• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりカッパのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

成り行きで、名乗り上げるけど、無かった事にしてナ‐

成り行きで、名乗り上げるけど、無かった事にしてナ‐昨晩、縁起モノのゾロ目Getでした。

でも~・・・これにちなんだ話題が思い浮かびません・・・

神々しい数並びなのに・・・

これでは、崇拝する“キリ番長”殿にまたダメ出しされてしまう。

どうしよう・・・禁断のネタを開けてしまおうか・・・

自分不確定な事を上げるのは、無責任で気が乗らないけれど、この際ラッキー・ナンバーのゲン担ぎで大見得を切ってみましょう。
(一発モノと前回上げていて早くも撤回する優柔不断を笑って許して下さい。それから誰も何も
期待したり、煽ったり、脅したりしないで下さい)

当然今回も周りくどく行きます。これが私のやり方です。


まず~、

まったく根も葉もない戯言を上げます。
なんの根拠も無いバカオヤジの見解です。

・・・ちゃんと断りましたからネ、悪しからずネ。


後期Mark X『V3』のお目目にまつわる解析発表(‐想像‐)です。

『V3』ずいぶん見かける様になりました。
1月位までは数える位しか見ませんでしたが、年度末決算セールに乗ったのか最近見かける機会が増えた様に感じます。
前期乗りとしてもちょっと(勝手に)安堵したりしています。

ついには先日-それも会社の近くで-天然G's様も目撃致しました(試乗車じゃ無いって事)
みん友様にも“じぃ~ざぁ~”な方々もいらっしゃり、羨ましくも大変良い事であると思います。

と思っていたら再び天然G's様とすれ違いました。
前回はホワイト、今回はシルバーでした。シルバーは初めて見ましたが、凄味がありますね、格好良いですナ。




で、だ。

私も“じぃ~ざぁ~”に勝るとも劣らず-な勢いで日々G's Xのお顔を拝んでおります。
も~ね、はっきり言うけどね、かれこれ3ヶ月以上は見てるんだよ。

但し~、一日30分位ですな。隙間時間だからね。
で、ココに来て私、一つの結論に達しましたので大胆に発表です。

デビュー当初いろいろ賛否両論あった『V3』の顔立ちですが-
MCにしては大胆にイメチェンしたあのフォルム-

あのお顔の発端はG's Xです。

どうだっ!! 凄い発見だろっ!? トヨタデザイン陣も“ギクッ”としてるだろっ!??

って、なんのこっちゃ!??でしょ??

じゃ、私の“世紀の大発見”を熱く語るから(読んで頂ける奇特な方は)読んどくれ。


昨年の初夏、私偶然にG'sX ConceptⅡをじっくり拝見する機会がありました。
丁度、みんカラの整備記録のネタも尽きて、そろそろこのブログにでも手を出して見るか-直後なタイミングでした。
車ネタ話持続に自信がありませんでしたからネタ仕入れの意味もあったし、タダで見れるって事で随分時間をかけて拝んで参りました。勿論、自分所有のX号の『型』が前身でもありますから個人的興味も尽きなかったです。

当時のブログとそれを利用したフォトギャラはコチラです。

初々しいけど今一面白く無いブログはココです。

他人の車でフォトギャラってドキドキしたのはココです。


で、↑で掲げた様に、一番問題提議したかった感想が“枝豆”をボカすんじゃないヨ-って点でした。

所がですね、その後しげしげ自分X号の意匠を見てある時気付いたんです。

前期の量産型バンパーカバーの意匠では“枝豆ボカし”出来ないんですね。バンパーカバー自体がすでに“枝豆”に沿って曲線デザインで繋がるんです。
前期型でど~しても“枝豆ボカし”しようとすれば、ライト側に-アイラインって言うんですか??ライト側下面に小細工しないといけません。それでもバンパーカバーが枝豆状なんでかえって不自然になるかも~・・・

で、ここで一つ仮説ってみました。G'sX ConceptⅡはワン・メイクのバンパーカバーな筈ですから、複雑な曲線デザインを避けて(安上がりに-)仕上げたんじゃないのぉ~??-と。

但し、時が流れ今現在量産型G's Xが世にデビューして、私上記仮説を取り下げます。

改めて見比べてみましょう。

今となっては、断然量産型G's Xのお顔が迫力あると思いませんか!??
でもバンパーカバーのラインはConceptⅡをほぼ世襲していると思います。
ConceptⅡと量産型G'sの差は(ほぼ)ヘッドライトの意匠変更だけだと言え(ると思い)ます。

雑誌記事の受け売りですが、確か『V3』のデザインについて開発責任者な方は“目力”を求めました-みたいな解説であったと記憶します。それからG's Xはオーナー対象を20代な方まで裾野を広げて狙いました-みたいな解説であったとも記憶します。

で、確かに(私は実物を見た事が無いのですが)ConceptⅠにおいても“枝豆”はボカされています。
直線の力強さを当初から追い求めた結果が出ている様にも感じます。

改めて“じっくり”観察してみますとですね、ConceptⅡのライト下バンパーカバーは結構凝ったプレスラインが形成されていまして-

↑この様に2段折のラインがあって、赤色のラインが(恐らく)『V3』のお目目下ラインに一致すると考えます。
だとすれば、このラインはConceptⅡのデザインから生まれた事になるのではないでしょうか??
で、もう一つは、G's Xにおいて、より“目力”を強調するべく“目尻”があるんですね。
かなり迫力を増すと同時に、前期のグリル・ラインの名残りを相殺して違和感無くしている様に見えます。

私結論-

『V3』-後期Mark Xのお目目は量産型G's Xのデザインが先行して決まったんですっ!!
(どうだっ!! キッパリ言いきっちゃったゾ-でも、確証は無いゾ!!!)

と言う訳で、こうなると自分のデタラメ見解に箔が付きますが、ライト下面のラインが前後方向で(横から見た位置で-)異なってしまうんで、前期バンパーカバーのラインそのままでは繋がらない-って事でG'sでは無いMark Xも大幅な意匠変更をしなければならなかった筈ですな。
で、G's Xをバリエーションとして発売するんで、この際G's Xが、より派生系に見えるっぽいデザインを念頭に、似ているっぽくしたんじゃないでしょうか??(どうだっ!! でっち上げたゾ)

但しーノーマル仕様な後期X-進化の名残りがある・・・どうしてもグリルの上下(特にボンネット・フード前となる上側)に前期デザインの面影が残ってしまっている・・・コレはね、きっとコスト上の折り合いから“目尻”をオミットしてグリルを一体成型せざるを得なかった結果なんじゃないでしょうか????

悪いと言っている訳じゃないですよ、あくまでも私の個人的な意見ですし、こんな仮説も根も葉もありませんからね、ま、味わい深いかな-車の意匠って事であります。


な!な!な!な!-んと、な大発見-小話でした。
(なんとかキリ番にこじつけたナ)




写生をしたり~、造形したりするとパっと見だけでは得られない発見や想像が膨らみます。
大人になって全てに寛容になりますと目に映るモノをそのまま受け止めて終わります。

大概の事柄に『あっそ』です。

“発見”も“感動”も“興味”-も薄くなりがち・・・・

で、私は何をしているんでしょう???

ま、察しが付く方もいらっしゃる事でしょうが、頑張っておる訳ですワ・・・

でもねぇ・・・身が伴わないんだよねぇ・・・
3ヶ月かけての進捗状況から思うのに、コレを世に出せる時が来るんですかねぇ~・・・

もう誰も覚えていないかもねぇ~・・・ってか、俺がいないかもぉ・・・・



ローマは一日にして成らず-な修行の日々でありやす・・・

な!な!な!な!-んと、無謀な俺っ!!!

Posted at 2013/04/28 21:46:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2013年04月25日 イイね!

ライトぉ~!一発っ!!(ネタだから当分続編無し)

ライトぉ~!一発っ!!(ネタだから当分続編無し)最近猛烈に“感動”しました。

上げずにはいられません。

(別にミニカーネタで張り合おうとか、クドイって言われたから短編で済まそう‐って思ってませんからね、コレ上げるつもりで帰宅しましたからね、あしからずね)


私の中では大発見です。

きっと大多数の方につまらない件だと思います。

でも、上げます・・・上げたいから。




みんカラ始めていろいろ学ぶんですが、『カラ割り』ってイイですね。
ネーミングがイイですね。誰がつけたのかな?? 的を得ている。

私もヘッドライトやってみたい気持ちはあります。
カタログ上ではあんまり感銘されなかったけれど、ヘタな知識を身に付けて、今現在実車(他人様所有)の“スモーキー准将”-なお目目をしげしげ見ると格好良いですナ。
『カラ割り』して、インナー塗れたらイイねぇ・・・



















だからやったよ。



『カラ割り』





でも~・・・実車ならホラ貝位のサイズでしょうが、私はチキン野朗なんで、シジミ貝の稚貝位の大きさでやりました。

ブチルなシールは無かったですね。
電ドルでダボをキリ飛ばしたら、うまい事分離しました。



で、だ-


凄ぇ~!!!!

凄過ぎゾっ!!


似姿 蜂六(覚えてますか??)

ウインカー球がオレンジに着色されてるっ!!

これは本当に凄いワ(私的に)

猛烈に感動しちゃったヨ。

インナーの造形もさることながら、ちゃんとウインカー塗り分けてるぅ~!!

奥深いナ。トヨタ純正ミニカー非売品。












で、気を良くして“桜貝の稚貝”も『カラ割り』してみました。







ほ、ほぉ~。











これまた良く出来てるネ。
で、レンズが赤いからまったく意味を成さないけれど、こっちもウインカーがオレンジになってるヨっ!!

やっぱり-トヨタ純正-の意地を見る様だ。
ちゃんと味わい深く堪能した件をココに記録しておきましょう。

で、アレですね、当初塩ビらないとイカンなぁ~な構想を持っていたんですが、コレはうまくするとコンパうどんで事足りちゃうかもしれないねぇ~・・・
後退灯があるお陰で、成型色が“クリアレッド”-では無くて、クリア素材に着色していそうな感じですな。
私ちょっと元気が湧いて来ましたヨ。

とか、考えながら-

試しに模型用ラッカーシンナーで、拭き拭きしたら、3分でこうなった。

猛烈に感激っ!!!

だってね、ココは雌型作って、雄型作って、塩ビでヒートプレスして‐って言う1ヵ月以上の行程覚悟でしたからね。
それもうまく出来る保証も無い、脳内構想でしたからね。


ズバリ‐この件については、案ずるより産むが易し-でした。

難産のほんの一部ではあるけれどネ・・・

-遠い未来への“前兆”(なのかもしれない)小話でした。
(出来るだけ短く心掛けたけど、やっぱり意味も無く、長ったらしい私‐)
Posted at 2013/04/25 22:30:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | プロジェクト(ミニ)X | 日記
2013年04月22日 イイね!

鏡よ、鏡よ、鏡さん‐な事

鏡よ、鏡よ、鏡さん‐な事私の愛車には代々受け継がれたロング・ミラーが装着してあります。

X号で3台渡った事になります。

用途として不自由無いので愛用し続けてます。


ここにはサブ・ミラーも付いています。
コレも3台渡った装備品です。

このサブ・ミラーはそろそろ外そう(移設しよう)かと思っていました。
色々思い出が詰まったサブ・ミラーだったんで、エピソードを上げてからにしようと思ってた矢先であります。


なんて言うGOODタイミングな事でありましょうや。

この駄文を未来の“パパしゃん”になるであろう‐みん友さんに捧げます。
渡りに船だね。別に同じ事してね-とか言うつもりは毛頭ございませんのでね。
なにかの参考になれば良いな-と思いながら上げときます。


サブ・ミラーはオートバックスで購入しました。
恐らく嫁さんと結婚する前-私S13 SILVIA号を駆っていた頃だった筈です。

彼女が-(※今の嫁さんが-)化粧直し等で使用したいって事で、ボール・ジョイント部で簡単に脱着可能なモノを購入したと記憶します。
後に結婚して、嫁さんが運転する時に私助手席で補助後方確認する用途でも多々活用しました。
車もEXIV号に替わって、ロング・ミラー共々移植しました。

私達結婚して10年間子ども創りませんでした。
まじめな話、2人共『世紀末信者』でした。
西暦1999年だか、2000年だかに“恐怖の大王”が降って来る-とガチで信じて疑いませんでした。

あ~、別に生き残る為に怪しい宗教等に入信する-とか、妙なセルフ・サバイバルに傾注する-とかありませんでした。

“世の中終わっちゃうのねぇ~・・・”“それまで楽しく生きないとねぇ~・・・”

と、実に堕落して不真面目、勝手に人生を謳歌する2人でした。
但し-好きな時に好きな場所へ出かけたり、好きな事をしたり、と随分日々を堪能していたと思います。
嫁さんの唯一の趣味と言っていい“海外旅行”なんかにも随分繰り出しました。
ある意味“世紀末”を期限にして、(当時は)やりたい事をし尽くしていた-とも言えるかも。

で、あっけなく西暦2000年がやって来た訳だ。

“おや?? これは人生設計の根本を覆されたナ”な2人でした。

ノストラダス‐だった訳だ。

と言う事で、人類繁栄に貢献する必要性を認識した訳です。

一応注釈しておきますが、お子様がいらっしゃろうが、いらっしゃらなかろうが、はたまた人生の伴侶がいなかろうが、現代社会個人が楽しんだり、生きがいを見出す事は多様にあると思います。

子どもがいる喜びは子どもが生まれなければ真には理解出来ないと考えますし、子どもがいなくても人生は豊かであるとも考えます(今現在の私感想は-です)

ま、なんにせよ、こうして“姫”が誕生したんです。

ココからが語りたかった事。

子どもチャンがやって来ますと移動手段に車を使う場合、チャイルド・シートが必要です。
当然我が家でも出産前に-寿3点セット・セール-の一品として用意しておりました。

生まれたてホヤホヤから暫くは後ろ向き着座が推奨されるタイプでした。

我が家の場合は運転席真後ろの後席に設置しました。
運転する私からは“姫”の様子が判らない位置となります。

勿論、嫁さんが後席に座る訳ですから、運転手は運転に専念しておけば良いんですけれど、ちょっと寂しいです。

ってか、奥様も育児に追われる日々ですから、車内でウトウトする事だってあります。
つかの間休ませてあげたいし、でも“姫”が起きているのか、寝ているのか、もっと言えば、ちゃんと息してるだろうな??-な件が気がかりになります。

そこで、サブ・ミラーをリア・ガラスに移設する事を思い付きました。
自分で運転席に座って、ルーム・ミラー内に“姫”の顔入りサブ・ミラーが映り込む位置を嫁さんに指示して付けて貰いました。
2つのミラーにより間接的に“姫”の様子が把握出来ます。
これはとても良かったです。

生まれて数ヶ月もしますと、あやせば笑う様になります。
信号待ちなんかで、ルーム・ミラー越しに“アホ面”してやると、“姫”が嬉々として笑うのが確認出来ました。

また、嫁さんがまどろんでいる時や、場合によっては“姫”と2人だけで移動する時なども、双方顔が見えるのでお互い安心感がありました(あった筈です)

走りながら、チラっとルーム・ミラー越しに我が子を見れば、スヤスヤ寝ている顔に“安全運転しないとネ”と思ったり、いつの間にやら起きていて、じぃ~っとこちらの顔を見ている“姫”と目が合えば、そろそろ休憩するかネ-と思ったもんです。

大きくなって、チャイルド・シートの向きを前方側に替えてからは、サブ・ミラーは現在の位置、ルーム・ミラーに直接付けて“姫”を映す様にしました。

長い間、役に立ってくれたサブ・ミラーです。
最近は“姫”の座高が高くなって来て、あんまりお顔も映りません。
いよいよ助手席側のサブ・ミラー本来の用途位置に戻す時かもしれません。


さて、長ったらしい文章にもう一つ付け加えておきましょう。
シートベルトです。

寿退院のその日、私さすがにシートベルトはさせられませんでした。
3点式の中央バックルと“姫の顔”-どう見てもバックルの方が大きくて、足なんて20cmも無い位でベルトなんて付けられませんでした。
こんなでっかいバックルを腹の上に乗せたら、窒息を誘発しちゃうんじゃないのぉ~???‐なビビり新米親でした。

初めて“姫”を乗せての運転は、マンホールのギャップすら避けて通りながら、恐る恐る走った覚えがあります。
生後2ヶ月位はこんな調子でした。ま、出かけた所で近所の買出し程度でしたから、ベッド型のシートでもぞもぞしている“お肉チャン”でした。

その後、シートベルトをする様にしたのは生後3ヶ月位からだったでしょうか。
“姫”なりに自我が芽生えて来る位には完全に習慣になっていた様で、嫌がられた覚えがありません。

もっと言うと、スーパー等にある子ども用ショッピング・カート(アンパンマンだったり、トーマスだったりするのがありますよね)に乗せると、シート・ベルトの装着を要求する様になりました。

彼女なりにベルトしないと落ち着かなかったんでしょう。
とにかく徹底していました。ベルト無いカートには乗りませんでした。車両交換要求された事もあります(笑)
私の腰ベルト外してカート座席と“姫”を括りつけて納得してもらった事もあります。

自分でチャイルド・シートによじ登れる位になりますと、私の席はココですヨ、よいしょ-みたいに着座した後、起用にベルトを肩に通して、バックル装着を待つ姿が微笑ましかったです(と言うか、玉座に座っている様で偉そうだった-)

ま、一概には言えませんが最初から“習慣のすり込み”って大事なのかもしれません。
彼女が車内で座るのを嫌がったり、ベルトを嫌がった事の記憶がありません。

他にも家族旅行や帰省等のロング・ドライブには、家でお気に入りだった-お人形-や、遊んでいるモノを写した写真アルバムなども積載していました(これはネットで見つけた情報の活用でした)

隠しておいて、そろそろ飽きて来たかなぁ、なタイミングで渡してあげると気が紛れていた様です。
なにより“姫”が飽きている様子もほとんど見ない程、彼女は車で良く寝てくれました。

EXIV号は“姫”のゆりかごでした。
-信号3つまでに“姫”が寝る-伝説の車でした。

話が前後しますが、月齢で大きくなって行く我が子を早く親に見せたい-と、初めて帰省-550kmを走破したのは生後5ヶ月の時でした。
私達新米親の心配をよそに、“姫”は行程の3分の2を寝て過ごしてくれたのでした。

童話、アンパンマン、トーマス・・・音響も“姫”一色の車内でしたねぇ。
いろいろ楽しい事あったよね-なサブ・ミラーを見るにつけの思い出です。





X号になって、“姫”はジュニア・シートすら必要で無い程に成長しました。
どんなに好みな音響を聴かせた所で、時間観念もしっかりして来た年齢です。

“あと何分位で到着するのぉ~??”“あと何キロ位走るのぉ~??”

・・・そうだよねぇ、暇だよねぇ・・・

父ちゃんはいつまでもX号を走らせていたいけれど、“姫”には移動手段でしか無い暇空間になっちゃったんだよねぇ・・・、これも-成長-だよねぇ・・・
Posted at 2013/04/22 21:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2013年04月19日 イイね!

出張ついでに“聖地巡礼”‐な件

出張ついでに“聖地巡礼”‐な件定例の出張行って来ました。

定例だけど、計画外で1ヵ月前倒しになりました。

1ヵ月後に‐全て定例‐で行きたかったです。


で、仕事も早々に畳んで、こんな所に行って来ました。

なんでも、みんカラ上で散見するコネクタ関連の聖地だそうです。

あまりにも予習する時間がありませんでした。
もっと良く勉強してから行くべきでした。
だってあと1ヵ月後に行くつもりだったから・・・

で、ネットで見たイメージでは実店舗の3倍位あるスペースを想像していましたが、結構狭い印象でした。



もひとつ言うと、私が狙っていた物品の3分の2は手に入れられませんでした。

想像していた通りのお店の“おっちゃん”でしたが‐

「それは無いっ!!」 「あ~それも売れないからもう置いて無いっ!!」

と少し残念な結果でありました。
みんカラ上では、コネクタや電装部品の四次元ポケットの様に評価されているのに・・・
ここで無いならどうすればイイのぉ~???

思いっきり仕事まいて行って、ツレに19時半までには戻るから‐と、プチ打ち上げも待ってもらった上、名古屋から片道200円もかけて出かけたのに、購入したモノは500円分・・・・

ま、次回もう少し勉強して来ますっ!!

ただですね、凄いなっ!!と思った発見。
私が昨年みんカラ秘伝を授けて頂き作成した‐
『トヨタ純正ディーラー・オプション・ナビで走行中にTV見れちゃうぜスペシャル』が650円で売られていました。私知る限りでの最安値っすナ。

で、何一つ効能も書かれず売られていました。
コネクタや端子のバラ棚にまみれて転がっていました。
おっちゃんに相談した段階で、おっちゃんがかなり面倒臭そうに‐でも、これ以上無い位ドヤ顔して売ってくれるシチュエーションなんでしょう。

キムタクが判事さんになってたドラマのショットバーオヤジみたいに、『あるよ…』とか、おっちゃんが言うんでしょう。
あっちこっちの棚にバラバラと散見しました。
おっちゃんが‐判るヤツだけ買って帰れよ‐と謎かけしている様です。
(間違い無く、暇してる時のおっちゃんの手作りだと予想)

私は自分で作ったので一発で判りました。
良く出来ていたんで、中京地区なDOPナビな方はドライブがてら買いに行かれる事を(勝手に)お薦めしておきます。

他にも仕事のついでにいろいろネタ拾って来ましたんで、おみやげ‐って事で。

おみやげ画像はココよ。

オイオイ、先自分で言っておくけど、お前仕事しろよなっ!!‐な小話でした。
Posted at 2013/04/19 21:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2013年04月16日 イイね!

そろり混沌-な進捗状況

そろり混沌-な進捗状況パ×5にドン引いた‐その後‐のスロコン検討経緯です。


B社さんのスロコン様を断念してみんカラ徘徊再開です。

いやぁ~、こんな事をしている時が一番面白いっスな。

約1年前の『運命』-のみんカラ発見時を彷彿します。


いろいろお勉強した結果、概ねA社さん製品に的を絞りました(導入前だし、導入不透明なんで製品名等伏せておきます-いらぬ検索HITでご迷惑をおかけしたくありませんのでネ)

それで思わぬ方向へ検討がシフトして行きます。

今日は中間報告??-いや、また行間埋め話程度。

取っ掛かりは凄いツワモノ様の発見でした。
A社さんの製品の臓物を開放して純正レバーに直結したハイブリット型を構築しておりました。

コレは凄いな!!

ちょっと私のスロコン様(厳密にはクルコン君)需要シーンを振り返ってみましょう。

私深夜の交通量もそう多くない中央高速をクルーズする事が年1程度あります。
その時のドライブ・ハンドポジションは概ね以下の感じです。
(高速巡航は大概こうです)

・右手はハンドルですヨ。
・左手はセンターコンソール辺りでリラックスですヨ。
 (時々鼻毛抜いたりとかにも活用するヨ)

で、三桁+4Km/h辺りでクルーズしますヨ。

例えば前にちょっと遅い車とかを認知してオーバーテイクしようと思ったら、バックミラーでカッ飛びさんが追い越し車線側をグングン迫ってくる事を覚知-なケースがあります。

こう言う場合はSレンジ(前の車ではODカット)にて運動エネルギーを熱エネルギーに変換消耗-しない様に(ケチに)エンブレのみで速度調整をしてオーバーテイクのタイミングを計ります。

と言う訳でクルコン君を導入するとして-クルコン君一端休止→シフト・ダウン-がある程度瞬時に出来る事が望ましく考えました。
そうなるとクルコン君の制御ボタンは右手側-それもステアリング・ポジションを維持しつつ操作出来る事が良い事になります(ブレーキ踏むのは嫌なのヨ)

やりたい機動:右手にてクルコン休止→左手シフト・ダウン→オーバーテイク→左手シフトD復帰→右手クルコンリエンゲージって感じです。

となると、やっぱりベスト・ポジションは人間工学を検討し続けた結果であろう純正レバー位置になると考えます。

今度は、“純正”のキーワードでみんカラさんを徘徊です。

なんてこったいっ!!

流行のトヨタ人気2車種では、ほぼポン付けで性能拡張可能な話題で賑わっているではないですかい。
なんと武勇伝BBSにて同好会の様なコミュニティーまで展開されているではないですかい。

その他車種でもいくつかは同様な事例が掲げられておりました。

はっきり言ってなんて安上がりな機能付与なんだっ!!

コレはイカンよぉ。
こう言うのは2諭吉位を上限相場にして全車種純正OPにしちゃおうヨぉ。
と思ったりします。

もうコレで決まりだな、ボクはスロコン様はいらないんだよ。
欲しいのはクルコン君なんだよ-といきおい鼻息荒くなります。
そもそも後期Sパケやプレミアムには2.5ℓ型でもクルコン君付いてる訳だ。
それもNON・レーダー型だ。大体ECCのプログラムなんて共通の筈なんだよ、なんてったってどの車種もそんなに複雑な回路じゃないもん-とド素人がドヤ顔です。

付くっ!!絶対付くっ!!とか思って再び車種問わずみんカラ内徘徊で情報収集です。

概ね車種問わず結線は同じカラクリです。

でもですね、やっぱり『壁』にぶち当たりました。

例の2車種はユーザー工事がメーカー側でも問題になって部品単品で売ってくれない場合もあるとか-
脳ミソに執刀するカドで認定工場で受け入れてくれないかも話があるとか無いとか-
同じ車種でもクルコン君付いてる3.0ℓと無い2.5ℓでは脳ミソのプログラムが入っていなくて改修断念した場合もあるとか-
なによりちょっと怖いのがどうやら我がX号の2.5ℓの脳ミソ・ソフトにも数種類のバージョンがありそうだとか-

だんだん雲行きが怪しい気配になって参りました。

で、最終的に“や~めた”となるトリガーに行き着きます。

ど~もね、純正クルコン君のインジケーター・ランプが無いんです-我がX号には。
光にかざして見てもご不在な雰囲気です。
LED実装していない-とかじゃなくて計器板の仕様そのものがプレミアムとは異なる可能性大。

コレで興味が薄れました。計器板まで新調・交換するのはちょっと面倒だし、お金がかかりそうです。
そもそも前期にはレーダークルコン様しか仕込みがありません。
脳ミソ・ソフトがオミットされている可能性も否定出来ません。

当然ディーラー様に『脳ミソプログラムだけ後期Sパケ君に書き換えて下さい』と申し出た所で、“コンプライアンスとPL法に鑑みて出来る訳ねぇだろっ!!このスットコドッコイっ!!”を丁寧に和訳されたお言葉を頂くのが関の山でしょう-例え物理的に可能であっても-

安全装備としてインジケーター・ランプは欲しいし、それも自作したなんちゃってっぽいヤツは生理的に望みません。

だから止めておこう-所詮素人の猿知恵・・・

そんなこんなで色々思った事(発想してしまったアレコレ)

・いろいろな電気系統の結線がとっても知りたいヨ。

・カップラーの品番とか配線サイズがとっても知りたいヨ。

・受領直後から以外な価値感発見な嫁さん要望-“内装照明青くして” (但し嫁さんは電球をマジックで青く塗れ-と言ってます)をかなえてあげたいヨ。

・いつの日かデイライトを装備したいんだヨ。

・ボクの車に多々パラサイトしていそうなサービスコネクターに任務付与して労働させたいヨ。

・も、もしかして・・・パドル・シフトって物理的に後付け出来ちゃうんじゃないの!??
 ‐な件を調査してみたいヨ。

コレらを解決する第一歩は私自身が敵を知る必要がある訳だ。
そ、それももっとも苦手な目に見えない“電気さん”の事を。

知りたい・・・知りたいんだよ。
なにかやるかやらないかじゃなくて、隅々まで知りたくなっちゃったんだヨ~-な思わぬ心境の変化と新たなる価値感の拡大にちょっと内心ビビッてる私でした。

↑導入でございます。

今日もスロコンとはまったく結び付かないオチなんですが、こんな事をうだうだと考えているのが現状でございます(概ね工事構想は確定してるんですが‐そもそも俺必要!?‐な優柔不断中・・・)

夏の帰省までにキッチリ結論を出す事にしましょう。
重ね重ね、最終的には大蔵省の風向きが変らなければ-だけど。

PS,‐とか下書きってたら、先般後期250Gで純正クルーズを導入された方がいらっしゃいましたね。やっぱりインジケーター・ランプが無い様ですねぇ・・残念な限り。
Posted at 2013/04/16 22:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記

プロフィール

「今年のたんプレ♪ そして今日でIS号とは満4年♪」
何シテル?   08/08 06:18
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1234 5 6
789 10111213
1415 161718 1920
21 222324 252627
282930    

リンク・クリップ

後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 21:20:52
AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation