ブログのマイナーチェンジです。
どこがよ!?-って色無し文字です。
これまたどうでも良い事でした(ゴメンよ)
実は、昨日仕事で初めてスマホを使いました。
ちょっと興味があったので、操作習熟を兼ねてWEB見てみました。
文字入力に難儀しながらなんとか「みどりかっぱ」と入れて検索です。
(くそ~!面倒臭いゾ!スマホ!絶対個人で持たんゾ‐と思ったり)
「お~っ!自分のサイトが手のひらで見れる」←当たり前の事にちょっと感動。
で、Myブログのページを開きました。
‐読めん‐
なんだこりゃ、嫌がらせページだっ!白背景に黄文字って、はなから全然読めん。
ま、読むに値する内容ではありませんが、コレはストレスなページです。
もしかして、私のお友達な方に多分に嫌がらせしていたとすれば本位では無し。
だから、悔い改める事にしました。
なんとも地味~な配色の上、大変くだらない記述ばかりですがコレで安心です。
(因みに黒背景・黄文字は10年以上愛好しているHPを模範としたまでです)
さ~て、そんな事だけ書いて終わるのも気が引けるので車にこじつけましょう。
NEW X誕生から1ヶ月半位経ちましたが、私少々気になる事がありました。
エクステリアデザインにおいて、概ね否定的な前期型オーナーの感想多々有。
私的には広義に“丁度良いデザイン”だった訳で溜飲を下げてます。
そんなこんなを思うにつけ、前期型の開発陣やデザイナーさんはどうなの!?
と要らぬ心配をしていました。
デザインとはある程度、個人の感性に委ねられる意匠だと思います。
コレに生産性やコストや設計陣とのつばぜり合いの妥協があって製品化-。
私想像するにつけ、前期型の陣営と後期型の陣営はまるで別だと思いました。
3年経っている訳です。人事異動もあるでしょう。
で、前期型の陣営がMC後のXを見た時-決定した時-どう思ったんだろう?
と大変興味‐と言うか心配になりました。
結構、賛否は別としてここまで変わるのは話題的に多い車と考えます。
『くっそ~!あんなに努力したこのラインを無にしやがってぇ~』とか-
『なんちゅーダサイ方向に向けちまったんだー!』とか-
手塩にかけた我が子の『変身』を見せられたらユーザー以上に“怒”ではないの?
なんて想像した訳です。
-が、杞憂に終わったのが開発責任者が同一な方なんですね。
インタビューによると、劇的に変えて、競合車に負けたくなかった-とか。
で、意図して「枝豆」も捨てたんだ-と。
なる程ねぇ~と思いました。
私、超素人のくせにG'sコンセプト見た時、問題提議した記憶あります。
で、確信犯でやったそうな。
これは見方によると的を得たベクトルだと思います。
だって前期型のオーナー達はこぞって否定してますもん。
要は、新たな市場-って言うか新たにMarkX欲しいと思う人々向けです。
(いや、私の勝手な解釈ですヨ)
このXデザインに“ビビっ”と来る人をさらに取り込む戦略なのでしょう。
改めて戦術的にも「イイんじゃないの~」と私容認致します。
前期オーナー感性がNEW Xデザインを受け付けないのは狙い通り!?って事?
今頃みんカラ見てほくそ笑んでいるんでしょうか?
いや~世に出して3年経った訳でしょ。
で、3年間、我が子の動向・売れ具合等注視した筈だと思う訳ですワ。
仮にこの責任者な方が間に異動が無かったら‐って仮説ですが。
率直な130系溺愛連中の意見集約しようとすれば、みんカラとかモニター
してるんじゃないの~??してたんじゃないの~!?
と勝手に想像すると結構楽しかったりします。
因みにぃ、私、この開発責任者の方の130系を世に出した時のインタビューに
イチコロでした。
『感性』で車を選ぶ人・・オ、俺です・・あ、照れるじゃないですか・・ちと遅かったけど
なんとも、うんちくコロリな自分だなぁ~と改めて思ったりしています。
で、私はいよいよ次回、2台目マークXの話-後篇です。
Posted at 2012/10/15 22:45:22 | |
トラックバック(0) |
小話-車入り | 日記