• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりカッパのブログ一覧

2019年02月23日 イイね!

MILESTONE‐500th

MILESTONE‐500th昨晩、我がX号への、みなさまから頂けた“イイね!”累計が500に到達したのを察知しました。

一応、みんカラに登録して6年8ヶ月経過した時点で達成となった模様です。

我ながら凄い記録だと感動してます。

絶対に届かないだろう‐と思っていたのは数年前の400到達時点の時でした。

『継続は力なり』‐でしょうか、“イイね!”を下さったみなさま、ありがとうございます。
(卑怯者なので自分から“イイね”しなくてゴメンなさい)





ほぼドノーマルの車でココに居続けている訳ですが、DIY作業の記録と共に、どなたかの参考になれば良いナ‐と思う願望を込めて今日まで続けて来ました。






半ば自画自賛ではありますが‐



整備手帳の累計筆頭は、(単純なバンパーカバー外し録ですが‐)35000PV越えを記録しています。
まぁ、これは“間違えて訪問してしまった”ケースも多々あると思いますので、クリップ頂いた数で測ってみますと‐



55クリップになります。
これはちょっと自己満足高いです、このうちの半数位の方が実際の作業で参照頂けたのではないかと夢想すると嬉しくなってしまいます。
(あくまでも私の希望的想像の範囲ですが‐)




コチラもかなりショボいネタですが、未経験な方が初めて挑む時はかなり緊張すると思います(私がそうでした)、お役に立てていたら嬉しいなぁ~・・・と、しみじみ・・



ブログの方も筆頭は1万PVを越えました。

充電制御システム機構は自分で興味を引いた件だったので、多くの方へご紹介出来て良かったです(嘘込みかもだけど‐)

順位の2位と3位はノーマル250GとGR-Sのそれぞれのレビューなので、これもマークX導入検討されている方の後押しになっていたら嬉しいなぁ~、と都合良く感じています。




と言うことで、本日会社帰りにX号へお祝いのケーキを買って帰りました♪





‐は、真っ赤な嘘で、妻子リクエストのおみやを久々に買って帰ったのでした。











そうそう、お口直しに、スイーツ屋に至る間にこんなの見かけましたレポなど。

牛印もついに牛みたいな車売るんですね、こんな牛みたいな恰好のは、いくら牛印でもわたしゃゴメンですね~的な‐






盾馬印の所にはバカでかいウィングなヤツがいました、どちらか貰えるなら断然こっちの馬だな(笑)




こうして新たな一区切りを無事に迎えましたよ‐っと♪

めでたしめでたし♪‐デス♪
Posted at 2019/02/23 22:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2019年02月22日 イイね!

平成最後の車検終えて‐2019

平成最後の車検終えて‐20193回目の車検を終えました。
早いものでX号との付き合いも7年を満了しようとしています。

総走行距離は寂しいもので5.6万Kmほど、10年10万Km以上乗るのがマイルールなものの色々思う今日この頃だったりしています。




何度も掲げるように現状X号に不満はありません、ココでみなさまと時間や体験を共有して来た事も手伝ってX号には一際の愛着がありますし、機能はいたって好調です。



が-

昨秋“パンドラの箱”を開けてしまってから漠然とした仮定の選択肢が脳裏を過るのも正直な所。
その件について、近い将来いよいよ現実に選択決断をしなければならない時が来る予感です。






その車検-

生まれて初めて代車を借りました。



Dラーさんが週休2日になった為、都合3日間通勤で走らせました、まず絶対自分では選択しない車種にて、それはそれで興味深かったです。



痛感した事に、装備操作が全然馴染めませんでした。
過去にレンタカーを借りたり、他人様の車を運転した経験は数知れずあるのにこんなに戸惑ったのは初めてでした。
ひとつに、自分が老化して新しいものを直感的に会得できなくなって来ている理由が大きいのだと思います。



それにしても、シフト操作が馴染めない、サイドミラー調整スイッチ操作が瞬時に推察できない、色々付いているスイッチが何の用途であるのか全く分からない-のは、衝撃的でした。



こんな事はマークXを含め、過去所有の車を受領した時はありませんでした。

それに付け加えて、車幅感覚が全然つかめず、運転していてもリラックスできません。
あくまでも個人的な感想だとお断りした上で、こんな車を将来手に入れたいと思わないし、こんな車ばかりが選択肢になるのは魅力ない世の中だと感じたりしています。

それにしても、ここ10年位の車の進化-と言うよりか、車を含め世の中のITと言いましょうかデジタル製品が劇的に増えているのだと改めて思います。





車検を終えてX号に腰を下ろした瞬間、ホッとするような安堵感がありました。

そう、やっぱり私はこの車が1番だし、これから年をとって行く中で大きな変化を嫌う保守気質は強くなって行くのだろうと再認識したものです。
但し、それは走る本質に違いはないものの、現代のデジタル便利ツールなインターフェイスがほとんど無い旧式な仕様である裏打ちでもありましょう。
スマホが使い熟せない、BDも上手に扱えない、駅の券売機に戸惑う、プリペイドカードの連携操作が判らない、そもそも電子機器類のスマホ連携機能な取説がさっぱり理解できない・・立派なおっさん、踏み込めば“ジジぃ”に片足突っ込んでいる現実を認識しなければならないと素直に認めます。



閑話休題



車検を終えて、お金がかかりそうな問題点も皆無でした。
(ショックの油漏れとかあってもイイけどと密かに思っていたのは内緒です)

このままX号を乗り続ければ良いだけの事ですが、今車検前に察知して、Dラー詣でで確認したいことがありまして-複数のDラー顔馴染み方を問い質した結果、裏が取れたように感じています。

噂通り、(各自断言こそなかったものの)、いよいよマークXが廃盤になるのはDラーさんも確信している印象を受けました(250Sの特別仕様が出るそうですが、そのネーミングが・・・)
その事で、改めてソワソワしています。




単刀直入に‐
GR-Sを4日間疑似所有させてもらい駆った日々からここまで、その初体験なフィーリングに魅了され、淡い(出来るだけ遠い方が望ましい)未来像を夢想していましたが、それを本当に手に入れるのか否かの決断を下さないとならない猶予は今年いっぱいであろう現実を再認識です。








もっとも-

繰り返すけれど、X号に何も不満はないのです。

むしろ、長距離高速運転の疲労軽減度はX号の方が優位性があると印象しています。
これは年1の帰省を愛車で続ける私にはとても重要な点です。




さらに-
断熱防音処置を含め数々手を入れた作業を再び施工し投資するのも面倒ですし-

基本設計が10年前の時代遅れが否めない車、且つ装備の大半が現状と変わらない同一車種に投資する費用対効果は額面通りであれば大変低い訳で-

なにより機械にも魂は宿る信者として、まだまだオペレーションノーマルなX号と袂を別つのは自分の信念に背く様で後ろめたい・・






それにしても-
心躍る車を手に入れ、それを堪能できる知力、体力が見合う機会もこの先そうそうないのではないか-とも思ったり、結論の出ないifを堂々巡りしています。


ちょっと心が揺れるひとつに、
最近嫁さんはこんなことを良く言うようになっています。

“今まで結構倹約して来たからさ、お互い年もとって来ている自覚もあるし-、この先は少し自分達の人生謳歌に資するモノにパッと投資しようよ”-と。


そのせいかどうかは知りませんが、GR-S更新の冗談半分な仮定話に理解を示してくれますし(※もっとも彼女は対象がLEXUSであっても国産セダンであれば文句ないみたいデス)、それは別として1年前からのオーダーとして、最近とみに“サブウーファーを付けてくれ”督促され中です。




