
今日は街中を独りでフラフラして来てイイ?
‐と嫁さんに了解を貰って、ついでに車検予約にDラーさんにも立ち寄って来ました。
Dラーさんの好意で最後期を試乗させてもらえました。
ちょいと感想挙げておきます。
一応‐お断りしておきますが、無感性オヤジが無責任に感じた事を綴った程度です。
試乗したのは250G‐自分のX号と同一グレードってことですね。
最高80㎞/hまで、約30分程、距離にして15km程ドライブした感想です。
比較は当然愛車X号のドライブ・フィールです。
尚、味気ない文書の挿絵は近所を徘徊した時のX号‐主に“ホテルを背景にしてみました”シリーズです。
①ハンドルの遊びが大きく感じました。
最初から最後まで違和感が拭えない唯一の点でした。
幾つか思いつく理由があります。
‐その1
X号には235幅の18inタイヤ&ホイールを後付しています、今日乗ったのは215幅の16in純正‐インチアップした時に確かにハンドルが多少重くなった印象がありましたから、その差かもしれません。
‐その2
ステアリング・シェイク・ダンパーも後付しました、その効果が無意識のうちに効いているのかもしれません(ニヤ~♪)
‐その3
まさか!?とは思うけれど、例のアルミテープが効いてるんじゃね!?(ニヤ~♪)
速度領域の全てで感じたので多分その1が理由なんでしょう、特に問題には感じません、乗り慣れた愛車との差ってことです、だから私は愛車X号の操作感がスキ♪
②静粛性向上は(私には)イマイチ判らなかった。
たかが30分位、割と綺麗な舗装面ばかりだったのもありまして‐、カタログで謳う程のアドバンテージは感じることができませんでした。
ってか、X号は断熱材“ペフ”と“アクリア”に“静音計画”も一部適用しているので最後期に負けてない自負あります(ニヤ~♪)
③FADショックアブソーバーな足回りはイイと思います。
普通に走っている分には差異に気付かなかったのですが、ちょっと意識的に高速気味でコーナーに入ったり、低速で急激にハンドルを切った時のロール感は違いをはっきり体感できました。
FADとボディー剛性を上げた複合的な賜物かもしれません。
スポーティな感じ??‐うまく表現できないんですけど、気持ちイイ操舵感は向上しているんじゃないかと思います。
ココは乗り比べで一番興味があった点であり、またX号に少し物足りなさを感じている点でもあったので、素直に羨ましく感じました。
④レーン・デパッチャー・アラート
ふ~ん・・って感じ、無いよりあった方がイイかもしれませんね。
他ブレーキ・アシストとかの危険回避機能は体感してない(できない)です。
ま、あるに越したことはないんじゃないでしょうか。
⑤その他
コレは私の脚が慣れてしまった‐だけかもしれませんが、130系独特の停止時からのアクセル初動の一拍遅延がないような気がしました。
X号は後付スロコンで緩和させているつもりですが、差異の違和感なく追従したように感じます。
電スロの設定が改善されたってことでしょうか??
まぁ、5年近く乗って私自身の感覚が馴染んでしまっただけかもしれませんが・・・
総括
イイ車だと思います、ちょっと欲しいかもネ。
現時点で次期愛車候補No1である旨、高らかに宣言して来ました。
満面の笑みで、“納期予定をお調べしますね”っていう担当営業さんに最後こう言って帰って来ましたよ。
「それより継続車検の早期予約特典適用の方よろしくね~♪」
そうそう・・
話を全然あさって方向に振っておわるけれど、明日は1月17日‐
あれから22年も経ったんだなぁ~としみじみ思った街中徘徊でした。

Posted at 2017/01/16 17:32:40 | |
トラックバック(0) |
小話-車入り | 日記