
蒼いデイライトが欲しいんです。
‐デイライトに憧れるんです。
‐デイライトが付いているとぬか喜びしていたんです。
我がX号を導入するに辺り、本来願望なら1ヶ月位かけてゴネゴネしたい装備検討を数日で済まさなくてはならない事情がありました。
10年以上、具体的な愛車更新を検討しなかった私的には、いろいろな装備が未来化されており、
“ほぉ~ほぉ~”と、ふくろうの様にうなる連続でありました。
(割には結局大したオプションも導入せず‐でしたけど)
そんな中で目を引いたのが、デイランニング・ライトでした。
“あ~・・・郵便屋さんとか、バスとかトラックとか日中青い目を輝かせておるわなぁ~”な印象でした。
決して、欧米車とか、高級車とか点けてるわなぁ~、と感じなかったですから、いかに10数年車興味から目を逸らして来たのか‐今になると‐判ります。
ってか、やっぱり外観デザインの“ビ・ビ・ビ感”が無かったんですよ、大変幸いな事にね。
130系を認知するまでは‐(と今更自画自賛、それも世に出て2年目位で知覚・・・)
子育て世代で、悶々と更新をガマンする‐みたいな悲壮感がまったく無かったのは、本当に幸せでしたし、逆に今みんカラにどっぷり浸かりライフを送る様になってしまうと、
“大丈夫か!?子育て何かと要り様世代!?”と他人様を案じてしまう私です。
‐くれぐれも巻モノなんて替えちゃダメだヨ、ゆさぶられっこ症候群になちゃうゼ‐
で、デイランニング・ライトなんですけれど、コレはなんとなく先の商業車に付いているイメージからして、安全率向上に大変有効そうである‐って事で、導入しようと思いました。
お値段も『1万500円』、妥当です
(※大いなる勘違いでしたが)
その後、薦められたブラリミの特別装備として『フォグ・ライト』が装備済である事を知りました。
どっちも同じ位置に装備されてますよね、だから同じモンだと思ったんです。
えぇ、勿論フォグ・ライト位知ってますし、SILVIA号でもEXIV号でも付いてましたから、無かったら困ります。
(だってダウン・グレードになっちゃうじゃん)
でもなんでデイランニング・ライトとフォグ・ライトってば、お名前表現が異なるんだろうねぇ??-など思って改めてカタログを見てもMOPの所で『1万500円』って出ていました。
なんだやっぱり同じモノじゃないか、まぁイイや‐って事で納車されました。
取説読み倒して、早くデイライト点けてみたくていろいろ調べたけれど載ってない・・・
ん、ん~??
と、もう一度OPカタログをしげしげ見てみますと~
じゅう・まん‐トンで‐ご・せん・えんっ!!!!
有り得んっ!! なんじゃこの高額さ加減はっ!!
フォグ・ライト10個分って、どう言うこっちゃいっ!!
じゅう・まん‐トンで‐ご・せん・えんっ!!!
なんちゅ~、紛らわしい値の付けようゾっ!!
完全にフォグ・ライトと混同しちまったじゃないかえっ!
(※後期は多少安い値付けですね)
と言う事でした。
え~わい、え~わい、なんぼ純正品質とは言え、そんな暴利を取られてたまるか!
絶対にサードパーティで類似品が出ている筈だわい‐と思って色々探し回って来たんですが‐
なんだかどれも一長一短なイメージです。
因みに~部品レベルでどれだけ精密で、高額たる所以があるものかとDラーさんに頼んで配線図と構成品図を頂いたのですが‐別にどってこと無い風に見えるモノばかり・・・ライトAssyさえ安価に手に入れば、その他1万円位で回路構築出来そうです。
と言う事で‐現状検討候補など
①やった事無いヤフオクに手を出して、純正中古を安価で手に入れる。

イイ所
・実にさりげない。誤認してたんでトラウマ多し。
ダメ所
・未使用新品落札4万円程度って価格が回路知ってしまった自分納得出来ない。
・どうやらLED球単体の交換メンテナンスを考慮していないAssy構造が大変不満(不安)
・オクしたら“埋蔵金”での処理が不可能で幸せ家族の火種になりそう。
②フォグ・レンズの周りに円周COBとかLEDを貼っ付ける。

イイ所
・まぁそれなりにさりげない(かも)、まぁ安い、まぁメンテ出来そう。
ダメ所
・消灯してる時、ダサそう。
・いわゆるイカリングがデイライトとして通用する明るさなのか??
・防水性って大丈夫?? 寿命は大丈夫~??
③フォグ周りのカバーに穴を穿って、23mm径程のボルト型LEDをぶっ挿す。

イイ所
・格安。消耗品として納得出来る。結構さりげない(かも)
ダメ所
・一粒でデイライトとして認知してもらえる程、明るいの??
・防水性って大丈夫?? いくらなんでも3年位活きていて。
④大陸製のデイライトちっくなLED加飾型カバーに付け替える。

イイ所
・ま、収まりはイイんでしょう。
ダメ所
・蒼い目が欲しいんだよぉ~・・・
・メッキが嫌だよぉ~・・・
・どんだけ長持ちしてくれるのさ??
トヨタ品質>私品質>大陸品質な自負を曲げたく無い。
⑤汎用バー型のデイライトをグリル・スリットに押し込む。

イイ所
・工事が大変楽であります。廃止するのも楽であります。
ダメ所
・さりげなく無い、芸が無い。後付感満載、好みじゃない。
・ピンキリ価格帯のどの辺りが品質適正か判断出来ない。
そもそも‐LEDの適正価格ってのはいくら位なんでしょう??
千円位~十万円位って幅あり過ぎ~・・・5年位持って欲しいんだけど・・・幾ら出せばイイのぉ???
ポン付けってば④なんでしょうが、諭吉越えの投資をして3年後位に逝っていた‐ってんなら騙された感満載な私価値感です。
私目ではちょっとスマートに感じないし・・・
③が現状大変有力なんですけれど、寿命が大いなる疑問です。
3か月で逝きましたとか、洗車したら逝きました‐とかお値段相応レビューにビビりまくり。
①は高いよなぁ・・・でもLEDフォグも加味したら4万円は安いのかなぁ??・・・
‐と悶々としております。
当たり外れはあるんでしょうが、前車EXIV号の部品寿命は驚異的でありました。
灯火類で言えば、ブレーキ灯位しか消耗交換した覚えがございません。
LED球の謳い文句が省電力・長寿命
‐私(胡散臭くて)大嫌いな‐エコを掲げているのに早々切れてもらっては困ります。
一方でデイライトですから‐ほぼ‐昼間常時点灯を加味すれば、ある程度の交換メンテナンス性も考慮しておきたい所です。
皆様の製品情報、お奨め取引先等ございましたらご教授頂けないでしょうか~。