X号を乗り続けるにしても、試してみたい興味と割り切れば、X号のフィーリングを変える純正補強パーツも事欠かない車種ではありますので、その点はまだまだ検討(夢想)できる楽しみの余地はある訳で(正直にカミングアウトすると昨秋以降諸々の全ての興味を棚上げ中だったりしていますから、それはそれでX号の進化(ゲテモノ化??)が急速に加速する可能性もゼロではないと思います)


いずれにせよ、どんな風が吹こうとも、当面は130Xと過ごす日々が続く事は間違いなさそうです。



さて、今までは車検時に更新するかどうか躊躇した、(決して安くはない)次回車検までの半年点検前払い制メンテナンスパックですが、今年は悩む必要がありませんでした。
万一新車更新をした場合の値引き上乗せ額がパック代の2倍とは素直に嬉しい特典と感じた次第。


おっと、
これは油断すると都合の良い言い訳になってしまいそうで、戒めておかないといけないナ。


そんな満7年満了直前の心境でありました。



※※:要するになんにも決めてない‐って事なんですけどね
Posted at 2019/02/22 21:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記
2019年02月09日 イイね!

‐し・ご・と‐

‐し・ご・と‐“参勤交代”して来ました。

今回の道中は往復共にテンションあげあげでした。


地元の神戸空港‐

路線投入されている旅客機のほとんどが(ショボい)B.737型なんですが‐

ANAによる羽田からの最終便と、その折り返し便となる翌日羽田へ向かう始発便にワイドボディなB.777型が投入されています。



‐に、今回搭乗出来ました、江戸側が経費で落としてくれる‐そうなので、ANAに乗れるなんて、ちょっとした大名気分を味わえましたわい。

ANAの国内線B.777-200シリーズには特別塗装な機体がおりまして‐
機内の装飾やCAさんのエプロン姿も特別(らしいそう)なので己の引きを期待して数日ワクワクしていたものの‐


大本命なC-3PO(JA743A)






第2希望な東京オリンピック応援号(JA741A)







往路は機番こそ新しいもののオーソドックスなJA745Aでした。




そうは言っても、
久しぶりに機内で音楽聴けて、コーヒー飲ませてもらって、さらにWi-Fiまで出来るなんて最高ダっ!!

の、上にお隣2席が空席だったのでまさに楽チン大名気分満喫♪





ANAに乗れる楽しみのもう一つが昨冬から始まった機内非常操作手順ビデオの“歌舞伎”版。



オリンピックを控え、国外からのビジターに楽しんで頂こうと発案したんだそうで‐
実はYoutubeでも観られるのですが、目的地スポットに着いてから機内の降機待ち時にメイキングビデオが流れ、これは搭乗者しか見られないバージョンとなります(そうです)
(せっかちな関西人達、座って待てっちゅ~に‐)




それにしても、江戸でスポットインした時に隣にコレが居た時は改めてチョット無念でした。

確か1年程前も隣の機窓からC-3POを拝んだような・・・・




まぁ、我が搭乗機のJA745Aもオリンピック応援ロゴ入りだったのでヨシとしましょう。
(と、復路に賭ける)










復路は‐

来た時のスポットにC-3POが入っているのを知ってアドレナリンが出まくったのですが‐

保安検査済ませてみたら、
全然異なる端っこのブリッジに誘導されて向かった先には大ベテラン(でスッピン)のJA714Aが待っていました‐残念・・・





最後、みんカラなので手土産など‐

第2ターミナルにベンツがいましたゼ。

ベンツの名前が入っていたけれど、コレってベンツだったっけか!?







マークXファイナルエディションもミッキーとコラボったら良かったのにねぇ~・・・
Posted at 2019/02/09 21:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小話-車入り | 日記

プロフィール

「今年のたんプレ♪ そして今日でIS号とは満4年♪」
何シテル?   08/08 06:18
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345678 9
10111213141516
1718192021 22 23
2425262728  

リンク・クリップ

後期AVE30オーナーがASE30乗り比べてみた記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 21:20:52
AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation