‐舞鶴港とれとれセンター


ざっと舞鶴道を縦断すること2時間切位で到着しました。








ここで色々焼いて貰ってその場御馳走を堪能するのが我が家の楽しみです。












カニちゃんがいっぱい並んでます‐




『カニ食べる!?』って聞いたら、妻子揃って(※カニ大好きなのに),
『今日はカニ以外が食べたい』ってことでした。





焼きサバなんて初挑戦してみましたが、美味しかったです。




焼きエビ剥いた手では撮れなかったけれど、他にも色々食べて来ましたよ、どれも美味しかったです♪











帰りは宮津や豊岡を経由して地道で帰ることにして、日本海をしばし並走したり、峠越えしたり‐

妻子はお昼寝タイムで、独りクルーズを堪能しましたよ。












で、確信犯的に‐『カニ土産店』で車を停めて、
改めて『カニ1杯位買って帰る!?』って聞いたら‐

『あなた本気で尋ねてるんですか?』

『冗談ならかなり悪質だし‐』

『真面目なら “バカじゃないの!?”って答えるけど‐』

と嫁さんに言われ、娘には『さすがに私ももうイイわ』と言われちゃいました。

だから松葉カニは買えませんでした・・バルダイとは別の味なんだけどなぁ~・・・












と言うのも‐








前日4日の晩餐はコレだったんですねぇ。













根室から贈られて来たんだけど、確か3杯程度ってアナウンスされていた筈が6杯入ってました。




さすがのカニ喰い妻子も根を上げてましたワ、ボクはまだまだ喰えるけどぉ~






いや、でも‐思いの他、急遽出発‐初春ドライブ‐楽しかったデス。

やっぱり家族と出かけるのが一番だナ、さぁ、明日からお仕事再び頑張るゾ~!!
Posted at 2017/01/06 21:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記

プロフィール

「上は嫁さんの、下は娘の、軍資金は-どちらも俺の、」
何シテル?   10/28 19:56
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 21:20:52
AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation